家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
新社会人のためのマネー管理5カ条
新社会人にとって、初任給は待ちに待ったご褒美のようなもの。このお給料をどう使うか、新生活をどのように過ごすかは、これからの生活を決める大切なところです。初任給を手にした時に、考えるべきことをご紹介しましょう。
失業中は基金訓練制度を利用しお得にスキルアップを
失業中で再就職活動中の方であれば受けられる基金訓練制度。失業保険の受給資格がなくても、職業訓練が無料で受けられます。IT関連や介護、福祉、簿記、会計、医療事務などの講座を受講することができますよ。また、生活保障として給付金をもらえる人も。失業中の方、再就職活動中の方、必見の制度ですよ。
マイカーを手放す勇気がでます。ぜひ、全国展開を!
車の維持費はかなりかかるもの。家計を考えれば手放したほうがいいとわかっていても、車がなくなる不便さや不安から決断が出来ない人も多いはず。カーシェアリングが身近にあれば、気軽にマイカーを手放すことができるかもしれません。このシステム、全国で展開して欲しいですね。
まだ間に合う「医療費控除」のための準備
家族全員の医療費が、ある一定額を超えれば税金が安くなる「医療費控除」。対象となる医療費も多いので、申告ができるか確認をしてみましょう。今からでも準備しておけば、今年の税金が安くなるかもしれませんよ。
10月の給料から厚生年金の負担 アップ
厚生年金保険料の保険料率が年々アップしています。毎年9月に料率があがり、10月の給与から金額も変わります。いったいいくらまであがり続けるのでしょうか?
医療と介護保険。負担上限額が合算できる!
介護保険と医療保険、それぞれで自己負担上限額(高額療養費、高額介護サービス費)が決められていますが、これを合算してさらに負担上限額が決められる制度「高額医療・高額介護合算療養費制度」があります
介護保険の1割負担、高額なら払い戻しが
介護保険は自己負担が1割ありますが、高額になると家計にも負担がかかります。「高額介護サービス費」は所得に応じて負担の上限が決まり、超えた分はお金が戻ってきます
介護施設数を比べると 西高東低の傾向?
介護状態になった時、介護保険制度を利用して低額で入居できる施設が身近にあるかどうかが気になるところ。これらの施設、地域によって充実度にかなりの差がありますよ。
どうする!? リストラ直後の家賃支払い
突然リストラされた時、困るのが毎月かかる固定の支払い。特に家賃は高額なだけに大変。こんな時、どうしたらいい? 雇用保険、第二のセーフティーネットについてご紹介します
会社が倒産!未払賃金は立替払制度で取戻す
会社が倒産し給料や退職金が未払いとなった場合、立替払制度があるのをご存知ですか? 国が事業主に代わって賃金の一部を立て替え払いしてくれます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら