食と健康/健康的な体型づくりと食生活

別腹・食べ過ぎ……メタボを招く「食欲」のしくみ(2ページ目)

4人に1人はメタボの危険があると言われる日本。本来は必要な栄養だけを取るはずの食欲は、なぜ腹八分で満たされないのでしょう? 困った肥満を招く食べ過ぎを、今回は「食欲」のしくみから考えてみます。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド


摂食調節の新しい主役……レプチンと神経ペプチド

1994年に摂食抑制に関わるホルモンとして発見され、クローズアップされているのがレプチンです。食べ物を食べて消費される以外に余ったエネルギーは脂肪細胞に貯蓄されます。レプチンは、脂肪細胞で作られ、ホルモンとして血中に分泌されます。

食事をして満腹中枢が刺激されると、脂肪細胞からレプチンが分泌され食欲を抑える、交感神経を刺激してエネルギー消費を増大するというように、レプチンはエネルギーの出し入れを調整すると考えられています。

レプチンの作用が正常な状態の間はよいのですが、過剰にエネルギーを摂取しすぎ、つまり肥満して一つ一つの脂肪細胞が大きくなると、レプチンの分泌量が増えますが、その作用の効き目が悪くなります。食欲を抑えることができなくなり、エネルギー消費も低下し、さらに肥満が進むと考えられています。肥満になると、さらに肥満しやすく、またやせにくくなるのです。

レプチン以外に注目されるのは、視床下部にある多種類の摂食調節に関わる神経ペプチドです。これらのペプチドは、食欲を促す作用(ニューロペプチドY、オレキシン、グレリンなど)と、食欲を抑制する作用(色素細胞刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、コレシストキニンなど)の、2つのグループに分けられます。

「甘いものは別腹」というように、満腹でもさらに胃を緩めて小腸に内容物を送り出し、スペースを作るように働くのはオレキシンだというのは、以前に取りあげられたことがあります。

他にも食欲に関わるホルモンがあり、これらの関係性や作用などについて、また古くから考えられていた満腹中枢の役割の見直しなど、まだまだ全て明確にはなっておらず、今後さらなる詳細な研究が期待されます。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます