心をつかむ色を提案するカラーコンサルタント
パーソナルカラー、トレンドカラー、カラーマーケティング、色彩科学、色彩心理、カラーセラピー、色占いなどの知見を活用し、執筆、監修、講演などを行なっている。著書に『人を動かす「色」の科学』(サイエンス・アイ新書)などがある。
推し活うちわは「誘目性・視認性」がポイント! うちわにおすすめの配色とは?【色のプロが解説】
色には距離感があり、近くにあるように見える色を「進出色」、遠くにあるように見える色を「後退色」と呼びます。推し活のうちわ作りには「色の進出・後退感」「誘目性」「視認性」が重要。今回は、おすすめの配色を解説します!
あなたの身近な人たちを色に例えると? イメージカラーで見る性格診断
色のイメージを活用することで、自分自身の深層心理を探ることができたり、悩みや不安の解決につながったりすることがあります。今回は、あなたの身近な人たちのイメージカラーから、相手の性格やあなたの深層心理を探ってみましょう。
白・黒・グレーの差し色で垢抜けるコーデ!セパレーションカラーとは
おしゃれな人は「差し色」の使い方が上手です。派手な色をポイントにすると思われがちですが、白・黒・グレーなどの地味な定番色も使えます。今回は、トップスとボトムスコーデの組み合わせに取り入れていただきたい「セパレーションカラー」をご紹介!
ブルベマウントにモヤモヤ? ブルべ冬は色白美人? 色のプロが解説
「ブルべマウンティング」という言葉があります。「ブルベ冬は色白美人」という俗説から、ブルベ冬の中にはマウントをとる人がいるらしいということのようです。でも「ブルベ冬は色白」って、本当でしょうか。カラーコーディネーターが解説します。
【2024年秋冬】人気の配色はブルー&グレー&ホワイト! トレンドカラーを使ったコーデ4選
2024年秋冬のトレンドカラーに関するアンケートを行ったところ、好きな配色として「ブルー系&グレー系&ホワイト系」が上位にランクイン! 今回は、人気の配色を使った4つのコーディネートをご紹介します。
“色の心理的効果”で心身の不調を和らげる! 色で人を癒す「カラーセラピー」とは?
「カラーセラピー」とは、色の持つ心理的効果を利用して心身のバランスを整え、心を癒すメンタルケアです。今回は、「イライラする」「肩がこる」など、お悩みのタイプ別に5つの癒し色をご紹介します。
色の「軽重感」とパーソナルカラーの関係。秋冬タイプは「重い色」、春夏タイプは「軽い色」が似合う!
黒は重く硬い感じ、白は軽く柔らかい感じがします。このような「色の軽重感・柔硬感」は色彩心理学の基本の一つ。実はパーソナルカラーによって、似合う「軽重感」は異なるのです。今回は、パーソナルカラーのタイプと色の軽重感の関係について解説します。
30~40代、「ハーフパンツ」のレディース夏コーデ、正解は?
膝丈のスカートはエレガントになりがちですが、ハーフパンツは気楽にはけるところが魅力です。今回は30~40代におすすめ、レディースハーフパンツの夏コーディネートをご紹介します。レジャーシーンにも活躍するハーフパンツコーデをぜひ楽しんでみてください。
白黒茶コーデが秋におすすめ! モノトーンにはブラウンを取り入れて
モノトーン配色に、ブラウンを取り入れた白黒茶コーデは、手軽におしゃれな印象を引き寄せることができます。「白+茶」「黒+茶」「白+黒+茶」と、3通りのカラーコーディネートをご紹介します。初秋におすすめしたい色は、穏やかでぬくもりのある“ブラウン”。
「色の寒暖感」で部屋を快適に! 秋冬のインテリアのポイントや注意点は?【色のプロが解説】
「暖色」「寒色」とは、色によって感じる「寒暖感」のこと。最も身近な色彩心理学の一つであり、快適な部屋作りの基本となっています。寒暖感の基本を部屋作りに活用し、夏は涼しく、冬は暖かく過ごしましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら