2011年・2012年株-1グランドチャンピオン

国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。

ガイド記事一覧

  • 初心者でもわかる「日経平均」と「TOPIX」

    初心者でもわかる「日経平均」と「TOPIX」

    ニュースや新聞などでよく目にする「日経平均株価」や「TOPIX」。今回は、日経平均株価とTOPIXについてお話していきます。

    掲載日:2018年02月05日株・株式投資
  • あなたは知っている?東証一部と東証二部の違いとは?

    あなたは知っている?東証一部と東証二部の違いとは?

    東証一部は大企業が上場する市場として知られていますが、東証二部との違いは一体何なのでしょうか?大きな違いは上場基準(審査基準)にあります。

    掲載日:2018年02月01日株・株式投資
  • 投資初心者が知るべき株価が決まる仕組みとは?

    投資初心者が知るべき株価が決まる仕組みとは?

    あなたは株価がどのように決まっているかご存知でしょうか?基本知識を知らないと、「買いたいと思ったときに株を買えない」「不利な価格で株を買ってしまう」など、損をする危険性があります。そうならないためにも、本記事を読んで、株価が決まる仕組みをしっかりと理解しておきましょう。

    掲載日:2018年01月29日株・株式投資
  • 2月に株価が上がりやすい業種ベスト3

    2月に株価が上がりやすい業種ベスト3

    2月相場は3月決算企業の決算を前に利益確定売りが出やすく、株価が下落しやすいと言われています。ただし、業種によっては上昇傾向が見られる場合もあり、必ずしも下落しやすいとは言い切れない場合もあります。そこで今回は、過去の株価データから、2月の株式相場において株価上昇しやすい業種を検証してみました。

    掲載日:2018年01月25日株式戦略マル秘レポート
  • 今のうちに買っておきたい3月の優待銘柄2選

    今のうちに買っておきたい3月の優待銘柄2選

    株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちに株主優待銘柄に注目することで、値上がり益が期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい3月優待銘柄をご紹介します。

    掲載日:2018年01月19日株式戦略マル秘レポート
  • 2月に買ってはいけない銘柄は?

    2月に買ってはいけない銘柄は?

    「節分天井・彼岸底」という相場の格言があるように、2月は例年株価が下がりやすい傾向があると言われています。果たして、それは本当なのでしょうか。過去の株価データを用いて検証してみましょう。今回は2月の日経平均採用銘柄の傾向を確認してみたいと思います。

    掲載日:2018年01月16日株式戦略マル秘レポート
  • 2月は個別銘柄ではなくETFが狙い目?

    2月は個別銘柄ではなくETFが狙い目?

    2月相場は3月決算企業が決算を控えていることから利益確定売りが出やすく、例年株価が下落する傾向があると言われています。しかし、過去の株価データを確認してみると必ずしもそうとは言い切れないようです。そこで今回は、2月相場にどのような傾向があるのか、そして、どのような銘柄に注目すべきか調べてみました。

    掲載日:2018年01月03日株式戦略マル秘レポート
  • 1月は電力株を買ってはいけない?

    1月は電力株を買ってはいけない?

    1月相場は年末最後の立会いである大納会に続き、年明け最初の立会いである大発会にもご祝儀の意味を込めた買いが入りやすく、良好な相場環境から「ご祝儀相場」として投資家に知られていますが、今回はそのような1月相場の中でも下がりやすい傾向がある業種について調べてみました。

    掲載日:2017年12月27日株式戦略マル秘レポート
  • 今のうちに買っておきたい2月の優待銘柄2選

    今のうちに買っておきたい2月の優待銘柄2選

    株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちから株主優待銘柄に注目することで、値上がり益が期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい2月優待銘柄をご紹介します。

    掲載日:2017年12月25日株式戦略マル秘レポート
  • 12月に上がりやすい業種は?鉱業や保険業?

    12月に上がりやすい業種は?鉱業や保険業?

    12月は、3月決算企業の中間決算が一巡するため株価が上昇する傾向がありますが、一方で個人の節税対策の売りが出やすいことから、売り圧力が強まる月でもあります。そして個人の節税対策の売りが一巡して売り圧力が弱まると、再び買いが入りやすくなり、株価は年末に向けて大きく上昇に転じると言われています。今回は、このような傾向がある12月の株式相場においてどんな業種が上がりやすいのかを調べてみました。

    掲載日:2017年12月04日株式戦略マル秘レポート

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら