ネットで手に入るオススメ素材もご紹介! 子供と一緒にペーパークラフトを楽しもう

紙を切ったり貼ったりして、立体物を組み立てるペーパークラフト。ネット上にも無料ダウンロードできる素材が豊富に揃っており、気軽にトライすることができます。そんなペーパークラフトの魅力やオススメ素材を、幼児教育の専門家に聞いてみました。

提供:ブラザー販売株式会社

お話をうかがった方

金子 由李

All About『子供の絵画・お絵かき・ぬりえ』ガイド:金子 由李

幼稚園教諭、保育士を経てIT業界へ進む。マルチメディア講師、システム開発、WEB制作などに携わった後、独立。現在は、キッズソフトレビューや子供とインターネットに関する記事執筆、コンテンツ企画制作などを行っている。

作って、遊んで、飾って…。ペーパークラフトの楽しみ方

まずは金子さんに、ペーパークラフトの魅力を聞いてみましょう。

金子さん(以下敬称略)「親子でひとつのものを作り上げる喜びを味わったり、作ったもので一緒に遊んだり、お部屋に飾ったりする楽しみがありますね。工作や絵が得意ではないという保護者の方でも、切り取って組み立てるだけなので気軽に親子で手作りが楽しめます」

さらに、知育的な側面もあるのだとか。

金子「素材を切り取ったり、糊を塗ったり、組み立てたりと、手先を細かく使いますので、遊びながら巧緻性をトレーニングできると思います。巧緻性とは、子供が手先を上手に使う能力のこと。手先の訓練は脳への刺激になり、知能アップに効果があると言われています。また、少しずつ難しいペーパークラフトに挑戦していけば、より細かな作業が求められるため、手先の器用に繋がるのでは? 組み上げるための手順や効率を考えることも、知能面でよい効果をもたらすと思います」

そんなペーパークラフトの素材はさまざまありますが、どのように選ぶのがよいのでしょうか?

金子「まずはお子さんが作ってみたいと思う作品、親子で作ろうと思う作品の難易度を確認してください。日ごろのお子さんの様子から、はさみが上手に使えるか、細かいパーツの接着はできそうかなどを判断し、どこまでお子さんに任せ、どこから保護者の方がサポートするのか、大体の予測を立ててから取り組みましょう」

たとえば円柱のように、カーブに沿って部品を組み立てる作業は、年齢によっては難しいのだとか。

金子「また、乾くまで他の作業ができないものだと時間がかかったりもします。小さなお子さんと楽しむ場合には、ひとつひとつのパーツが大きいもの、直線が多く切り取りやすいものなどを選ぶほか、完成までに使える時間も考慮してあげてください」

ペーパークラフトを楽しむ親子

「作品を完成させて達成感が得られれば、次の作品への意欲も高まります」と、金子さん。そのため、“ちょっと簡単すぎるかな?”と思う難易度のものをひとつ仕上げて、制作のコツを掴むのもオススメなのだそう。

親子のコミュニケーションにも役立つモチーフを選ぼう

続いて、親子でペーパークラフトを楽しむのにピッタリの素材をご紹介しましす。たとえば、季節のイベントをモチーフにしたものはいかが?

金子「季節のイベントに関するものを親子で手作りし、室内に飾るなどすればご家族の大切な思い出作りに役立ってくれますね。その行事の成り立ちや由来、保護者の方の子供時代の思い出など、作りながらの会話も弾むのではないでしょうか」

また、ユニークな立体絵本や、誰かに贈りたくなるお花などもオススメ。

金子「立体絵本は、お話に登場するものを実際に自分の手で動かして遊ぶこともできるので、繰り返し楽しむ素材としてピッタリかと思います。一方、お花の素材は、誕生日や母の日のようなイベントの際のプレゼントとしても活用できますし、作って贈るお子さん自身の満足度も高いですね。ぜひ作った作品と一緒に記念写真などを撮り、お子さんに喜びを伝えてあげてください」

