865人該当しました
  • 小松 優美さんの画像
    ニューヨーク ガイド
    小松 優美(こまつ ゆみ)
    NY在住。ライター・コーディネーターとして、日本の雑誌にNYの情報を提供。ファッション、グルメやアート・スポット紹介を得意とする。主な雑誌は「NYLON」「Harper's Bazaar」「GQ JAPAN」「VOGUE NIPPON」「ELLE a Table」など。
  • 千葉 由里さんの画像
    マンションの買い替え・売却 ガイド
    千葉 由里(ちば ゆり)
    不動産メディア元編集長。TV・メディア出演多数
    不動産実務や住宅メディア(マンション・戸建・注文住宅・リフォーム)の編集長を経験し、ビルの設計企画、マンション仲介など不動産取引実務経験を持つガイド。訪問したマンションモデルルームや住戸は3千件にも及ぶ。
  • 相沢 あいさんの画像
    恋愛 ガイド
    相沢 あい(あいざわ あい)
    人間関係に悩む人の心を軽くする「コミュニケーションアドバイザー」
    恋愛コラム二スト/コミュニケーションアドバイザー。早稲田大学人間科学部出身。高校生の時から執筆活動を開始。2004年にミスインターナショナル日本ファイナリスト選出を機に、芸能活動を始める。現在は、コラム執筆・インタビュー原稿作成などを行うライターや、広告やWEBの制作、レポーターとしても活動中。
  • 中野 あおいさんの画像
    ビューティティップス ガイド
    中野 あおい(なかの あおい)
    美容皮膚科医、美容内科医。あおいクリニック銀座院長。国際学会に出席するなど常に世界最先端の美容医療技術を吸収。数多くのオリジナル施術を発案・提供している。安全で効果的な施術、美へのあくなき追求と正確な技術で高い評価を得ている。
  • 中嶌 歩見さんの画像
    ファスティング・酵素 ガイド
    中嶌 歩見(なかじま あゆみ)
    美容業界に長く従事し、現在は施術・知識・食・運動とあらゆる方向から健康をサポートできるサロンを東京・京都で運営し、講師業を中心に活躍。その中でもファスティングという現代人に必須の健康療法に着目し研究。年間400人を超える方のファスティング指導にあたり、さらに安全にサポートできる指導者を数多く育成。
  • 渡部 郁子さんの画像
    アウトドア ガイド
    渡部 郁子(わたなべ いくこ)
    アウトドアナビゲーター、温泉ソムリエ。山と温泉と音楽をテーマに「人生を豊かにする情報」を様々なメディアで発信中。子どもにやさしい温泉や山、フェス情報など、子どもといっしょに楽しむアウトドアスタイルを提案しています。
  • 岡安 学さんの画像
    デジタルカメラ ガイド
    岡安 学(おかやす まなぶ)
    撮影の楽しさとデジカメの隠れた機能を引き出すデジカメライター
    最初に購入したデジカメはリコーのDC-2。さらにカシオのEX-S1、EX-Z3を経て、パナソニックのFZ3と、デジカメ黎明期から数多くのデジカメ名機を所有する。コンデジの進化の歴史を見守り続けている。
  • 滝沢 康英さんの画像
    メンズヘア&ビューティ ガイド
    滝沢 康英(たきざわ やすひで)
    男の髪型やスキンケアを追求するメンズビューティーライター
    メンズヘアの草分け的である雑誌『BiDaN』編集部から2000年にフリーに。 『Safari』『smart』『MonoMax』などのファッション誌でヘアスタイルやメンズスキンケアの企画を取材・執筆。 『メンズヘアカタログ』『メンズヘアカタログ 短髪スタイル』『FINEBOYS別冊オシャレヘアカタログ』などのムック本も手掛ける。
  • メサマデロ  アントニオさんの画像
    オペラ ガイド
    メサマデロ アントニオ(めさまでろ あんとにお)
    3度の飯よりクラシックが好き!スペイン出身の漫画家・コラムニスト
    20年にわたり、スペイン・アンダルシアのメディアでクラシック音楽について執筆。テレビ、ラジオにも出演し、政治、ユーモア、音楽等について解説。グラナダ国際音楽・舞踊祭の評論家を務めたことも。 本職は、イラストレーター兼コラムニストで、地方紙に政治・社会批評のコラム(毎週)、風刺画(毎日)を掲載。
  • 松尾 よしたかさんの画像
    キューバ ガイド
    松尾 よしたか(まつお よしたか)
    キューバへの渡航は20回以上。キューバ人の妻と暮らすライター
    1962年東京生まれ。1985年から自動車業界4社に勤務ののち、2007年から専業のライター。1998年以来、20回以上キューバへ渡航。現地で知り合ったキューバ人と2002年に結婚し、観光客とキューバ国民、両方の視点からキューバという国を眺めている。