ホームページ作成 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年07月05日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位リンク先のサムネイルを事前に見せるリンク
リンクの上にマウスを載せると、リンク先ページのサムネイル画像やブックマーク数が「吹き出し」に表示される面白いサービスがあります。実際にアクセスすることなくリンク先ページの外観が見えるリンクが作れます。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事82位コピーさせたい文字列をコピーしやすくする
閲覧者に何らかの長い文字列をコピーさせたい場合、文字列をそのまま掲載するよりも、もっとコピーしやすい形で掲載してみましょう。閲覧者に操作させずに自動で範囲選択させれば、過不足無くコピーさせられます。
Webサイトのユーザビリティガイド記事83位押しやすいチェックボックスやラジオボタンを作るCSS
HTMLのinput要素で作る「チェックボックス」や「ラジオボタン」は、標準ではクリック可能な範囲が狭くて使いやすくはありません。label要素を使ってラベル文字部分もクリック可能にしたり、fieldset要素を使ってグループ単位で囲んだりすることで、PC環境でもモバイル環境でも分かりやすく・使いやすく表示する方法をご紹介。
Webサイトのユーザビリティガイド記事84位選択式入力フォームのhtmlでの作り方!チェックボックス/ラジオボタン…
HTMLで作成できる入力フォームで複数の選択肢を見せる方法には、チェックボックス・ラジオボタン・プルダウンメニュー(リストボックス)などのUIがあります。複数の値から1項目だけを選ばせる入力フォームとして使う場合の特徴を比較して、UIとしての選択例とHTMLの書き方を解説。使いやすくて分かりやすい入力フォームの作り方をご紹介いたします。
フォームの活用・装飾 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事85位ボックスをウインドウの中央に配置する方法
1つのボックスをウインドウの中央に表示させる方法をご紹介。左右方向だけでなく上下方向にも中央に寄せて、ウインドウ(表示領域)の中心にボックスを配置させる方法です。スタイルシートで簡単に実現できます。
ボックスや枠線の表示・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事86位CSSのborder-radiusで角丸に表示する方法
CSSのborder-radiusプロパティを使って、スタイルシートだけでボックスなどの角を丸くする方法を解説。枠線が引かれていれば四角い枠線の角が丸くなりますし、背景色が塗られていれば四角い塗りつぶし領域の角が丸くなります。画像の四隅を丸くカットすることも可能。角丸の半径は1ピクセル単位で設定でき、四隅の一部だけ(上だけ・下だけ・左だけなど)を角丸にすることもできるため、連結ボタンに見せる装飾も簡単に作れます。
ボックスや枠線の表示・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事87位QRコードをGoogle Chart APIで作成して表示する方法
Google Chart APIを使ったQRコードの簡単な作成方法を解説。Google提供のQRコード作成サービスなら、HTMLソースに記述した文字列からQRコード画像が動的に生成されるため、ウェブ上にQRコードを表示したい場合でも事前に画像ファイルを用意する手間が不要で簡単です。URLやメールアドレスだけでなく、日本語などの自由な文字列を含むQRコードの作り方をご紹介。
SEO・アクセス数アップガイド記事88位HTML・スタイルシートのソース編集方法
HTMLソースやCSS(スタイルシート)ソースを編集する最初のステップとして、お使いの環境に合わせたソース編集方法をご紹介。ホームページ・ビルダーなどのホームページ作成ソフトでHTMLやCSSソースを編集したり、メモ帳などのテキストエディタで各種ソースを編集したり、CMSツール上でソースを編集したりする方法を解説。ソースを編集できない場合の対策も。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事89位HTML5概要:絵を描いたり動かせるcanvas要素、svg要素
「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。今回は、canvas要素とsvg要素について解説します。canvas要素とsvg要素を使えば、画像ファイルを用意することなく図形を表示できます。
HTML5とはガイド記事90位IE6~IE9を同時に表示確認できるMicrosoft純正ソフト
複数バージョンのInternet Explorerで同時に表示確認ができるMicrosoft製ソフト「Expression Web SuperPreview」の使い方を解説。IE6・IE7・IE8・IE9での見え方を比較できる上、表示のずれ具合を数値で知ることもできるなど、高機能で便利なソフトウェアです。古いバージョンのIEでの表示確認にぜひ活用してみて下さい。
ホームページ作成補助ソフトガイド記事