ブレーメンの音楽隊

ご存じ、グリム童話『ブレーメンの音楽隊』をモチーフとした立体絵本。こちらは、ブラザーのサイト『プリントテラス』で入手可能です。

ペーパークラフトの素材が探せるオススメ無料ダウンロードサイト

ではここで、金子さんにペーパークラフトの素材が探せるオススメのサイトを教えてもらいましょう。

  • サンワサプライペーパーミュージアム
    金子「車や生き物、おままごとに使えるお弁当、ひなまつりや子供の日などのイベントグッズ、パズルのように作って遊べるペーパークラフトなど、バラエティに富んだラインナップ。ミニチュアドールハウスは種類がとても豊富で、作った作品を飾る楽しみも味わえます」

  • Yahoo!きっずペーパークラフト
    金子「ペーパークラフトがレベル別に紹介されているので、お子さんの作れる難易度のペーパークラフトが探しやすいでしょう」

  • プリントテラス
    金子「アルファベットが学べるシリーズのほか、上記でご紹介した『ブレーメンの音楽隊』のような絵本の素材も豊富に用意されています。親子で一緒に作り上げた絵本を読む楽しみも味わえるのがいいですね」

失敗を恐れずにトライすれば、上手にできたときの喜びは倍増!

ハサミなどの道具

金子「ペーパークラフトを作る際は、ハサミやカッターも使います。特に小さなお子さんの場合は刃物の取り扱いに注意し、使い終わったら必ずすぐに片付ける習慣をつけましょう。切り取りの際はカッターマットや、切込みを入れる際の補助に使う定規もあると便利です」

金子さんによると、ペーパークラフトを上手に作るには、用紙の選び方や組み立て方にもコツがあるのだとか。

金子「ペーパークラフトに使う紙は、ぜひ厚手の用紙を使ってください。家電量販店や100円ショップなどで手に入ります。入手できずにコピー用紙などを使う場合は、印刷した用紙を画用紙に貼り付けるなどして補強を行うとよいでしょう。また、用紙に折り目を付けてから組み立てると、ペーパークラフトが美しく仕上がります。ひと手間になりますが、定規とインクが出なくなったボールペンなどを使って、折り目をなぞってから組み立ててみてください」

なお、上記にあるような家庭のプリンターで作れるペーパークラフトには、「失敗しても何度でも素材を印刷できるのが利点」だそうです。

金子「もし、作品作りに失敗することがあっても、そのときはもう一度素材を印刷して作り直せばいいのだという大らかな気持ちで取り組み、お子さんと楽しい時間を過ごしていただければと思います。効率よく作る手順や、手先の器用さ、完成したときの達成感など、お子さんが得られるものはたくさんあるはず。ぜひご家族で楽しみながら作ってみてください」

親子で楽しめるペーパークラフト素材はこちら >>

ペーパークラフト素材など……たくさん印刷する人の味方! たっぷりインクのブラザー『DCP-J983N』

ペーパークラフト素材をどんどん印刷して、親子で楽しく作りたい! そんな方にオススメしたいのが、ブラザーの家庭用プリンター『DCP-J983N』です。

最大の特徴は、印刷コストを従来モデルの1/2に抑えたこと! A4カラー文書ならカラーインクは約2.5倍、ブラックインクは約6倍の枚数を印刷できるんです。(※) 

印刷コストを心配せずに、たっぷり印刷できる『DCP-J983N』は、まさにスリラーの味方! 気になった方は、ぜひチェックしてください。

ペーパークラフトの素材をたっぷり印刷したいなら >>

DCP-J983N


※『DCP-J983N』のインクコストは従来の約54.1%です。1枚あたりのインクコスト(A4カラー文書)と比較して算出しました。

【スリラー】とは?……家庭用プリンターを活用し大量に印刷する人。自覚がないあなたも、実は“隠れスリラー”かも?