まるやま かずひろ
歯のお悩みを読者目線で分かりやすく解説する現役歯科医師
地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。
虫歯・親知らずの抜歯後、食事・飲酒・入浴はいつから?
【歯科医が解説】虫歯や親知らずの抜歯後は、食事や入浴などはいつから大丈夫か知っていますか? 出血や痛みが続く、腫れてきたといった症状への対処法、飲酒やタバコなどの嗜好品の可否など、抜歯後の注意点と快適に過ごすための方法・コツについて解説します。
歯茎に膿が溜まる歯根嚢胞とは
【歯科医が解説】歯茎に膿が溜まる病気、歯根嚢胞(しこんのうほう)。膿が溜まるまで自覚症状が全くないため、治療まで時間を要してしまいます。噛むと痛かったり、歯が浮く感じがしたり、就寝中にズキズキ痛むといった症状が出ることも。膿は口臭の原因にも繋がります。歯科医が詳しく解説します。
歯の溝の黒い線は虫歯?【歯科医が解説】
【歯科医が解説】歯の溝に黒い線がある……。そんな悩みはありませんか?黒い線の正体は、ただの着色なのか虫歯なのかを見極めて、虫歯の場合は歯の再石灰化を待つか、虫歯治療をするかを決めなくてはなりません。再発予防には、シーラントや確実なブラッシングが有効です。
歯が揺れる・動くのはなぜ?ぐらつきの原因と対処法
【歯科医が解説】歯が揺れる感じやぐらつきは、歯周病などの瘴気症状なのでしょうか? 骨にしっかり固定されているはずの歯でも、指で押してみると、どの歯も少し動く感じがするものです。歯が動く原因と治療すべき揺れの見分け方について詳しく解説します。
歯の神経を抜く方法・取り方とは?【歯科医が画像で解説】
【画像あり】【歯科医が解説】 歯の痛みを我慢していると、痛みが落ち着くことがありますが、我慢と放置を繰り返して、歯の神経を抜くことになってしまうケースは珍しくありません。歯の神経を抜く方法・取る治療法の進め方、実際の神経の抜き方について解説します。
神経を抜いた歯がうずく・痛い……考えられる原因と対処法
【歯科医が解説】神経を抜いた歯がうずく、違和感がある。また、一度は落ち着いたのに数日後、数年後に痛みが出てくることがあります。神経を抜いて痛みを感じないはずなのになぜ? 考えられる原因と対処法を解説します。
銀歯に違和感…虫歯治療で被せた歯の違和感はいつまで続く?原因は?
【歯科医が解説】銀歯や被せ物に違和感がある原因は? 虫歯治療では詰め物の後にセラミックや銀歯などの被せ物をしますが、被せた歯が他の歯よりも高く感じたり、違和感を覚えたりすることがあります。慣れるものなのか、経過観察でよいのか、現役歯科医が解説します。
虫歯・口内炎・口臭を招く「隠れドライマウス」の原因・対処法
【歯科医が解説】虫歯や口内炎、口臭などの様々なお口のトラブルを招く「ドライマウス」。自覚症状のない「隠れドライマウス」も珍しくありません。加齢・喫煙・薬の副作用などが原因で起こるため、特に50代以降の方は要注意。よく噛んで食べる、唾液体操をするなどのドライマウスの対策法も含めて解説します。
虫歯予防に効果的なフッ素塗布、3つの方法
【歯科医が解説】虫歯予防に役立つ歯へのフッ素塗布の方法は様々。フッ素配合歯磨き粉やフッ素洗口液の使用、歯科で受けられるフッ素歯面塗布など、フッ素の種類とそれぞれの虫歯予防効果の高さについて解説します。
正しい噛み方とは?噛み合わせをよくする5つの方法
【歯科医が解説】普段の「噛み方」が原因で起こる歯のトラブルは多いもの。ひどい場合には、間違った咬み方が原因で抜歯が必要になることもあります。歯の寿命を延ばす方法は虫歯予防・歯周病予防だけではないのです。今日からすぐに始められる、正しい噛み方・噛み合わせの5つのポイントを解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら