福一 由紀

ファイナンシャルプランナー / 仕事・給与ガイド福一 由紀

ふくいち ゆき

家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。

  • はてなブログのアイコン

ガイド記事一覧

  • 日本の国会議員の給与はいくら?

    日本の国会議員の給与はいくら?

    国会議員の給与は法律で決められ、歳費として支給されています。また、ボーナスとして期末手当も支給され、年収2180万円となります。他にも文書通信交通滞在費やJRパスなどが支給されます。

    掲載日:2022年02月23日仕事・給与
  • 年金手帳、廃止になったらどうなる?

    年金手帳、廃止になったらどうなる?

    年金手帳が2022年4月に廃止されることになりました。年金手帳には基礎年金番号などの大切な情報が記載されています。国民年金や厚生年金に加入している人に交付される年金手帳、廃止になるとどうなるのでしょうか?

    掲載日:2022年02月22日年金
  • 私立中学校、受験から学費まで440万円かかる?

    私立中学校、受験から学費まで440万円かかる?

    東京都の調べでは、令和3年度の中学1年生生徒総数は10万4466人。そのうち私立・国立中学に通う生徒は2万7549人。全体の26.4%が私立・国立中学校に通っているということですね。東京都の小学校6年生は、4人に1人以上は中学受験をしているようです。今回は、私立中学校に関わるお金についてご紹介しましょう。

    掲載日:2022年02月17日学費・教育費
  • 業種別・年収ランキング!平均年収433万1000円。1位の業種は714万7000円

    業種別・年収ランキング!平均年収433万1000円。1位の業種は714万7000円

    令和2年(2020年)分の給与、年収を業種別にランキングしました。トップの業種は電気・ガス・熱供給・水道業でした。他の業種はどのようになっているのでしょうか? 年齢別の年収もあわせてご紹介します。

    掲載日:2022年02月17日仕事・給与
  • 年末調整って何?意味・税金が戻る仕組みとは【動画で丁寧に解説】

    年末調整って何?意味・税金が戻る仕組みとは【動画で丁寧に解説】

    「年末調整って何!? 意味がよくわからないけれど……」と思いながら書いて提出している人もいるかもしれませんが、書き漏れがあると損してしまうことがあるので注意! 年末調整は、所得税の仕組みや税金還付の可能性などを押さえて書類提出してください。

    掲載日:2022年02月04日年末調整
  • 【職種別】高年収ランキング!医師やパイロット、大学教授、教員は何位?

    【職種別】高年収ランキング!医師やパイロット、大学教授、教員は何位?

    職種別の高年収ランキングを紹介します。今回は会社勤務の給与を得ている人が対象となりますが、やはりと思える職業がランクインしています。「令和2年 賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)のデータからご紹介します。

    掲載日:2022年01月18日仕事・給与
  • 2021年冬ボーナス平均支給額ランキング

    2021年冬ボーナス平均支給額ランキング

    2021年冬ボーナス平均支給額、業種別、会社別ランキング、支給額の高い企業トップ10はどうなっているのでしょうか? 日本経済新聞社によると、2021年の夏ボーナスは前年比減でした。2021年の冬ボーナスは前年比増加しているようです。

    掲載日:2021年12月18日仕事・給与
  • 扶養控除は子どものアルバイト収入も注意!学生の年収「103万円の壁」【動画で解説】

    扶養控除は子どものアルバイト収入も注意!学生の年収「103万円の壁」【動画で解説】

    子どものアルバイト給与年収額が103万円を超えたら、親の扶養家族から外れ、扶養控除が適用されず、本人の税金と親の税金が高くなってしまう可能性があります。「103万円の壁」は主婦のパートなどでよくいわれていますが、学生のアルバイト収入も親の税金の扶養範囲内で働きたい人は注意が必要です。

    掲載日:2021年12月17日仕事・給与
  • 配偶者特別控除「141万円の壁」は201万円に!【2020年以降の変更点についても解説】

    配偶者特別控除「141万円の壁」は201万円に!【2020年以降の変更点についても解説】

    主婦が働きに出る時、年収を103万円に抑えようとした配偶者控除。これが2018年から150万円になっています。141万円まで受けられた配偶者特別控除は201万円に引き上げられましたよ。とはいっても、年収要件など少し注意する点が……。2020年から夫の所得制限(給与収入)が変更になっていますので、チェックしてみましょう。

    掲載日:2021年12月16日仕事・給与
  • 年金受給額の平均は?厚生年金と国民年金は月々いくらもらえる?【2021年】

    年金受給額の平均は?厚生年金と国民年金は月々いくらもらえる?【2021年】

    サラリーマンや公務員、専業主婦の将来の年金受給額が月々平均いくらもらえるのかをチェック!厚生労働省が発表した令和3年度の国民年金から支給される老齢基礎年金は、20歳から60歳まで40年間保険料を支払った人で、1人1カ月6万5075円。また、厚生年金から夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額として22万496円と、前年度よりは微減となりました。

    掲載日:2021年12月15日年金
  • 前のページへ
  • 1
  • 9
  • 10
  • 11
  • 43
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら