たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
iDeCoと小規模企業共済の活用法と税制優遇
「2000万円不足問題」が注目を集めていますが、資産形成と節税を両立できる制度があります。それがiDeCoと小規模企業共済です。税制という観点から、掛金拠出時、運用時、受取時にどうなるか?をとりまとめています。
住宅ローン控除の住民税還付の仕組み
所得税から控除しきれない住宅ローン控除は翌年度の住民税から減額されます。ただし、13万6500円という限度額があるために、住宅ローン控除を限度額いっぱいに活用できている人は少ないのではないでしょうか。住宅ローン控除の落とし穴があります。
消費税アップにともない住宅ローン控除が13年に延長。節税効果の違いは?
2019年度税制改正は、消費税率引き上げにともなう「景気の落ち込み」に配慮するものが反映されています。住宅ローン控除が現行の10年から13年に伸長されるのもそのひとつ。「消費税率アップ前に購入するべき?」それとも消費税引き上げ後「13年控除を利用するべき?」といった購入者目線からも解説しています。
株主優待をもらった人は、課税対象になる?
株式投資をすると、配当や値上がり益のほか、銘柄によっては株主優待品も得られます。配当金は配当所得、値上がり益は譲渡所得という所得区分になりますが、そもそも株主優待は課税対象となるのでしょうか。税務上どんな扱いになるのかをまとめました。
「令和」への改元にともなう納付書の記載はココが変わる!
平成から令和に元号が改まり、そのことが税務書式にも少なからず影響を与えることになりそうです。特に、平成から令和にまたがる税務書式や納付書の記載については疑問点も多いはず。ここでは納付書の記載についてNG項目をとりまとめてみました。
配当控除を確定申告したら国民健康保険が増加?どう対応すればいい?
「上場株式等の譲渡損失があり損益通算や繰越控除を活用する」「配当控除を活用して税負担を軽減したい」という人がいますが、確定申告したばかりに「国民健康保険が増える」というリスクにつながることも。どのように対応すればいいのでしょうか。仕組みも含めて解説します。
確定申告するべき?配当控除の適否判断
「株は所有しているが配当だけ」という人も一定数います。上場株の配当であれば、税金が天引きされているので、申告不要としておくのもいいのですが、「配当控除」という税負担の調整措置があります。いったい活用すべき判断はいくらなのでしょうか。
退職金にかかる税金、所得税・住民税の計算方法
退職金・退職手当にかかる税金は、主に所得税と住民税です。退職金にかかる税金の納税は、勤務先での退職手続きの際「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、後日納税する必要はありません。退職金から退職所得控除を差し引き、残りの50%に対して所得税、住民税が計算され、源泉徴収または特別徴収されています。この申告書を提出していない時の注意点、手続き方法と、退職金にかかる税金の計算方法を解説します。
確定申告の納税手続きがコンビニで可能に
2019年3月期確定申告はIDやパスワード認証により電子申告ができる、スマホで確定申告ができるなど、納税者にとっては便利になってきています。コンビニで税金の納付ができるようになったのもそのひとつ。「Loppi」端末が設置してあるローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ、「Famiポート」端末が設置してあるファミリーマートで納税が可能です。
2019年の確定申告が手軽に!「IDとパスワード」方式のやり方って?
マイナンバーカードがなくても、IDとパスワードを税務署で発行すれば、スマホで確定申告できるようになりました。では、実際のどのような手順を踏んで申告していけばいいのでしょうか。パソコンで申告する場合とスマホで申告する場合の注意点も解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら