横井 孝治

介護・販促プロモーションガイド横井 孝治

よこい こうじ

介護家族や初心者に寄り添う、介護アドバイザー

2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。

ガイド記事一覧

  • 介護保険とは…2018年改正と利用法をわかりやすく解説

    介護保険とは…2018年改正と利用法をわかりやすく解説

    介護保険とは何か、まずは基礎知識を身に付けたい人に。介護制度の概要、申請方法、要介護認定を受ける際のポイント、どのようなサービスがあるかを、2018年の改正内容も踏まえてわかりやすく解説します。

    掲載日:2018年04月03日介護
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」とは

    「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」とは

    2017年4月にスタートする新介護策、「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」。従来の要介護認定で「要支援1~2」だけでなく、「非該当(自立)」と認定された人や、要介護認定自体を受けていない人でも、65歳以上で生活機能の低下が見られると認められた場合に利用することができる、市町村の独自色が強い事業です。概要をわかりやすく解説します。

    掲載日:2017年04月04日介護
  • 図で解説!日常生活・総合支援事業の手続き方法

    図で解説!日常生活・総合支援事業の手続き方法

    2017年4月より、すべての市町村で開始された「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」。総合事業は従来の介護保険と、手続きの流れが異なります。今回は、全体の流れと手続き方法について解説します。

    掲載日:2017年04月04日介護
  • 介護保険の手続き・申請方法

    介護保険の手続き・申請方法

    介護でプロのサポートを借りるときに頼りになる介護保険。介護保険の対象者の条件や、利用のための申請方法はぜひ知っておきましょう。介護保険サービスの申請方法、要介護認定申請後の流れについて詳しく解説します。

    掲載日:2016年08月15日介護
  • 認知症についての基礎知識

    認知症についての基礎知識

    認知症は、高齢者に多く見られる病気で、要介護となる原因の2位となっています。今回は、認知症がどんな病気なのか、「物忘れ」との違いは何か、認知症の予防法などについてご紹介します。

    掲載日:2016年07月01日介護
  • 介護予防のために知っておくべきこと

    介護予防のために知っておくべきこと

    介護が必要になる原因は、病気とケガ、そして老化による体力の衰えに分けられます。今回は、そのなかでも事前に予防や注意を心がけたい心身の病気とケガについてご紹介します。

    掲載日:2016年07月01日介護
  • 共感を深めるトーク ステップ4「約束」

    共感を深めるトーク ステップ4「約束」

    「質問」「リピート」「証明」と進めてきた「共感を深めるトーク」の最後に行うのが「約束」です。今回は、より進んだ内容の商談を行う約束を取り付けるために、押さえるべきポイントについてご紹介します。

    掲載日:2016年03月02日販促プロモーション
  • 介護と仕事を両立するための心構え

    介護と仕事を両立するための心構え

    仕事を続けながら介護を行っていく人を増やそうと、「介護離職ゼロ」に向けての取り組みが行政や大手企業などを中心に始まっています。働く側としては、何に気をつけ、どのように行動するべきでしょうか。今回は、介護と仕事を両立するための心構えについてご紹介します。

    掲載日:2016年01月07日介護
  • 共感を深めるトーク ステップ3「安心させる証明」

    共感を深めるトーク ステップ3「安心させる証明」

    「共感を深めるトーク」を進めるなかで、「リピート」の次に行うべきなのが「証明」です。見込客が求める結果が達成できる理由などを具体的に伝えることで、納得&安心させることができます。今回は、2つの証明のうち「安心させるための証明」についてご紹介します。

    掲載日:2015年11月09日販促プロモーション
  • 共感を深めるトーク ステップ3「納得させる証明」

    共感を深めるトーク ステップ3「納得させる証明」

    「共感を深めるトーク」を進めるなかで、「リピート」の次に行うべきなのが「証明」です。見込客が求める結果が達成できる理由などを具体的に伝えることで、納得&安心させることができます。今回は、2つの証明のうち「納得させるための証明」についてご紹介します。

    掲載日:2015年10月15日販促プロモーション
  • 前のページへ
  • 1
  • 7
  • 8
  • 9
  • 16
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら