ぬりえの効果と無料のオススメぬりえ教材を紹介
色や塗り方、道具選びで世界が広がる! 「大人のぬりえ」をもっと楽しもう
コロリアージュとも呼ばれる大人のぬりえは、海外でも話題。皆さんの中にも美しい下絵に魅せられ、好きな色に塗り上げる楽しさを知る方は多いことでしょう。そんな大人のぬりえの世界をもっと広げる方法を、コロリアーティスト(コロリアージュ+アーティスト)の菅原さんに聞いてみました。
提供:ブラザー販売株式会社
お話をうかがった方
書店で出会った一冊のぬりえブックをきっかけに、大人のぬりえを始める。商品や風物詩、模様などを組み合わせて塗る手法を考案するなど、常に楽しみながら大人のぬりえの魅力を発信中。ブログ『大人の塗り絵を10倍楽しむ塗り方』も好評。
色と向き合いながら塗ることで、心の平穏も得られる大人のぬりえ
菅原さんによると、大人のぬりえは「塗っていると心が静まり、リラックスできるのが魅力」なのだとか。
菅原さん「たかがぬりえ、されどぬりえといったところで、実は奥が深いんです。色使いや塗り方で遊んだり、背景に工夫を凝らしたりすれば、楽しさはどんどん広がっていきますよ」
また、使う色や塗り方を考えることで脳の活性化にも繋がるほか、手先を使うので高齢者の方にもオススメだそうです。
菅原さん「子供のころ、ぬりえを楽しんだ人は懐かしい気分になれますし、完成したときの達成感や充実感は、何物にも代えがたいもの。インターネット上のぬりえ素材をプリントアウトしたり、ぬりえブックをコピーしたりすれば、いつでも何度でも楽しむことができます」
色や塗り方に遊び心をプラスすれば、バラエティ豊かな仕上がりに
ぬりえの醍醐味は、好きな色で自由に塗れること。でも、毎回同じように塗っていると飽きてしまい、塗り方が雑になってしまうことも。菅原さんによると、そんなときは「色使いを遊ぶ」とよいのだとか。
菅原さん「たとえば植物なら、葉は緑、花はピンクやオレンジなど、定番の色で塗りがち。でも、自然界にない色を使うと新たな発見があって、塗っていてワクワクするんです。私も以前、ぬりえブックのページ一面に描かれたフルーツに寒色系だけを使ったり、野菜のページを赤系だけで仕上げたときは、夢中になって塗りました」
このように色使いを変えると、仕上がった作品に変化が生まれ、後から見返してもおもしろいのだそうです。また、背景も塗ることで、作品のバリエーションはさらに増やせるとのこと。
菅原さん「余白の多い素材は完成作品がさびしくなりがちなので、背景も塗ってみてはいかがでしょう。色鉛筆を寝かせて薄く色を入れたり、ポスターカラーでベタ塗りしてカラフルにしたり。また、複数の色を使って文字や絵を入れてみるのも楽しいもの。同じ素材でも完成後の雰囲気がガラリと変わって面白いので、さまざまな塗り方を試してみてください」
配色と背景の工夫から生まれた、菅原さん独自の手法
大人のぬりえを始めたころは、やはり色使いに悩んだという菅原さん。そんな彼女が新たな色使いに目覚めたきっかけは、街で目にしたお菓子の商品パッケージだったそうです。
菅原さん「好きな色ばかり使っていると、深緑や茶色など、普段使わない色の鉛筆が目立ってきたんです。もったいないな、と思っていたところ、抹茶チョコレートの商品パッケージが目に飛び込んできて。パッケージをお手本に、抹茶やチョコレートの色を使って塗ってみたら、とても楽しかったんです」
同様に、背景を塗り分けるという着想も、ハロウィン向けお菓子のパッケージがきっかけ。「これと同じようにしてみよう」と考え、カボチャを書き込んでみたところ、素材の輪郭線に縛られる必要がないと思い至ったそうです。こうした発想の転換から生まれたのが、商品や模様などと大人のぬりえをコラボする、唯一無二の手法でした。
菅原さん「カラフルなカップ焼きそばのパッケージを見て、商品名まで組み込んだらおもしろそう、と思ったんです。商品ロゴの型紙をつくり、素材に下書きしてから塗る……という方法ですが、とにかく楽しくて。塗りながらずっとドキドキしていました」
このコラボ塗りの制作工程は菅原さんのブログでも紹介されていますが、本当に楽しそう! 読んでいるだけでワクワクするので、きっとあなたも挑戦したくなるはずです。
塗るのがもっと楽しくなる! オススメのぬりえ素材と道具
続いて、大人のぬりえを楽しみたい人に向け、菅原さんオススメのぬりえ素材や道具を聞いてみました。
- ぬりえブック
菅原さん「私が大人のぬりえと出会うきっかけとなったのが、布川愛子さん著の『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック(グラフィック社)』。タイトル通り、四季折々のかわいいモチーフがいっぱいです。また、世界中で売れている、ジョハンナ・バスフォードさんの著書『ひみつの花園(グラフィックス社)』もおすすめ。葉っぱの形ひとつとっても独創的で、幾何学的な模様のようでもあって、思わず吸い込まれるような絵柄がいっぱいですよ」 - 色鉛筆
菅原さん「どんな文房具でも楽しめますが、色鉛筆はやはり塗りやすいですね。最初は36色セットくらいで始めて、ハマったらグレードアップするといいと思います。私も最初は36色セットを買いましたが、パステルカラーの種類がもっと欲しくなり、結局、120色セットになりました。おすすめは、ドイツのファーバーカステル社製『ポリクロモス油性色鉛筆』。発色が良く、顔料が用紙の上で光らないのでムラなく塗れます」 - 配色ブック
菅原さん「配色ブックは色使いに迷ったときに役立ちます。私のお気に入りは、伊達千代さん著の『配色デザイン見本帳 配色の基礎と考え方が学べるガイドブック(エムディエヌコーポレーション)』。スイーツのような甘い配色、陶器のような深みのある配色といった形で、54種類もの実践パターンがカラフルな写真付きで紹介されていて、見ているだけでも楽しめます」 - 下敷き、消しゴム
菅原さん「ぬりえブックを下敷きなしで塗ると、筆記用具によっては裏移りしたり、力を入れすぎて紙がよれてしまったりするので、下敷きは必須。消しゴムは色を薄く修正したいときやハイライトを入れたいときに便利です。どちらも一般的なもので構わないので、ぜひ使ってください」
ちなみに、インターネット上でもさまざまな大人のぬりえ素材があふれています。たとえばブラザーの「プリントテラス」では、日本各地の名所をテーマとしたぬりえ10作品が無料でダウンロード可能。気になる方は早速トライしてみては?
ぬりえ素材は印刷&コピーして何度も楽しもう!>>
大人のぬりえ素材など…たくさん印刷する人の味方! 印刷コストで選ぶならブラザー『DCP-J983N』
同じ図柄のぬりえで、いろいろな塗り方を試してみたいなら、素材をインターネットからダウンロードして印刷したり、コピーして楽しむのが一番! そこでオススメしたいのが、ブラザーの家庭用プリンター『DCP-J983N』です。
最大の特徴は、印刷コストを従来モデルの1/2に抑えたこと! A4カラー文書ならカラーインクは約2.5倍、ブラックインクは約6倍の枚数を印刷できるんです。(※)
印刷コストを心配せずに、たっぷり印刷できる『DCP-J983N』は、まさにスリラーの味方! 気になった方は、ぜひチェックしてください。