原付バイク・スクーター 人気記事ランキング
2021年01月26日 原付バイク・スクーター内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
おすすめ原付二種125ccスクーター15選+試乗レポ
更新日:2018/08/06
今注目の原付二種(~125cc)クラス!各社ラインナップを拡大してきていますが、本当にオススメのバイクはどれなのか?原付二種クラスの殆どを試乗インプレッションで乗りつくしたガイドがご紹介します。
-
アクシスZ(ヤマハ)試乗インプレ 圧倒的な扱いやすさ
更新日:2017/06/22
アクシスZが発売されました。先行モデル・アクシストリートは、コストパフォーマンスに優れた原付2種モデルとして通勤ライダーなどにも人気でしたが、アクシスZではヤマハ渾身のエンジン・ブルーコアが搭載されました。乗り心地や性能はどうか?都内の通勤で試乗しました。
-
祝国内生産!ホンダ新型スーパーカブ110試乗インプレ
更新日:2019/06/28
中国で生産されていたスーパーカブ110が熊本工場での生産になりました。信頼を取り戻す!をキーワードに質感を大幅に向上させたと言われているスーパーカブ110を都内の通勤で試乗してインプレッションします。
-
4 位 スズキ新型原付2種「アドレス110」試乗レポート
更新日:2016/06/01
ユーザーから「通勤快速」と言われ大ヒットした「アドレス」シリーズ。新しくファミリーに加わったのは海外では安価なエントリーバイクとして人気の110ccクラスエンジンを搭載したアドレス110です。キビキビとした走行性能が売りだったアドレスシリーズの新入りの走りはどうか?一週間都内の通勤で試乗してインプレッションをお届けします。
-
5 位 新CBシリーズ末弟、CB125R試乗インプレッション
更新日:2019/05/14
ホンダの新しいCBシリーズ。CB1000R、CB250R,CB125Rが発表されました。今回試乗したCB125RとCB250Rはエンジン以外のほとんどが共通という仕様。個人的には125ccバイクに250ccで採用しているタイヤを装備すると動きが重くなってしまうイメージを持っていましたが、実際はどうか?都内の通勤で検証してみました。
-
6 位 バイク免許の取得方法とは?免許と車両の特徴まとめ
更新日:2018/04/13
バイクの免許の種類は七つあります。原付、小型限定普通自動二輪、普通自動二輪、大型二輪と小型、普通、大型それぞれにオートマ限定が追加されましたものです。それぞれ排気量ごとに免許の特徴と、取得後に運転することが出来る車両の特徴を紹介します。
-
7 位 スズキGSX-R125 ABS試乗インプレ!異彩を放つ125cc
更新日:2018/12/31
さまざまなジャンルの車両がラインナップされる原付二種クラスでも、特に異彩を放つバイクがスズキ(SUZUKI)からリリースされました。スーパースポーツモデルGSX-Rシリーズの末弟GSX-R125 ABSです。125ccながらGSX-Rブランドに名を連ねていますが走りは本物か? 1週間通勤で使ってインプレッションします。
-
8 位 JF81試乗インプレ!2018年式PCXは豪華装備が魅力
更新日:2018/05/10
PCXが4代目となりました。人気に後押しされ進化が止まらない2018年式PCX(JF81)の走りはどのように進化したのか?追加された装備は?2018年式PCX(JF81)の走りを都内の通勤で試乗してインプレッションします。
-
9 位 原付二種125ccバイクをおすすめする5つの理由
更新日:2018/04/27
最近、バイクの国内メーカーが力を入れているのが「原付二種」と呼ばれる50cc~125ccの排気量の原付バイク・スクーターです。その理由は、二人乗り可能で維持費が安いなどメリットが多数あることです。原付二種の魅力とガイドがおすすめするバイクについて紹介します。
-
10 位 バイクガイドが教える「正しいヘルメットの選び方」
更新日:2018/03/25
バイク事故を起こしてしまった時にどのようなヘルメットを被っていたかで怪我の具合はだいぶ変わります。実際に私が体験した事故の経験を元に、おすすめのバイク用ヘルメットを紹介します。