肩こり/肩こりの予防・解消法・体操・ストレッチ

【1分】 カンタン肩こり予防体操

肩こりの人は、無意識のうちに肩をすくめるように力が入り、リラックスができないようになっていることが多いです。肩こりを悪化させないためにも、脱力体操を取り入れてみましょう。

檜垣 暁子

執筆者:檜垣 暁子

カイロプラクティック理学士 / 肩こり・腰痛ガイド

肩の力を抜く肩こり体操

眠ろうとしても、肩に力が入ってリラックスできず、首に違和感が出て眠りにくいという人もいます。

眠ろうとしても、肩に力が入ってリラックスできず、首に違和感が出て眠りにくいという人もいます。

肩こりは、首から肩にかけて、また、肩甲骨付近の筋肉が緊張して、血行不良を起こしている状態です。すると、頭や腕を支えるための筋肉も機能が低下するため、さらに肩こりを起こす筋肉へ負担をかけることになりかねません。

肩こりの人の多くには、体を支える必要がない横になって寝た姿勢になっても、肩に力が入り(肩をすくめたような)脱力できない状態が見受けられます。そのような状態になっている自覚が無い場合も少なくありません。
 

肩こりを緩和させるには?

毎日の生活の中には、姿勢の負担や精神的な緊張など、肩に力が入り、肩こりにつながる要素がたくさんあります。

毎日の生活の中には、姿勢の負担や精神的な緊張など、肩に力が入り、肩こりにつながる要素がたくさんあります。

緊張感漂う職場の雰囲気や仕事内容、そして、姿勢を変えることが少なく、手先を使う反復作業を行うといった、様々な要素によって、肩や首、背中の筋肉が緊張していきます。

毎日のようにその状況に身を置くことによって、常に肩に力が入りリラックスできないようになっていきます。「肩がこっていない状態がわからなくなってしまいました。」と言う人もいます。正常な筋肉の硬さを忘れてしまう、といったイメージでしょうか。
 

肩の力を抜く肩こり体操

肩こりを悪化させないためにも、ちょっとした時間をみつけて、強制的に「肩をすくめるような力がはいっていない状態」をつくり、「これが正常な状態ですよ。」ということをインプットすることが大切です。

体操は、長時間やるというよりも、1回につき3~5セットでもよいので、1日のうちにこまめに行えると効果的です。デスクワークの途中やお風呂などで温まりながらがオススメです。

それでは、さっそく脱力体操を行ってみましょう。

 

最初のポジション

最初のポジション

1 顔は正面に向け、両腕は体の脇におろした状態から始めます。 






 

片方の肩をしっかりすくめて

片方の肩をしっかりすくめて

2 まず、左肩をギュ~っと5秒間すくめます。それと同時に、右ヒジを床方向へ垂直にゆっくり動かし、右の首スジを伸ばしていきます。 





 

反対側も同様に

反対側も同様に

3 次に、右肩をギュ~っと5秒間すくめます。それと同時に、左ヒジを床方向へ垂直に動かし、左首スジを伸ばします。 





 

最後に両肩をグル~リ

最後に両肩をグル~リ

4 2、3を3~5回ほど繰り返しましょう。繰り返した最後に、両肩をグル~リとゆっくり回して終了です。1日に数回行うように心がけましょう。






この体操はゆっくり行い、勢い良く反動はつけないようにして下さい。肩こりが強い場合は、肩をすくめると、筋肉が痛く感じることがありますので、無理をせず、回数少なめから始めて下さい。

もし、症状が悪化するようであれば、体操は中止してください。
 

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます