原付バイク・スクーター 人気記事ランキング
2025年04月24日 原付バイク・スクーター内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位5分でわかる!女性に人気のかわいい原付スクーター5選
女性におすすめな原付バイク・スクーターを紹介します。価格や軽さ、そして可愛さなど選ぶ基準はさまざまですが、実際はどういう基準で購入を検討するべきでしょうか。バイクガイドが教える女性向け原付バイク・スクーターの購入時に気をつけるべきこととは?
原付バイク・スクーターの基礎知識ガイド記事2位通勤快速を超える?アドレス125試乗インプレッション
アドレスV125とアドレスV125Sのカタログ落ちが発表され、新しく後継機がリリースされましたが、発表されたのは「V」が入っていないアドレス125。Vが入っていないアドレス125はアドレスV125の後継機なのか? 試乗してインプレッションします。
原付バイク・スクーターの車種情報ガイド記事3位原付2種で唯一のオフロードバイク・カワサキKLX125
スクーターバイクが多い原付2種クラスの中で、国内唯一の125ccオフロードバイクとして人気を集めるのがカワサキ・KLX125。高速道路の走行が出来ないため、日常の使い勝手が重要視される原付2種クラスですが、はたしてKLX125の使い勝手はどうか?今回も都内の通勤で一週間試乗してインプレッションをお届けします。
原付バイク・スクーターの車種情報ガイド記事4位新CBシリーズ末弟、CB125R試乗インプレッション
ホンダの新しいCBシリーズ。CB1000R、CB250R,CB125Rが発表されました。今回試乗したCB125RとCB250Rはエンジン以外のほとんどが共通という仕様。個人的には125ccバイクに250ccで採用しているタイヤを装備すると動きが重くなってしまうイメージを持っていましたが、実際はどうか?都内の通勤で検証してみました。
原付バイク・スクーターの車種情報ガイド記事5位原付二種125ccバイクをおすすめする5つの理由
最近、バイクの国内メーカーが力を入れているのが「原付二種」と呼ばれる50cc~125ccの排気量の原付バイク・スクーターです。その理由は、二人乗り可能で維持費が安いなどメリットが多数あることです。原付二種の魅力とガイドがおすすめするバイクについて紹介します。
原付バイク・スクーターの基礎知識ガイド記事6位街中最強!通勤快速アドレスV125SS試乗レポート
「通勤快速」としてユーザーから支持されてきた、スズキの原付2種スクーター・アドレスV100。環境規制に適合できず販売終了となりましたが、後継として販売されたのがアドレスV125、さらにその後継がアドレスV125Sシリーズです。リアスポイラーやアルミタンデムステップを装備したスポーティー仕様のアドレスV125SSを一週間都内の通勤で試乗してインプレッションをお届けします。
原付バイク・スクーターの車種情報ガイド記事7位ホンダ新型スーパーカブC125の試乗インプレッション
ホンダ(HONDA)のスーパーカブと言えば、働くバイクの代名詞。しかしスーパーカブの誕生60周年にあたる2018年にリリースされたスーパーカブC125は、ビジネス用途ではなく、上質な装備を纏ったパーソナルコミューターです。今回は試乗インプレッションから、質感や装備をチェックしていきましょう。
ガイド記事8位原付バイク・スクーターの年間維持費はいくらかかる?
普通自動車の免許で乗ることができる50ccのスクーター。原付をいざ購入した場合、年間の維持費はいくらになるのでしょうか? 自賠責保険を中心に、原付・スクーターの気になる維持費について詳しく解説していきます。原付維持費の見通しを立てましょう!
原付バイク・スクーターの基礎知識ガイド記事9位「ズーマーX」試乗レポート! 気になる燃費や走行性能は?
「ズーマーX」を試乗レポートと合わせてご紹介します。独特なスタイルやカスタムのしやすさで大人気の50ccバイク、ホンダ・ズーマーの派生モデルである原付2種110ccバイク「ズーマーX」。気になる街中走行時の燃費、おすすめのカスタム方法についても詳しく解説いたします。
原付バイク・スクーターの車種情報ガイド記事10位シグナスX(ヤマハ)試乗インプレ。4代目は更に快適に!
ヤマハのシグナスXがフルモデルチェンジ。型式をEBJ-SE44JからEBJ-SEA5Jに変更し、導光LEDをポジションランプに採用。さらにはユーザー待望のリアブレーキのディスク化など多彩な変更点に注目です。4代目シグナスXを試乗したインプレッション、カスタムアイテムについて紹介します。
原付バイク・スクーターの車種情報ガイド記事