ホームページ作成 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年05月11日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位簡単に段組が作れる!CSS3、columnsプロパティ
CSS3では、たった1つのプロパティを記述するだけで、簡単に「段組(マルチカラム)」レイアウトが作れます。「3段組」のように段の個数を指定したり、「1段は20文字分」のように各段の横幅を指定して入るだけ並べたり、柔軟な段組構造が作成できます。段と段の間に罫線を引いたり、段と段の余白量を調整するのも、専用のプロパティを追記するだけで楽々実現できます。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事82位次ページや共通ファイルを先読みさせて体感速度を向上
ウェブページの読み込み待ち時間を短くする方法として、「次に読み込まれる可能性の高いファイルを先読みさせる」という手段があります。次のページの描画を事前に済ませておく「プリレンダリング」機能、共通のファイルを事前に読んでおく「プリフェッチ」機能の書き方・使い方をご紹介。HTMLのlink要素を1行記述するだけという簡単な方法で、先読みの指示ができます。
ホームページの高速化ガイド記事83位JavaScriptを実行して出力されたHTMLソースを見る方法
JavaScriptが実行された結果として、どのような文字列やHTMLソースが出力されているのかを確認する方法を解説。ブラウザの「ソースを表示」機能では単にJavaScriptのソースコードが見えるだけです。そうではなく、関数が処理された結果としてブラウザに出力されるHTML要素などの値を見たりファイルに保存したりする操作例をご紹介いたします。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事84位長いURLや英単語の途中でも自動改行させるCSS
長いURLや長い英数字の羅列を表示する場合でも適切に自動改行(折り返し)させることで、ボックスから文字列がはみ出したり、横スクロールが必要になったりしないようにするCSSの書き方を解説。overflow-wrap、word-wrap、word-breakという3種類のプロパティ名が混在していて紛らわしいので、これらの違いと使い方をご紹介いたします。
ガイド記事85位SSL証明書を取得してHTTPS化する設定方法
SSLサーバー証明書を取得して、Webサイトを常時HTTPSで通信可能にする設定方法を解説。HTTPとHTTPSの違いから、常時SSL化のためにリダイレクトさせる.htaccessの書き方まで、「HTTPSにするには?」という疑問を解消できるSSL対応と設定の基礎をご紹介。独自ドメインのWebサイトでも無料のSSL証明書を使って簡単にHTTPS化できます。
ガイド記事86位CSSで幅や高さ等の指定に計算式が書けるcalcの使い方
CSSで幅や高さなどを指定する際に、「 (100% - 5em) / 3 」のような計算式が書けるcalc()の使い方を解説。割合や単位付きの数値を加減乗除してプロパティの値を決定したい場合、CSSソース内に直接計算式が書けると装飾の柔軟さが広がります。calc()を使う書き方の例と、使い方の注意点、効かない場合の対処方法などを解説。
ガイド記事87位拡張子とは?Web初心者向けに解説&主な拡張子一覧
ファイル拡張子とはファイルの種類を示す英数字のことです。Web製作PCでは拡張子が見えないと不便なので、拡張子を表示する設定にしましょう。HTMLファイルの拡張子には.htmや.htmlや.shtmlなど複数あります。それらの違いもご紹介。
ガイド記事88位CSSとは? 初心者でもわかるスタイルシート書き方入門
CSS(スタイルシート)とは何なのかをわかりやすく解説。CSSとHTMLの関係は? CSSソースの書き方は? CSSファイルの読み込み方は? CSS3やCSS4とは? レスポンシブWebデザインとは? CSSの基本的な構造は? といった基本的な疑問を解消して、セレクタやプロパティなどのCSS用語を簡単に解説。代表的なブラウザのCSSサポート状況の調べ方も紹介。
CSS3とはガイド記事89位フレームを使った構成の問題点
フレームは、特定のページを表示させたまま様々な別のページを同時に表示できる便利な機能ですね。しかしそこに、せっかくの来訪者を逃してしまう危険な落とし穴が潜んでいるのです…。
Webサイトのユーザビリティガイド記事90位角の丸い枠を作る
画像とTABLEタグを使って、角の丸い枠を作成する方法をご紹介致します。四角い枠では物足りなくありませんか?簡単に作れる小さな画像とTABLEタグを使って、角の丸い枠を作ってみましょう。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事