にしむら つよし
2011年・2012年株-1グランドチャンピオン
国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。
成績の悪い投信に注目してみる
どのような相場でも安定的に利益をあげるような投資信託は基本的にありません。1年間での投資信託のパフォーマンスはほとんどの場合、投資先の国や為替などの外部環境が良かったからに過ぎません。
クリスマスは年に1度の投資チャンス!
まもなくクリスマスがやってきます。実は株式投資を行うタイミングで一番有利なのはクリスマスなのです。そこで今回はクリスマス前後の投資戦略について検証を行いました。
りそなの株価は回復するのか?
8308りそなホールディングスの株価が11月に大きく下落しています。公的資金返済のための公募増資観測報道が原因で1ヶ月で株価が約20%下落しました。そこで今回は過去データからりそなの株価が回復する確率についてお伝えしたいと思います。
株価の底値を見極める方法とは?
よく株価が「底を打った」や「底を抜けた」など、株価の下値目安として「底値」と言う言葉が使われます。初心者にとって、「底値」と言われればなんとなく理解は出来るかもしれませんが「二番底」や「底値割れ」などと言われると分からない方もいるかと思います。そこで今回は底値についてお話します。
トレンドラインで流れをつかもう
自分の投資している銘柄や投資を予定している銘柄の株価が、今後、上昇していく傾向であるか、下落していく傾向であるかが気になりますよね?今回は、その傾向を占うテクニカル指標の中のひとつである「トレンドライン」について解説したいと思います。
プロミスの株価は回復するのか?
消費者金融大手プロミス(8574)の株価が急落しています。これは、同業である武富士の破綻の影響による過払い請求等により、業界環境の厳しさや本社ビルの売却報道など資金繰りの悪化が懸念されていることが株価下落の要因と言われています。今回はそんなプロミスの株価が回復するかどうか統計的に検証を行いました。
為替と株価の関係は?
為替レートは日経平均と同様、毎日ニュースなどでご覧になれる数字だと思いますが、為替の変動は各企業の株価にどのような影響を及ぼすのでしょうか。今回は円高が日本企業に与える影響、そしてその株価に与える影響について簡単にみていきたいと思います。
株主優待と配当金は参考程度に
株式投資においては、株式の値上がり益以外に得られる利益として、株主優待と配当金があります。今回は株主優待と配当金について、お話ししたいと思います。
10月に上がりやすい銘柄の傾向とは?
早いもので9月も後半に突入しました。9月は民主党代表選挙や日銀による為替介入など様々な出来事がありました。そこで今回は10月に上がりやすい銘柄の傾向について検証を行いました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら