松浦 建二

医療保険ガイドファイナンシャルプランナー(CFP®)松浦 建二

まつうら けんじ

傍にいると便利な庶民派ファイナンシャルプランナー

FPとしてライフプランや保険の保障見直しに従事するガイドが、医療保険や共済をやさしく解説。

ガイド記事一覧

  • 2023年夏のボーナスの理想的な使い道TOP5!

    2023年夏のボーナスの理想的な使い道TOP5!

    感染症の悪影響が薄れてきたことで、夏のボーナスが前年より増えた人は多いのでは? 日頃から家計相談を受けているFPとして「ボーナスの理想的な使い道」を5つ考えてみました。ボーナスの活用方法がまだ決まっていない人は、参考にしてみてください。

    掲載日:2023年07月14日銀行・郵便局
  • 賃貸だと一生払い続けなければならない家賃、老後はどうする?

    賃貸だと一生払い続けなければならない家賃、老後はどうする?

    老後は公的年金を頼りに生活していくことになりますが、賃貸暮らしで一生涯家賃を払い続けられるのでしょうか? 退職しても住宅ローンが残っていたら生活していけるのでしょうか? 退職後の住居費について考えてみました。

    掲載日:2023年07月13日年金
  • 中学受験、私立中学の特待生はお得なの?

    中学受験、私立中学の特待生はお得なの?

    子どもが中学受験をして私立中学に入学したら、保護者は授業料等を3年間負担することになりますが、特待生制度を用意している中学校の特待生になれば負担は軽減できます。中学受験の特待生制度についてどのように考えればよいか、まとめてみました。

    掲載日:2023年07月06日学費・教育費
  • 年収別に確認!住宅ローン、いくらまでなら借りても大丈夫?

    年収別に確認!住宅ローン、いくらまでなら借りても大丈夫?

    多くの人はマイホームを購入するのに住宅ローンを利用しますが、いくらぐらいの返済額なら問題なく返済していけるでしょうか? 借りられるだけ借りても大丈夫でしょうか?ファイナンシャルプランナーとして借入額の目安を考えてみました。

    掲載日:2023年05月01日住宅ローンの借入
  • 私立中学へ通ってわかった想定外の費用

    私立中学へ通ってわかった想定外の費用

    子どもが私立中学に通うとなると、入学金や授業料等の費用がたくさんかかります。もしかしたら事前に想定していなかった費用もあるかもしれません。私立中学へ通うことになって家族の生活が困ることのないよう、現実を理解しておきましょう。

    掲載日:2023年04月22日学費・教育費
  • 中学受験では入学金のトリプル納入も起こり得る!!

    中学受験では入学金のトリプル納入も起こり得る!!

    私立中学校受験で合格した後に納入する入学金、1校しか入学できないのに2校以上に納入してしまう人もいます。なぜこのようなことが起きてしまうのか、これから中学受験を迎える人は要チェックです。

    掲載日:2023年04月11日学費・教育費
  • 生命保険と共済、加入するならどっち?

    生命保険と共済、加入するならどっち?

    自分や家族に病気で治療費がかかったり万一のことがあったりした時の備えとして、生命保険商品に加入している人は多いですが、共済にも似た商品があります。加入するならどちらがよいのでしょうか? 生命保険と共済の共通点や相違点についてまとめてみました。

    掲載日:2023年02月10日生命保険
  • 私立中学に通う子の親の年収っていくら?

    私立中学に通う子の親の年収っていくら?

    これから子どもの中学受験を考える親にとって、どのくらいの収入があれば問題なく通わせることができるかは、とても気になるところです。そこで、子どもが私立中学に通う世帯の世帯収入の統計を参考に、FPとして考えてみました。

    掲載日:2023年01月07日学費・教育費
  • 2022年冬のボーナスの理想的な使い道TOP5!

    2022年冬のボーナスの理想的な使い道TOP5!

    冬のボーナスを有効活用するなら何が理想的か、日頃から家計相談を受けているファイナンシャルプランナーとして「ボーナスの理想的な使い道」を5つ考えてみました。ボーナスの活用方法が、まだ決まっていない人は参考にしてみてください。

    掲載日:2022年12月14日銀行・郵便局
  • 外貨預金金利が大幅上昇で資産運用のチャンス到来!?

    外貨預金金利が大幅上昇で資産運用のチャンス到来!?

    12月はボーナスの時期、旅行に行く人もいれば大きな買い物をする人もいるでしょうが、実際は月々の赤字分を補ったり、将来のために貯金したりする人の方が多いかもしれません。貯める派のために、最近金利が急上昇している外貨預金の状況を確認してみました。

    掲載日:2022年12月10日銀行・郵便局
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 34
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら