丸山 和弘

歯科医 / 歯の健康ガイド丸山 和弘

まるやま かずひろ

歯のお悩みを読者目線で分かりやすく解説する現役歯科医師

地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。

ガイド記事一覧

  • 親知らずの生え方と抜歯の難易度

    親知らずの生え方と抜歯の難易度

    【歯科医が解説】親知らずの抜歯は、生え方によっても難易度が異なってきます。横向きや真横、下の歯の親知らずに多い斜めに生えてくるタイプなど、親知らずの生え方別の難易度と、その他の抜歯しにくくなる要因について解説します。

    掲載日:2019年09月21日歯・口の病気
  • 歯が原因の副鼻腔炎?歯性上顎洞炎の症状・治療法

    歯が原因の副鼻腔炎?歯性上顎洞炎の症状・治療法

    【歯科医が解説】鼻から入った菌やウイルスなどが原因で起こる「副鼻腔炎」はよく知られていますが、同じ部位が、歯が原因で炎症を起こす「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」というものがあります。症状と治療法について解説します。

    掲載日:2019年09月20日歯・口の病気
  • セラミックの歯が欠けた場合、修理はできるのか

    セラミックの歯が欠けた場合、修理はできるのか

    【歯科医が解説】虫歯治療などで高価な白いセラミックで被せ物をした後、まれに白い部分が欠けたり、割れたりすることがあります。どこまでが修理可能な状態なのか、歯科医が詳しく解説します。

    掲載日:2019年09月20日虫歯
  • 歯の根元が欠ける・削れる・根が見える…原因と治療法

    歯の根元が欠ける・削れる・根が見える…原因と治療法

    【歯科医が解説】歯茎が下がると、歯の根元が欠けて段差ができ、歯が水などでしみることがあります。歯の根元が削りとられたように欠けたり削れたり、抉れたり原因は? 歯の根元が磨り減ってしまう原因と治療法を解説します。

    掲載日:2019年09月19日虫歯
  • 歯のぐらつき・抜けそうな永久歯を固定する治療法

    歯のぐらつき・抜けそうな永久歯を固定する治療法

    【歯科医が解説】歯周病が進行すると、永久歯がぐらついて抜けそうになることがあります。歯のぐらつきを固定させる方法は2つありますが、治療中や痛みの症状が出ているときは避けるなど、タイミングも大切。歯の固定法、注意点について解説します。

    掲載日:2019年09月18日歯周病
  • 虫歯・親知らずの抜歯後、食事・飲酒・入浴はいつから?

    虫歯・親知らずの抜歯後、食事・飲酒・入浴はいつから?

    【歯科医が解説】虫歯や親知らずの抜歯後は、食事や入浴などはいつから大丈夫か知っていますか? 出血や痛みが続く、腫れてきたといった症状への対処法、飲酒やタバコなどの嗜好品の可否など、抜歯後の注意点と快適に過ごすための方法・コツについて解説します。

    掲載日:2019年09月18日歯・口の病気
  • 歯茎に膿が溜まる歯根嚢胞とは

    歯茎に膿が溜まる歯根嚢胞とは

    【歯科医が解説】歯茎に膿が溜まる病気、歯根嚢胞(しこんのうほう)。膿が溜まるまで自覚症状が全くないため、治療まで時間を要してしまいます。噛むと痛かったり、歯が浮く感じがしたり、就寝中にズキズキ痛むといった症状が出ることも。膿は口臭の原因にも繋がります。歯科医が詳しく解説します。

    掲載日:2019年09月18日歯・口の病気
  • 歯の溝の黒い線は虫歯?【歯科医が解説】

    歯の溝の黒い線は虫歯?【歯科医が解説】

    【歯科医が解説】歯の溝に黒い線がある……。そんな悩みはありませんか?黒い線の正体は、ただの着色なのか虫歯なのかを見極めて、虫歯の場合は歯の再石灰化を待つか、虫歯治療をするかを決めなくてはなりません。再発予防には、シーラントや確実なブラッシングが有効です。

    掲載日:2019年09月18日歯・口の病気
  • 歯が揺れる・動くのはなぜ?ぐらつきの原因と対処法

    歯が揺れる・動くのはなぜ?ぐらつきの原因と対処法

    【歯科医が解説】歯が揺れる感じやぐらつきは、歯周病などの瘴気症状なのでしょうか? 骨にしっかり固定されているはずの歯でも、指で押してみると、どの歯も少し動く感じがするものです。歯が動く原因と治療すべき揺れの見分け方について詳しく解説します。

    掲載日:2019年09月17日虫歯
  • 歯の神経を抜く方法・取り方とは?【歯科医が画像で解説】

    歯の神経を抜く方法・取り方とは?【歯科医が画像で解説】

    【画像あり】【歯科医が解説】 歯の痛みを我慢していると、痛みが落ち着くことがありますが、我慢と放置を繰り返して、歯の神経を抜くことになってしまうケースは珍しくありません。歯の神経を抜く方法・取る治療法の進め方、実際の神経の抜き方について解説します。

    掲載日:2019年09月17日虫歯
  • 前のページへ
  • 1
  • 8
  • 9
  • 10
  • 30
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら