ジョギング・マラソン/東京マラソン徹底解説&レポート

観光と走り込みの一石二鳥「遊ラン」(3ページ目)

走ったり歩いたりで、ひと味違った街や自然の魅力を発見。知らず知らず、楽しみながら長距離走の能力がアップする「遊ラン観行」でマラソン完走能力をつけろ。

谷中 博史

執筆者:谷中 博史

ジョギング・マラソンガイド

遊ランのエチケットと工夫、注意

寺社の境内などでは静かに
静謐さを尊ぶ寺社の境内や博物館、美術館などではお静かに
時に規則や決まりがあるわけではないのですが、一般的な観光とは異なるために困ってしまうことや、ランナーの常識が顰蹙を買うこともあります。次のようなことに配慮して行動すれば、きっと遊ランが気に入ってもらえると思います。

持ちもの
・ザック
着替えなどはコインロッカーや車にとどめ、必要最小限のものを小さなバッグに背負って走るのが快適。

・飲み物
観光地ならどこでも飲み物ぐらい手に入りそうなものですが、こまめに給水するためには、500mlのペットボトル1本分は持ちましょう。

・お金
いざとなったらものをいうのはお金。途中の買い食い、入場料に必要。

・地図
地図がなければ迷子必然。ビニール袋に入れておきましょう。ガイドブックでポイント情報(お食事どころ、タクシー会社の電話番号など)は書き込んでおきます。

・携帯電話
迷子になったり、なにかの時にお役に立ちます。

・ウインドブレーカー
立ち止まっての見学や飲食時に体が冷えるのを防ぎます。

・タオル
やはり途中で立ち止まるときに、汗をぬぐうために。

予定コースを地図にマークすれば、その距離や高低図などが作れるフリーソフト「カシミール3D」の使い方を覚えておくと便利

コース設定
・スタート・ゴールは温泉か銭湯
温泉浴場近くにロッカーや駐車場があれば、そこをスタート・ゴールポイントにできれば最高! 銭湯でもいいでしょう。あらかじめ、ネットや観光協会に問い合わせて情報を仕入れておきましょう。

・なるべく早い時間に
シーズンの有名観光地や祭りなどに重なると中心部はとても走れません。でも、早い時間なら意外に人も車も少ないもの。ひっそりとした古い町並みや並木道というのは風情もひとしおです。

・距離は地図ソフトで調べておく
距離がわからず走るのは不安なもの。近いと思って往復コースを行ったところが意外に距離があり、帰りに往生したなんていう経験があります。あらかじめカシミール3Dなどの地図ソフトでコース図を作り、距離も割り出しておきます。

・コース状況の調査 観光協会、宿泊した宿に聞く
できることなら、ランニングに向いた快適なコースを走りたいもの。ランニング、散歩に向いたルートを観光協会などに聞いておきます。ホテルや旅館に宿泊したら、地図を入手しましょう。ウオーキングマップを用意しているホテルはかなりありますし、ジョギングマップを用意しているホテルも増えてきました。

観光地でのエチケット
・歩行者に細心の注意
歩行者に比べれば、ランナーのスピードはかなりのものです。観光地なのでランナーの接近に気が付かず、いきなりストップしたり進行方向を変える歩行者の方もいます。歩行者を抜くとき、すれ違いは徐行しましょう。

・汗を拭きだしたままにしない
ほかの観光客が涼しい顔をしている中で、ひとり汗を拭きだしているというのもスマートじゃありません。タオルで汗をぬぐって拝観したりショッピングを楽しんでください。

全国に増えよ! 「遊ラン」コース

皇居前内堀通りは「日本の道100選」
東京マラソンのコースにもなっている皇居前内堀通りは「日本の道100選」
これまでたくさんの都市を走り回ってきました。月刊誌「毎日らいふ」2007年10月2日発売の11月号の特集「あなたに最適なウオーク&ラン!!」の中では、今や年間観光客400万人という東京近郊の小江戸と呼ばれる城下町川越を舞台に、どのような感じで遊ランをするのか紹介しました。もうひとつイメージがピント来ない、という方には雑誌もご覧いただきたいと思います。

でも、観光名所巡りでなくても日本の道100選に選ばれた道をはじめとして、「線」がすばらしい遊ラン推薦コースがたくさんあります。東京マラソンのコースの一部である皇居前の内堀通りもその一つ。全国にも身近なところにも、お薦めしたいコースがたくさんあるのです。

全国の観光関係の方々にも、おすすめジョギングコースの設定をぜひ推進していただきたいですね。新しい観光資源としても期待できると思いますよ。



<関連リンク>
なんでも100選 日本の道100選
毎日らいふ
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でジョギング用品を見るAmazon でランニング・ジョギング用品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます