仕事・給与 人気記事ランキング
2025年04月23日 仕事・給与内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位初任給はいつ振り込まれる?4月それとも5月?事前確認で安心
初任給はいつ振り込まれるのでしょうか?4月?5月?月末締め?会社によって違う初任給の支払日。事前に調べておかないと、あてが外れた……という事態になるかも。給与規定や就業規則などをしっかり確認しておきましょう!労働基準法では毎月1回以上、一定期日払いと決められています。いつ・どのような内容で給料が支払われるのかも、それぞれの会社の給与規定や就業規則などで決められていますので確認しておきましょう。
給与明細の見方ガイド記事2位月収20万円だと手取りはいくら?所得税と住民税、年金保険料等を引く【2024年最新】
額面の給料と銀行口座に振り込まれる金額の差に驚くことがあります。それは、給料から社会保険料や税金が控除されているからです。たとえば月収20万円では、税金である所得税と住民税、社会保険料である厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料等を引くと、どれくらいの手取りになるのかを計算してみましょう。独身の人の手取り額と扶養家族がいる人の手取り額も解説します。
給与明細の見方ガイド記事3位初任給の手取りがちょっとだけ多いのは税金があまり引かれないから?
初任給を受け取る新入社員の方は、ここからお給料が増え続けていくと思っていませんか? 実は、手取額を見ると初任給のほうが多かったということがあります。その理由は住民税や社会保険料などの税金。住民税は前年の所得に対してかかってくるため、初任給は住民税がゼロなのです。初任給をもらって予想以上の手取額だと喜んでいてはいけませんよ!
給与明細の見方ガイド記事4位失業保険をもらう手続き、退職前が要注意!
会社を退職したとき、雇用保険から支給される失業保険、基本手当です。受給資格やもらえる金額の計算方法、受給できる期間、手続きに必要な書類や申請期限についてまとめました。失業保険は退職理由や加入期間、年齢によって受給できる日数が変わってきます。
退職・失業後の保険・年金の手続きガイド記事5位主婦のパート「扶養範囲内がお得」は本当?
2023年10月から年収の壁対策パッケージが導入されました。主婦がパートを考える時に、よくいわれるのが130万円や150万円の壁。この収入を超えたら本当に損をするのでしょうか? 実際に計算してみると、意外な結果になりました。2018年から変更になった配偶者控除の条件で新たに計算していますので、チェックしてみてください。
アルバイト・パートの給与はここに注意ガイド記事6位給料から引かれるものって何? 税金と社会保険料【動画でわかりやすく解説】
給料から引かれているものが何か知っていますか? 給料からは主に税金である所得税、住民税、社会保険料つまり健康保険、厚生年金、雇用保険等が天引きされています。また、復興特別所得税なども含まれています。これらは何か、そして税率や保険料率はどれくらいかをみてみましょう。給与明細を片手にチェックしてください!
給与明細の見方ガイド記事7位ベースアップと定期昇給の違いとは? 給料の決まり方
定期昇給とベースアップの違いとは何でしょうか?「ベースアップ」とは、従業員全体の賃金水準・基本給を引き上げるものです。ベースアップは、「ベア」「ベ・ア」とも略される和製英語です。一方、「定期昇給」とは、毎年一定の時期に、年齢や勤続年数に応じて賃金が昇給する制度のことです。賃金アップの状況、そして基本給与の決まり方や企業がどのようなことを重視して給与を決定しているのかについて紹介します。
給料・給与の基本ガイド記事8位パート扶養控除103万円・130万円・150万円の壁、お得なのは年収いくら?【動画で解説】
主婦がパートやアルバイトで働く時には、夫の「扶養範囲内」に収入を抑えたいと考える人も多いでしょう。よくいわれているのが「103万円の壁」や「130万円の壁」です。2018年からはこの配偶者控除は「150万円の壁」となり、「106万円の壁」というものもできています。この収入を超えたら本当に損をするのでしょうか? 実際に計算してみると、意外な結果になりました。
アルバイト・パートの給与はここに注意ガイド記事9位4・5・6月の残業代で社会保険料が上がる!?
厚生年金や健康保険などの社会保険料は、4・5・6月の給料の平均額から決められる「標準報酬月額」というものを元に計算されます。この標準報酬月額は毎年7月1日に決定されます。これで1年間の保険料が決まるので、注意したいですね。
源泉徴収と年末調整のしくみガイド記事10位社会保険の扶養範囲は年収130万円!103万・150万円以外の壁も
主婦のパート勤めで103万円、150万円と130万円は扶養内で働くボーダーライン。この中で社会保険の扶養範囲は年収130万円。103万円、150万円とは違った考え方をし、自営業者の妻は関係ありません。社会保険の扶養に入るための条件を解説します。
アルバイト・パートの給与はここに注意ガイド記事