ホームページ作成 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年02月21日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位お気に入り(ブックマーク)登録ボタンを作る方法
お気に入り登録ボタン(ブックマークボタン)の作成方法を解説。IE11までならJavaScriptでブックマーク登録画面を出せます。SafariやChromeなど他のブラウザでは動かないため、代わりにソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」や「Pocket」にURLを登録するボタンの設置方法も紹介。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事82位2乗や3乗などのn乗をHTMLで表示する方法
ウェブページ上で2乗や3乗など「n乗」の数値や単位(累乗の指数)を表示したい際には、右肩に小さく文字を載せるHTMLのsup要素を使えば簡単です。または、文字実体参照を使って2乗・3乗を記号として表示する方法もあります。それら両方の書き方をご紹介。sup要素は上付き文字にする要素なので、注釈を示す脚注番号を表示する用途にも活用できます。
特殊文字・記号の記述 (HTML)ガイド記事83位引用記号として使える引用符や括弧をHTMLに書く方法
ウェブ上での文章中にも使える様々な引用符の書き方を解説。キー入力できるアポストロフィ「'」やクォーテーションマーク「"」以外にも多数の引用符があります。シングルクォーテーションマーク、ダブルクォーテーションマーク、ダブルミニュート記号などの引用符には、記号の向きや位置に複数のバリエーションがあります。引用に使われる括弧であるギュメの書き方もご紹介。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事84位CSSで色を直接書かず、変化量で相対的に指定する方法
ウェブページ内の配色は、「親ボックスよりも20%ほど明るい色の子ボックス」のように、相対的に指定できると便利です。色の値を直接記述することなく、ベース色からの変化量で「相対的に色を指定する」方法をご紹介。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事85位アイコンWebフォント Font Awesome 5 の簡単な使い方
約4千種類ものアイコン(絵文字)を収録したWebフォント「Font Awesome 5」を自サイトで簡単に使う方法を解説。アイコンを文字として表示できるため、CSS(スタイルシート)で簡単に色やサイズを指定可能。アイコンを回転させたり重ね合わせたりする方法も紹介。無料版でも1300種類以上のアイコンWebフォントが使えます。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事86位CSSで、表(テーブル)のセル内に自動で連番を振る方法
HTMLで作成した表(テーブル)に1行ずつ連番を振りたいと思ったことはありませんか?CSS(スタイルシート)のcounter-incrementプロパティ等を使えば、表の特定のセルに自動で連番を振ることも簡単です。1・2・3のような数値だけでなく、第1位・第2位・第3位のように任意の文字を組み合わせた連番も簡単に表示できます。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事87位モバイルファーストでデザインするCSSの書き方
ウェブページのデザインをモバイルファーストで作る際のCSSソースの書き方を解説。スマートフォンに最適化したシンプルなCSSを「共通デザイン」として先に記述しておき、後から「タブレット向けの差分デザイン」や「PC向けの差分デザイン」を付け足していくモバイルファーストな書き方なら、CSSソースの総量を減らしやすく、更新の手間も少なくて済みます。
装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事88位Colorboxの使い方:jQueryで簡単モーダルウインドウ
jQueryでモーダルウインドウUIを簡単に作れるColorboxの使い方を解説。ウェブページ全面を暗転し、中央に重ねたボックスをモーダルウインドウ風に見せるUIは、Lightbox系jQueryプラグイン「Colorbox」を使えば、ほんの3行程度のJavaScriptを書くだけで作れます。モーダルウインドウ内には、装飾された文章でも画像でも「別HTMLの中身」でも何でも表示できて便利です。
ガイド記事89位ぴったりくっつけたい!-FORM編
「なぜ隙間ができるんだ!?」「どうしてくっつかないんだ!?」という疑問を解決。フォーム(ボタンや入力フォームなど)と周囲をぴったりくっつける方法を、原因・理由と共にご紹介!
フォームの活用・装飾 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事90位キャプション付き画像を横向きに並べて配置する方法
アルバムのように、キャプション(タイトル名)を加えた画像を横方向にたくさん並べてみましょう。横に並ぶ数を指定せず、ウインドウサイズに応じて自動的に配置される「リキッドレイアウト」で実現する方法をご紹介。
レイアウトの作成・調整 (HTML,CSS)ガイド記事