中国茶/おすすめの青茶・烏龍茶

青茶を知る(4) それぞれの青茶の作り方♪(2ページ目)

「青茶を知る」シリーズ第4回目。青茶と一口に言ってもいろんなお茶がありますが、その代表的なお茶を取上げて、製造方法を探ってみることにしました。青茶はこうして作られるのですぞ♪

執筆者:平田 公一

文山包種茶

まずは、台湾の文山包種茶。文山包種茶は、台湾北部の台北県文山茶区(坪林等、文山・木柵)一帯で採れる青茶で、発酵度が15%と非常に低く、緑茶とは異なる製造方法のため、緑茶に似たテイストながら、緑茶よりあまく蘭に似たすばらしい香りがします。

青茶の中にあっては、比較的その製造工程が単純なお茶だといえるでしょう。ただし、これはあくまでも製造工程が単純ということだけであって、それぞれの工程には、熟練の職人技が必要であることは言うまでもありません。


採 摘
新鮮な茶葉を開面摘します。
日光萎凋
(一部熱風萎凋)
製茶向上の庭に茶葉が重ならない
ように広げられ日光に10~20
分ほど晒し、発酵を促進させる。
室内萎凋及び揺青
竹の笊に入れ、室内の風通しの
良い場所にしつらえられた棚に
置かれる時々茶葉を攪拌し、傷
を付け茶葉の発酵が進むように
する。室内萎凋と揺青を繰り返
し行い、半日程室内に置かれる
殺 青
( 炒 青 )
160度~180度の機械
式の釜(ドラム式の殺青器)
に入れられ発酵を止める

揉 捻
茶の表面の膜をとり包揉がし
やすいように揉捻機で揉んだ
後、パラシュートの布で茶を
包みきつく締め上げ丸くボー
ル状にして転がすように揉む

解 塊
茶の汁が染み出てくると布を
広げて茶が絡まらないように
ほぐす。1回だけで終了する

初 乾
(初[火共])
一定の水分を飛ばすために、
ベルトコンベアーの付いた乾
燥機にかけて、第一回目の乾
燥をおこなう。

再 乾
(覆[火共])
昔は、竹の籠に入れ炭火で
乾燥されていたが、最近は
棚状になった乾燥機に入れ
水分を4~6%まで落とす

他の青茶の作り方を見ていただくと分かりますが、発酵度が浅く、揉捻が軽く、お茶本来の持ち味を出しているお茶といえるでしょう。茶葉の形は細長く、かさがあり、深緑色をしています。凍頂烏龍との製造工程の違いは、包揉の工程が1回おこなわれるだけなので、珠状にならないのです。お茶の水色は、一枚一枚の手摘みと丁寧な手作業で製茶され、特に、最後の茎を取る作業が、実は豊かな風味を引き出す秘訣なのだとか。一度嵌まるとどっぷりと漬かってしまう、通好みの茶です。

なお、広東省の鳳凰単[木叢]の製造方法も、文山包種茶に類似していますが、揉捻工程では、布を使わないこと、また、乾燥工程では、乾燥の度合いが強いことなどの差があります。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます