貯める
貯蓄 新着記事一覧(2ページ目)
ゆうちょ銀行の定期貯金に預け替えを検討中。2年後にもらえる利息はいくら?【2025年3月5日から金利引き上げ】
2025年3月5日からは、ゆうちょ銀行の定期貯金の金利が引き上げられ、年0.225~0.4%にアップしました(従来は年0.125~0.2%)。そこで今回は、100万円を2年間預けたら利息はいくらになるのか? 実際の受取額を計算してみましょう。
ガイド記事トランプ関税で値上がりするもの
2025年4月2日、トランプ大統領が相互関税を発表しました。あまりに高い関税が課されるということで、全世界が混乱しています。今回のトランプ関税が、日本の物価にどのような影響を与えるでしょうか? 詳しく考えていきます。
ガイド記事職場の同じ給料のはずなのに…!「余裕のある人」と「カツカツな人」の違いとは?
職場で、同じくらいのお給料のはずなのに…なぜかお金に余裕がある人と、カツカツな人がいませんか? いったいその差はどこにあるのでしょうか。謎に迫ってみましょう!
ガイド記事使っていない人はソンしてる?「子育て支援パスポート」を使ってお得に楽しもう!
子育て中の皆さま、「子育て支援パスポート」をご存じですか? カフェでソフトクリームがついてきたり、店舗で割引があったり……実はお得な特典がいっぱい。利用しないとソンかもしれませんよ?
ガイド記事NISAで買うなら、どんな株?
2024年から始まった新NISA。2024年にNISAで投資した人はすでに半分以上が売ってしまったそうです。「非課税期間は永久」が魅力のNISA、どんな株を買うのが理想なのでしょうか?
ガイド記事家計に余裕がない…それでも「投資」をしたほうがいいですか?
NISAやiDeCoなど「投資」の話題をよく見るでしょう。しかし、お金に余裕がない場合でも投資をしたほうがいいの? ひそかに悩んでいる人へアドバイスをお届けします。
ガイド記事自分に投資したい、どうする?
投資の神様バフェットは「どのような投資にも勝る投資は、自分自身への投資だ」と言いました。とはいえ、「自己投資」は「自己満足」に終わってしまうケースも多いです。そうならないためには、どんな点に注意する必要があるのでしょうか?
ガイド記事トランプリスクに耐えられません
「素晴らしい」と思っている会社の株が下がるのは気分のよいものではありません。それでも、厳しい状況でも筆者が投資を続けるのには理由があります。本記事では、なぜ株式市場が上下しても投資を続けるのか、筆者の考えをまとめていきます。
ガイド記事定期預金よりお得?な貯金ワザ
投資家の間では「日本は国債の利回りが低過ぎて話にならないけれど、REITなら債券の代わりになりそうだ」と話すことがあります。REITというのは不動産投資の投資信託で、株式投資と比べて分配金の利回りが高い傾向にあります。一定のリスクは伴うものの、定期預金よりは得だと考えられる貯金ワザを1つご紹介します。
ガイド記事銀行で「NISA」をすすめられました!始めてもいいですか?
銀行の窓口に行ったときに、「NISAをすすめられた」という声をよく聞きます。その場合、そのまま始めてもいいのでしょうか。考え方のポイントをお伝えします。
ガイド記事