貯める
家計簿・家計管理 新着記事一覧(25ページ目)
スーパーより断然お得!節約のプロが100均で買うものベスト3
スーパーなどで買うよりも断然お得でかつ役立つ節約アイテムを3つ紹介します!
ガイド記事100均で買うと損!? 節約のプロが買わないもの3選
100均で買った後に、他店ではもっと安く売っていた……ということは、誰にでもある経験ではないでしょうか。今回は100均で買うと高くつく商品を3つ挙げてみました。
ガイド記事ネコが高齢になったら早めに備えたい! どんなことにお金がかかる?
飼っているネコとは、いつまでも元気で一緒に暮らしたいもの。ところがネコが年を取ると、人間と同じように、若いころにはかからなかった支出がかさむことがあります。今回は高齢ネコが病気になったときにかかるお金について、3匹の保護猫と暮らす私の体験をもとに解説します。
ガイド記事子育て世帯の資産に2倍の差がでる理由って?
世帯年収1000万円以下の子どもがいる世帯は、同じ年収でも金融資産に2倍の差が出ています。その理由とは何?
ガイド記事貯金ゼロが2割も? 40代貯金なしが、まずは3カ月分の貯金をしたい理由
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」によると、貯蓄を保有していないと回答した世帯は22%にものぼります。将来に備える貯金がない人はどうしたらいいのでしょうか。40代で貯金がゼロの人でも、まずは生活費の3カ月分は貯蓄できるようにしましょう。
家計管理の基本ガイド記事老後のお金不安が少ない、安泰な人の特徴
「老後の不安」を抱えている人からの相談はとても多くなっています。しかし、そのように不安を抱えていても、意外と安泰なケースもあります。老後にお金の不安が少なく、安泰な人の特徴と、反対に老後が不安だと思える人の特徴についてお伝えします。
家計管理の基本ガイド記事40代と70代ではこんなに違う!お金のジェネレーションギャップ
戦後の第一次ベビーブームである1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれの人は「団塊の世代」と呼ばれ、70代の多くを占めます。そして団塊の世代の子どもであり、第二次ベビーブームの1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)生まれの人は「団塊ジュニア」と呼ばれ、40代後半から50代前半にあたります。今回は、70代と40代における“お金のジェネレーションギャップ”についてお伝えします。
ガイド記事【2022年版】高い電気代を節約する方法10選!
昨年からのエネルギー価格の高騰などにより、電気代の値上がりが続いています。また、リモートワークなども進み、電気代の明細を去年と比べると、びっくりするほど高くなっているという方も多いのではないでしょうか? この値上がりは、しばらく続きそうです。今回は、電気代の節約方法について、ご紹介します。
ガイド記事円安で値上げの影響を受けやすい食品は……?
ロシアのウクライナ侵攻は原油や小麦の高騰だけでなく、円安を加速させています。食品の多くを輸入に頼っている日本がどのように影響を受けるかお伝えします。
ガイド記事今すぐできる!食費を節約する5つのルール
食品値上げが止まりません。それでも家計を守るためにできる食費の節約ルールと、やりがちな失敗についてお伝えします。
ガイド記事