鉄道 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年07月02日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位【東海道新幹線のトリビア10選】富士山がよく見える場所、ドクターイエロー、名古屋駅を通過した列車……知ってた?
多くの人が利用する東海道新幹線。馴染みある路線であるが、沿線には意外に知られていないこともある。この記事では、なるほどと思うような東海道新幹線にまつわるネタを10件ほど紹介してみたい。
鉄道トリビアガイド記事82位【JR常磐線のトリビア10選】本線ではなく支線、電車型のコンビニ、海が見える絶景ポイント
都内から水戸、日立、いわき方面へ向かうJR常磐線は、特急列車や長距離列車が走るイメージと松戸、柏方面へ向かう通勤路線の顔という両面性を持ち合わせている。今では品川始発の列車が多いけれど、常磐線の知る人ぞ知る素顔に迫ってみた。
鉄道トリビアガイド記事83位JR九州「或る列車」がコース料理を満喫する列車に生まれ変わった! 車窓も絶品
JR九州の「或る列車」は、2021年11月、コース料理を満喫できる列車に生まれ変わる。運行ルートも博多駅と由布院駅間になり、車窓を楽しみながら極上の料理を味わう夢のような列車旅が体験できる。ひと足先に乗車したので、食を中心にレポートしよう。
ガイド記事84位観光列車「ゆふいんの森」とは? 博多~由布院の車内で楽しむビュッフェや車窓をチェック
観光列車「ゆふいんの森」は1989年にJR九州初の本格的なリゾート特急としてデビュー。以来、改良型の「ゆふいんの森」3世と2編成で、博多~由布院(1往復は別府まで)を結び人気を博している。その魅力を車内の様子や車窓とともに紹介しよう
ガイド記事85位【東京メトロ有楽町線のトリビア10選】埼玉県にある唯一の駅、桜田門駅にあるナゾの分岐線、ほか
和光市(埼玉県)から池袋、有楽町を経て、湾岸エリアの新木場に至る東京メトロの路線が有楽町線である。都心部ではさまざまな路線と接続し、官庁街からビジネスエリア、商業エリアを通り抜ける、使い勝手の良い路線でもある。
ガイド記事86位大井川鐵道井川線に「きかんしゃトビー号」初登場! 列車や沿線の様子をレポート
トーマスの仲間きかんしゃトビー号が登場した。きかんしゃトーマス号が走る大井川鐵道本線の終点・千頭駅から南アルプスの山中に分け入る井川線の奥泉駅までを往復する。さっそく乗車してきたので、列車や沿線の様子をレポートしよう。
ガイド記事87位切符の種類と買い方
JRの乗車券や指定券の計算方法には一定のルールがある。検索サイトで簡単に計算できるが、基本を押さえておけば、お得かどうか分かるだろう。
はじめての鉄道旅行ガイド記事88位ゲーム感覚で歩く! 鉄道廃線跡の意外に楽しい歩き方
今や世代・性別を問わず、鉄道を趣味とする人が増えた。「乗り鉄」「撮り鉄」に加え、「もじ鉄」「着鉄」なんていう人もいる。筆者のおすすめは「廃線散歩」。廃止された路線の歴史を調べたり、鉄道の遺構や痕跡がないか探しながら歩いたりと、ゲーム感覚で楽しめる。
ガイド記事89位一番新しい「高輪ゲートウェイ駅」の“次に新しい”山手線の駅は? JR東日本の4択クイズに注目集まる
JR東日本の公式Xにて投稿されたクイズがSNSで注目を集めている。山手線で最も新しい駅は2020年に開業した「高輪ゲートウェイ駅」だが、ではその次に新しい駅はどこなのか?
ガイド記事All About 編集部90位東海道新幹線が「大雨が降っている場所から遠くても運転を見合わせる」理由。JR東海が公式Xで解説
JR東海の東海道新幹線の運行情報を発信する公式Xアカウントが、「激しい雨」による遅延や運転見合わせが発生する理由について投稿した。※画像:PIXTA
ガイド記事All About 編集部