好きな時に使える最強生姜「乾燥生姜パウダー」……血行促進の効果!
生でも血行促進の効能があることで知られている生姜ですが、乾燥させると身体の内側から温める効能が増し、古くから薬用食品と呼ばれてるとのことです。今日は室内で乾燥生姜を作ってパウダー状にしました。これならお菓子や料理に気軽に使えます。また、持ち運びができるので、寒い日のランチの蕎麦やうどんにふりかけて食べるなんてことも可能です。
乾燥生姜の材料(4人分)
主材料 | |
生姜 | 1パック |
---|
乾燥生姜の作り方・手順
乾燥生姜パウダーを作る
1:生姜を洗って皮ごとスライス

生姜をたわしでこすり洗いして綺麗にし、汚れてる部分を包丁で削り落す。皮ごと1ミリ厚に切る。
2:盆ザルに並べて温風ヒーターの前に置く

盆ザルに一枚一枚重ならないように並べ、温風ヒーターの前に置いて、半日ほど乾燥させる。
3:その後一晩室内に放置する

温風ヒーターを消して一晩置けば、乾燥生姜のできあがり。このまま料理に使っても大丈夫。
指でポキポキ折れるぐらいになれば乾燥終了4:ミルで挽く

ミルで挽いて粉状にする。ミルがなければ(多少キメが粗くなるが)ミキサーでも、すり鉢ですりつぶしても良い。
5:完成

乾燥生姜パウダーのできあがり。
6:生姜湯も簡単に作れる!

蜂蜜小さじ1に生姜パウダーを耳かき2~3杯入れて熱湯を注げば、ポカポカ生姜湯のでき上がり。
ガイドのワンポイントアドバイス
気候にもよりますが、天日干しなら1~2日ほどかかります。(ヒーターを使わずに)室内で乾燥させることもできますが、カラカラになるまで数日間かかるので、カビが生えないように気をつけてください。ありがちな冷蔵庫の中で乾燥してしまった生姜も捨てずに使いましょう。ただし、乾燥パウダーは思いのほか多く食べてしまえます。一度に沢山食べると胃腸の粘膜を強く刺激してしまい逆効果になります。摂り過ぎには気をつけてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。