にしむら つよし
2011年・2012年株-1グランドチャンピオン
国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。
3月に株価が上がりやすい業種ベスト3
3月は年度末ということで、大半の企業にとって3月期決算の業績が確定する月であり、決算に伴い株主優待や配当の権利が確定する月です。今回は、3月の株式相場においてどのような業種が上がりやすいのかを調べてみました。
2月の相場格言(節分天井彼岸底)は、間違い?
「節分天井彼岸底」という相場格言をご存じですか? この格言は、「2月上旬(節分)からは、企業の決算が集中する3月下旬(彼岸)まで下落しやすい」という相場の傾向を表しています。今回は、この相場格言がホンモノかどうか、検証してみました。
2月の株式市場の傾向は?
2月相場は、3月決算企業が決算を控えていることから利益確定売りが出やすく、例年株価が下落する傾向があると言われています。ただし、実際の過去の株価データを確認すると、そのような傾向が当てはまらないケースもしばしばあります。今回は、2月相場にどのような傾向があるのか調べてみました。
今のうちに買いたい2月の優待銘柄、注目の2選!【2020】
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちから株主優待銘柄に注目することで、値上がり益が期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい2月優待銘柄をご紹介します。
1月のご祝儀相場では食品株が狙い目?
1月相場は「ご祝儀相場」として投資家に広く知られています。年末最後の立会いである大納会に続き、年明け最初の立会いである大発会にもご祝儀の意味を込めた買いが入りやすく、株価上昇しやすい月といわれています。今回は1月の株式市場の傾向や、1月に上がる可能性のある業種について、過去の株価データから統計的に検証してみました。
1月にディフェンシブ株を買ってはいけない?
例年、1月は相場全体で見ると上がりやすい傾向がありますが、市場ごとに見てみるとそれぞれ傾向が異なるようです。それぞれの市場でどのような傾向があるのでしょうか。また、この時期に下がりやすい傾向のある要注意銘柄はどのような銘柄でしょうか。確認してみましょう。
今のうちに買いたい2020年1月の優待銘柄、注目の2選!
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちから株主優待銘柄に注目しておくことで、お得に優待や値上がり益を得られるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい1月優待銘柄をご紹介します。
12月に上がりやすい業種は?
12月は、3月決算企業の中間決算が一巡し、株価が上昇する傾向がある月です。一方で、個人の節税対策の売りが出やすいことから、売り圧力が強まる月でもあります。その後、個人の節税対策の売りが一巡し、売り圧力が弱まると、買いが入りやすく、株価は年末に向けて大きく上昇に転じるといわれています。今回は、12月の株式相場においてどのような業種が上がりやすいのかを調べてみました。
12月株式市場はREITが狙い目?
12月相場は、株価動向に影響を与える重要なイベントが数多く控えている月です。11月に手仕舞った米国ヘッジファンドが買戻しに動く一方で個人投資家の節税対策売りも出やすく、売り買いが交錯して値動きが荒くなる傾向があります。今回は、12月の株式市場の傾向について調べてみました。
株価が上がりやすい12月でも「自動車株」には注意?
12月は、3月決算企業の中間決算発表が一巡するため上がりやすい傾向がありますが、今回は、その中で例年株価が軟調に推移する傾向にある銘柄をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら