運動と健康/運動のメリット・運動時間・強度・頻度

一日30分の運動習慣で人生が変わる!?

もう一つの「ニート」って知っていますか?今回は「一日30分の運動習慣で人生が変わる!?」をお届けします。

山田 恵子

山田 恵子

女性の健康 ガイド

医師

東京大学医学部卒業。整形外科専門医、認定産業医。東京大学医学部医療情報経済学、ハーバード大学研究所客員研究員等を経て、東京大学医学部附属病院整形外科。ロコモチャレンジ!推進協議会委員。研修医や救急医療でのハードワークで体を壊してしまった経験を含め、現代社会で頑張る女性に役立つ健康情報をお届けします。

...続きを読む
「生活習慣病とは悪い生活習慣の積み重ねによってひきおこされる病気のこと」なんていわれたって、このご時世、普通にがんばって生活していても、いろいろと体の不調は出てしまうものですよね。

そんな時、ちょっと運動するだけでもいろいろな悩みが解決するかも知れません。今回は「一日30分の運動習慣で人生が変わる!?」をお届けします。

知っていますか、もう一つの「ニート」

もう一つの「ニート」?
もう一つの「ニート」
さて、突然ですが「ニート(NEET)」って知っていますか?

「学校にも行っていなし、働いてもいない若者のこと」とお答えになった方、もちろん正解ですが

実はもう一つ生活習慣病予防に重要といわれる「ニート(NEAT)」があるのです。これは「non-exercise activity thermogenesis」という英語の略。

簡単に言うとニート(NEAT)は「走ったり水泳といったしっかりとした運動ではなく、立っている姿勢を維持したり、座ったり立ったりするような日常生活の動きをする際に発生するエネルギー」です。

太っている人はやせている人より座っている時間が長い!

実は、ニートと肥満は密接な関係があると言われています。

2005年、メイヨークリニックというアメリカの病院が、「太っているヒトはやせているヒトに比べて一日で150分座っている時間が長い(350kcalに相当)」。つまり、「ニートが低いか高いか」が肥満への関与に大きいと考えられる」という発表をしたのです。

ただ、これは「怠惰だ」といったような気持ちの問題ではなく、例えば脳の中の神経伝達物質といったような問題にかかわりが深いだろうと考えられます。

なぜかというと、太った人が食事制限して痩せても、やっぱり座っている時間は長いままで、痩せた人に食事を増やして太ってもらっても、座っている時間は短いままだったのです。

とはいえ、一日に350kcalといえばご飯軽く2膳分ですよね。意識して、こまめに動くということが大事なのですね。
Mayo Clinic Discovers a Key to "Low Metabolism" -- and Major Factor in Obesity


次のページでは、「じゃあ、ニートを増やせば痩せるの?」>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます