投資
国債・債券 新着記事一覧(11ページ目)
1月募集の個人向け国債の金利は12月よりアップ
これまで四半期に1度の募集(発行)だった個人向け国債の固定5年、変動10年が2014年1月より固定3と同じく毎月の募集(発行)となりました。1月8日に財務省から発行条件が発表されましたが、残念ながら魅力的な金利とはいえそうにありません。専門家の長期金利予想も踏まえて、2014年の個人向け国債の金利を予測してみましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事利率1.0%以上の「お宝」個人向け社債を狙え
預貯金、個人向け国債、個人向け社債には厳しい1年となった2013年。円安、株高は続くとの専門家の予想も多いですが、いつの時代でも安全確実に運用したい資金はだれにでもあるはずです。物価の上昇を考えれば、安全確実に運用する資金でも利回りのアップを計らなければなりません。預貯金金利が期待できないことから、利回りアップをするべく個人向け社債の傾向と対策を考えることにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事表面利率何%をメドに社債を購入すればよいのか
債券投資に影響を及ぼす長期金利は、2012年から続いた低下トレンドに終止符を打ったようです。2013年夏場以降は0.7%を挟んだ展開が続いていますが、専門家の先行き見通しの大勢は緩やかな上昇です。金利の上昇は債券投資にとってネガティブな要因となるはずですが、債券は他の確定利付き商品よりも利率が高くなっています。何%以上の利率であれば、金利が上昇しても損をする可能性が低いのか予測してみましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事こっそり読みたい超入門「債券って何?」
「債券は、借金の借用書のこと」と、よく説明されますが、「借用書で資産運用するってどういうこと?」と混乱している人も多いかも。初心者にもわかるよう、できるだけ専門用語を使わずに説明します。
債券のしくみを整理しようガイド記事債券を買う人は、金利を知らなきゃ損!
債券の価格がどう決まるかを、具体的にイメージできるように解説します。よく聞く「債券と金利の関係」についても説明。債券の価格の決まり方がわかると、「いつ、債券を買うべきか、売るべきか」もわかってきます。
債券のしくみを整理しようガイド記事償還期間の長い債券への投資は控えるべき
2013年9月4日に9月募集(10月発行)の個人向け国債の発行条件が決まりました。9月は全ての個人向け国債が募集されますが、前回全てが募集された6月と比較すると金利は低下しました。社債の発行環境などを含め債券投資について考えてみましょう。
個人向け国債の基本ガイド記事金利が高めの「劣後債」って何?
普通の債券よりも金利が高めで人気がある「劣後債」。なぜ金利が高いのか、どんなリスクがあるのかを解説します。
個人向け社債の最新情報ガイド記事国の借金1000兆円でも国債金利が上がらない理由
少し古い新聞記事になりますが、2013年8月10日に「国の借金が初めて1000兆円を超えた」という報道がありました。前日の9日に財務省が「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高が1008兆6281億円」と発表したからです。キャッシュフローを中心として国債の金利を予測していますが、今回は国のストック(資産)面から国債の金利を予測してみましょう。
債券の金利動向をチェックするガイド記事押さえておきたい!外国債券の4つのリスク
証券会社の店頭やホームページで、外国債券の広告を目にすることも多いと思います。外国債券に投資するなら知っておきたい、4つのリスクについて解説します。
外国債券の基礎を学ぼうガイド記事再び投資妙味が薄れ始めた個人向け国債
2013年5月のGW明けから長期金利が急騰したことを受け、個人向け国債、新窓販国債の表面利率も大幅に上昇しました。しかし、日本銀行のオペレーションが機能し始めていることから長期金利を始めとする市場金利はかなり落ち着いてきています。個人向け国債や新窓販国債の表面利率はやや低下してしまいました。今後の国債の表面利率の動向を予測してみましょう。
個人向け国債の基本ガイド記事