ハンドメイド・手芸 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年08月27日 ハンドメイド・手芸内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位はぎれの活用法:アップリケ
着物の帯をほどいて作った洋服の、その小さな端切れを、バッグに貼り付けて、ミシンで縫いつけました。
はぎれの活用法ガイド記事52位はぎれの活用法:紬のメガネケース
着物の端切れを100均で買ったメガネケースに貼り付けて、和服に合うようにしました。ケースの表面に布地用ボンドを満遍なく薄く塗って、布地を貼り付けるだけで作れます。
はぎれの活用法ガイド記事53位フェルトのキーケースカバーの作り方!簡単につくるコツ
手芸初心者さんでも簡単に扱えるフェルトで、かわいいキーケースカバーの作り方をご紹介いたします。キーカバーを付けておくと鍵が迷子にならず、鍵のギザギザが洋服に引っかかるなどのお悩みも解決!お子さんに持たせる鍵につけてあげるのもお勧めです。
ハンドメイドの実例ガイド記事54位三つ折りとは? 三つ折り縫いの縫い方・3つのコツと手縫いの注意点
三つ折りは、布のハンドメイドによく使う縫い方です。今回は、手芸にも裁縫にも、ハンドメイドの布端処理には欠かせない三つ折り縫いの手順とコツを分かりやすく解説します。布が3枚重なった状態で縫い留めるのが三つ折り縫いですが、折り目をつけるのは2本です。
ハンドメイドの基本ガイド記事55位丸椅子カバーの作り方!フェルトで簡単ハンドメイド
丸椅子の座面カバーは簡単に手作りできます!ここでは、百均のフェルト生地を使った紐を通すタイプの丸椅子カバーの作り方をご紹介します。座面の傷みや座った時のひんやり感が気になる時には、カバーをかぶせてみるのがおすすめです。
ハンドメイドの実例ガイド記事56位湯たんぽカバー(横型)の作り方!キルティング生地で手作りする方法
寒い日に活躍する湯たんぽ。今回は、湯たんぽカバーの作り方を解説します。湯たんぽカバーは巾着型のものをよく見ますが、熱くて重たい湯たんぽをセットするなら横型のカバーが断然使いやすくておすすめ。ミシンで縫ってすぐ使える手作り湯たんぽカバーです!
ハンドメイドの実例ガイド記事57位ペットボトルケースの簡単な作り方!水滴を吸い取る機能付き
今回は、ペットボトルケースの作り方、水滴を吸い取る機能付きのケースの作り方を紹介します。凍らせたペットボトルを持ち歩くときは、裏地がタオルになっているペットボトルケースが便利です。底の丸みも直線縫いだけでできる、簡単な縫い方をご紹介します。
ガイド記事58位クロバーから新しい刺しゅう針が登場 デュエット針で楽しい刺しゅう
(株)クロバーが開発した2つ穴の刺しゅう針が、このたび「デュエット手芸針」と名目を変えて、新しい手芸として一歩を踏み出しました。5月23日に東京ロイヤルパークで行われた出版社向けの商品説明会で、デモストレーションと実際に体験教室が行われました。簡単でしかも色あわせが楽しい刺しゅうです。これから注目していきましょう。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子59位手作り小物にチャレンジ! その2 藍布のコースター
夏はさわやかな藍染め布で和風のおしゃれなコースターを作ってみましょう。麦茶をお客様にお出しするときに、さりげなく添えれば、好感度アップ。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子60位はぎれのワイヤーリースの作り方!ハンガーで手作り小物にチャレンジ
クリーニングの針金のハンガーを使って、リースを作りましょう。手細くで裂いたはぎれをワイヤーに結び付けるだけの簡単リースです。トリコロールのチェックだけで作るとカントリー風。ブルーと黄色で作るとプロヴァンス風に。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子