古民家 人気記事ランキング
2025年10月03日 古民家内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位昔の家から長く暮らせる家の間取りを学ぶ
住宅を建てるときに大いに頭を悩ますのが間取り。施主によって家族構成や希望が異なるものの、長く暮らせる家の間取りはどう考えたらよいのでしょうか? その答えのヒントが過去の住宅にありました。(改訂:2019年6月/初出:2009年6月)
古民家の基礎知識ガイド記事2位築70年超!パリのアパルトマンに学ぶ
欧米では古くても住宅の価値が下がることはないといいます。フランス・パリも同様の傾向があるようです。今回はパリの築70年のアパートを紹介します。不動産売買にまつわる驚きのトラブルもあったそうです。
古民家探訪ガイド記事3位関東大震災にも耐えた住宅・旧朝倉家に学ぶ
東京・渋谷区に重要文化財である旧朝倉家住宅があります。このお屋敷は、元・東京府議会議長を務めた朝倉虎治郎氏が大正8年に建築したもの。今回は、関東大震災でも壊れなかったこのお屋敷を訪ねてみました。
古民家探訪ガイド記事4位古い家に学ぶ 小説家・志賀直哉 奈良の自邸
奈良県に小説家の志賀直哉が設計し、家族と暮らしていた家が保存されています。この家にはいろいろなところに家族に対する彼の考えが反映されていました。どんな家なのか紹介しましょう。
古民家探訪ガイド記事5位改築を重ね120年住み続けられた旧内田家住宅
東京・練馬区に保存されている旧内田家住宅を見学してきました。明治時代に建築された茅葺き屋根の民家は一部に古材を再利用し、改築を重ねて生活の変化に対応してきた家でした。どんな住まいなのか、紹介しましょう。
古民家探訪ガイド記事6位高温多湿‐夏向きの家 民家から学ぶ(1/3回)
民家から学ぶ家づくりシリーズを3回にわたって解説していきます。1回目のテーマは「夏向きの家」。湿気の多い季節、どんな仕掛けがしてあるんでしょう。そして、そこから学ぶものとは?
古民家の基礎知識ガイド記事7位古くても美しい家。その理由はどこにある?
街並みや景観に厳しい京都。今回は、市内にある築70年を超える建物を4軒巡りました。どの建物も、古いながらも美しいと思いましたが、そう感じる理由はどこにあるのでしょうか。
古民家探訪ガイド記事8位古材と新材を融合させた「現代的古民家」
今回は築100年の古民家を再生したというお宅についてレポートします。実はこの家は、古民家と現代住宅のそれぞれのいいところを組み合わせているのです。それって、どんな住宅なのでしょうか。
古民家探訪ガイド記事9位小さくても狭くても感じられる豊かさとは?
住まいの豊かさとは広さや大きさだけなのでしょうか。その答えとなるような建物が三重県松阪市にありました。電信柱、電線、テレビのアンテナもない清々しい街並からは、豊かさとは何かが読みとれるようです。
古民家探訪ガイド記事10位米国人宣教師が建てた明治の近代洋風住宅
東京都豊島区に保存・公開されている旧マッケーレブ邸。この建物はアメリカ人宣教師マッケーレブが明治40年に建てた家です。今回は、19世紀のアメリカ郊外の住宅の特色を色濃く残しているこの洋風住宅を紹介しましょう。
古民家探訪ガイド記事