きよます たかひろ
専門医として診療を行う現役のアレルギー・小児科医師
小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。
自然乾燥はNG!髪を傷めない洗い方&乾かし方
普段、どのように髪を乾かしていますか?巷で話題になっている方法も、実は髪の毛を傷めている可能性があります。そこで、正しい髪の乾かし方を説明します。
寝る前のスマホは危険?!熟睡しにくくなることが判明
スマートフォンやタブレット等の携帯電子端末は、今や誰もが持っている状態です。取り回しが良いからこそ、ベッドの上でゴロゴロしながら使っている方も多いはず。寝る前に使うことによる健康被害の可能性がさけばれています。
グレープフルーツと薬、気になる飲み合わせ
「おいしくて、ヘルシー」と人気を集めるグレープフルーツ。一部の薬と相性がよくないといわれていますが、実際その真相は? ここでは、気になる薬との飲み合わせを解説していきましょう。
マラリアの症状・治療・予防
日本ではあまり見られませんが、世界的に多い感染症であり、海外旅行の場合は注意が必要です。マラリアは寄生虫によって起こりますが、予防と治療が可能な病気です。アフリカなどからの帰国時に発熱した時には、エボラ出血熱との鑑別が必要になります。
マスクは使い方次第で効果なし!? サイズ選びが重要
この時期になると、マスクを使用することが増えますね。しかし、せっかく風邪の予防や花粉症対策で使用しているマスクも、正しく使用しないとかえって逆効果になることがあります。今回はマスクの正しい使い方を説明します。
トキソプラズマの原因・症状・検査・治療
トキソプラズマという原虫による感染症です。先天性トキソプラズマ症と後天性トキソプラズマ症があります。特に問題になるのが先天性トキソプラズマ症で、ネコを飼育している妊婦では注意が必要です。
アトピーと類似! 治しやすい接触性皮膚炎
植物・金属などが皮膚に接触した部分に、紅斑(こうはん)・丘疹(きゅうしん)・水泡(すいほう)が生じるのが、接触性皮膚炎です。ウルシかぶれが代表的です。接触性皮膚炎の場合は原因を特定できれば、それを除くことで治すことができます。
膠原病(こうげんびょう)の診断法と治療法
膠原病の診断法と治療法について詳しく説明します。どんな検査を行うのでしょうか? 医療機関での検査の流れと診断の基準、主な治療の方法をまとめました。
お酒のおつまみ、シメ…アルコールの疑問に回答!
これから忘年会や新年会で飲酒の機会が増えてきます。百薬の長とするか、百害あって一利なしにするかは飲酒の仕方次第です。今回は、飲酒時のつまみやシメについて説明したいと思います。
【2015年版】スギ・ヒノキ花粉飛散予想と対策
2015年のスギ花粉の飛散量はどうでしょうか? 2014年の夏の気候と例年の傾向から、2015年の花粉量予想をご紹介します。花粉症には花粉症飛散状況を知った上で、早めの対策が必要です。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら