奈良の観光・旅行 人気記事ランキング
2025年09月05日 奈良の観光・旅行内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位奈良の文化の体験教室
古い歴史をもつ奈良には、様々な民芸品や工芸品に溢れています。お土産としても最適なのですが、最近ではそんな民芸品などの制作が体験できる施設も多数。そこで、奈良の文化とゆかりの深い体験教室をご紹介いたします!
奈良の観光スポットガイド記事山葉 のぶゆき2位日本一の桜の名所! 奈良の吉野山
もはや説明もいらないぐらいですが、日本一の桜の名所として名高い吉野山。下の千本から奥の千本に向かってだんだんと咲きのぼる様子は壮観です。見頃は4月中旬~下旬。絶景ポイントを押さえて、最高の桜の景色を堪能してください。
奈良の観光スポット投稿記事3位「女人高野」室生寺で出会える、心洗われる雪の情景
奈良県北東部、三重県境に近い宇陀(うだ)市にある室生寺。「女人高野」の呼び名と、日本最小の五重塔で知られるお寺です。室生寺は春のシャクナゲや、秋の紅葉が有名ですが、旅行コラムニストが心奪われたのは雪化粧した室生寺。その心洗われる優美な情景と室生寺の魅力を、写真と共にお伝えしたいと思います。
奈良の季節のおすすめ情報ガイド記事4位秋こそ奈良がおもしろい! 意外なトレンドから“今秋限定”の見どころ&穴場スポットまで徹底ガイド
コロナ禍を経て、奈良もすっかり様変わり。夜遅くまで開いているカフェバーや、古民家利用のおしゃれな宿や店も多く、多様な楽しみ方が選択できるようになっています。今回は首都圏からもアクセス至便な近鉄奈良駅付近にフォーカス。世界遺産「興福寺」を中心に、2024年秋限定の楽しみ方や、近隣の穴場&おすすめスポットを紹介。
ガイド記事5位はじめての奈良
710年に都が作られ、国宝や世界遺産となる神社・仏閣が数多く建てられた奈良。ここではそんな長い歴史を持つ奈良を、東大寺など重要なお寺が数多くある北部、昔ながらの風景が残る西部、飛鳥時代の中心地だった中部・東部、自然の宝庫である南部と、4つのスポットに区切ってご紹介します。
奈良の基本情報ガイド記事山葉 のぶゆき6位仏像ファンの聖地 阿修羅像で有名な奈良の興福寺
仏像ファンの聖地ともいえる奈良の「興福寺」。不動の人気の阿修羅像はもちろん、他にもぜひ見ていただきたい国宝・重要文化財の仏像がたくさんおられます。建造物もそれぞれ歴史あるものなので、外観もあわせお楽しみください。
奈良の観光スポット投稿記事7位国宝だけではない魅力! 奈良の薬師寺
世界遺産 法相宗大本山「薬師寺」。金堂には、荘厳な佇まいで息をのむほど美しい造形の国宝の薬師三尊像。また、国宝級におもしろいお坊さんがいらっしゃるのも魅力です。東塔、西塔、大講堂、少し離れたところに玄奘三蔵院伽藍など、見どころのたくさんあるお寺です。
奈良の観光スポット投稿記事8位花の御寺「長谷寺」(奈良)
「うまし うるまし奈良」JR東海の広告キャンペーンにも登場した、長谷寺。身長が10m以上ある本尊の十一面観世音菩薩立像が有名です。山のお寺なので、せり出した舞台からの見晴らしは最高。登廊の歩き疲れも吹き飛びます。花の御寺とも呼ばれ、四季折々の景色も楽しめます。
奈良の観光スポット投稿記事9位季節で異なる姿の五重塔…奈良の室生寺
奈良市内から少し離れていますが、長谷寺とともに一度は訪れてみてほしい「室生寺(むろうじ)」。オススメは、あの法隆寺の次に古い五重塔。ポスターやらガイドブックできっと誰もが見たことのある風景だと思います。新緑、紅葉の時期など、季節によって変わる美しさを感じます。
奈良の観光スポット投稿記事10位美しすぎる伎芸天……奈良の秋篠寺
住宅街にぽつんと現れる門が異空間へいざなう奈良の秋篠寺。本尊は薬師如来ですが、私のオススメは「伎芸天」です。伏せ目がちで優美な姿を見上げると目が合ってしまうようで、ドキドキします。毎日の雑念や都会の喧騒を吹き飛ばしてくれる時間を味わえるはずです。
奈良の観光スポット投稿記事