暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

柏餅と粽(ちまき)の由来や意味・東西の違い、なぜ端午の節句に食べるの?

どうして端午の節句/こどもの日に柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)を食べるのでしょう? 柏餅・ちまきの由来には端午の節句のルーツがありました! 由来や意味、東西文化の違いもご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

端午の節句の食べ物、西は「粽(ちまき)」・東は「柏餅(かしわもち)」

柏餅と粽(ちまき)  由来・東西の違い

文化の違いで、西では粽、東では柏餅が主流となりました。端午の節句に柏餅と粽(ちまき)を食べる意味や由来って? 

大空に鯉のぼりが泳ぐ頃、「柏餅(かしわもち)」を思い出す方もいれば「粽(ちまき)」という方もいらっしゃいます。これは一体なぜでしょう?

それは東西文化の違いです。もともと平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに粽が伝えられ、全国に広がっていきました。その後、江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになってから、縁起のいい柏餅が江戸の主流となって広がり、伝統を重んじる上方は粽を伝承したのです。当時の文献にもその様子が書かれており、関東では柏餅、関西では粽を食べる傾向が幕末にほぼ定着していたことが分かります。

ではなぜ粽や柏餅を食べるのでしょう? 実はそこに端午の節句のルーツがあります。
<目次>

端午の節句「粽(ちまき)」の由来・意味

粽 由来・意味

端午の節句とともに伝来したのは粽。その意味や由来って?

今からおよそ2300年前の中国に、屈原(くつげん)という詩人がおりました。屈原は国王の側近として仕え、その正義感と国を思う強さで人々から大変慕われていましたが、陰謀によって失脚し、国を追われてしまいました。

そのときの思いを綴った「離騒(りそう)」という長編叙事詩が中国文学の名作となりましたが、国の行く末に失望した屈源は、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったそうです。その日が5月5日だといわれています。

国民は屈原の死を悲しみ、川に沈んだ屈源が魚に食べられてしまわないよう、小船の上から太鼓を叩いて魚をおどしたり、供物を投げ入れて弔いをしていましたが、せっかくの供物も、屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまうばかり。そこで、龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉(※楝樹(れんじゅ)・茅(ちがや)・笹などの説があり)でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ流すようにしたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったといわれています。

これが粽の始まりとなり、中国では5月5日に粽を作って災いを除ける風習ができ、端午の節句とともに粽が日本に伝来したのです。
粽の意味・由来 鯉のぼりの5色吹き流し

粽に由来する鯉のぼりの吹き流しも、本来は五色です

また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子どもが無事に育つよう魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色などに反映されています。詳しくは「なぜ日本文化に五色が多いの?五色って何色?」も参考に。
 

端午の節句「柏餅(かしわもち)」の由来・意味

柏餅 由来・意味

中国伝来の粽に対し、日本発祥の柏餅、その由来や意味は?

粽が中国伝来なのに対し、柏餅は日本発祥で、江戸で生まれました。柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子どもが生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起の良い食べ物となって、江戸を中心に広がりました。

ちなみに、お店によっては、柏の葉を外表に巻いているものと、中表(裏を外向け)に巻いているものがあります。これは小豆あんのときは外表に、味噌あんなら中表に巻くなど、中身の違いを表しているそうです。

また、柏が手に入りにくい西の地方では、丸い形をしたサルトリイバラの葉が使われることが多いようです。
 

柏餅と粽レシピや端午の節句の和菓子

こどもの日に欠かせない「柏餅(かしわもち)」の作り方レシピや、実は柏餅と粽以外にもある端午の節句の和菓子についての関連記事を紹介します。子どもと一緒にお菓子をちまき風にラッピングするアイディアもおすすめです!  
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます