ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
個人向け国債は、どこで買えるの? お得な買い方はある?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、個人向け国債の購入の仕方についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
老後に備えて、家をバリアフリーリフォームしたときの減税制度・補助金
家の中を老後に適した住まいに改修したいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで、家をバリアフリーリフォーム(高齢者等居住改修工事等)したいときに、活用したい減税制度や補助金を紹介します。
2024年1月からの新しいNISA、どう変わる?
2023年度(令和5年度)与党税制改正大綱によれば、2024年(令和6年)1月から、新しいNISA制度が始まります。今回は、税制優遇制度「NISA(少額投資非課税制度)」を簡単におさらいしてから、改正点のポイントを1つずつ確認しましょう。
個人向け国債・変動10を金利0.33%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、個人向け国債・変動10を購入した場合の利息についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
個人向け国債を買いたいと思うんですが、銀行の定期預金と比べると、安全性はどうでしょうか?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、個人向け国債の安全性についてです。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
おひとりさま女性の生活のメリット・デメリットって?
女性のおひとりさま老後には、メリット・デメリットもあります。早いうちから、高齢期に「もし、おひとりさまで暮らすことになったら?」について考えてみましょう。
おひとりさまが入っておけばよい保険ってどんなもの
おひとりさまは、養う家族がいないので、保険に入らなくてもよいのでは?と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、人生にはさまざまな万が一の場合があります。今回は、おひとりさまが備えたいリスク・保険についてご紹介します。
おひとりさま、老後の住居は賃貸と持ち家のどちらがお得なのか
今回は、おひとりさまが老後を過ごす際に、賃貸と持ち家のどちらがお得なのか考えてみましょう。老後を安心して暮らしたいと思うのなら、早めに住む場所をイメージし、どちらにするか決めておくことは大事です。
65歳以上のおひとりさまが安心してペットを飼うときのポイント
おひとりさまが65歳以上になり、家にいる時間が長くなれば、犬や猫などのペットを飼ってみようかと考えることもあるでしょう。そこで、シニアのおひとりさまが安心してペットを飼うには、どんな点に気をつけたらよいか4つのポイントをご紹介します。
自転車保険入ったほうがいいの?火災保険に入っていても、自転車保険は必要?
多くの自治体で自転車保険へ加入が義務づけられています。そこで今回は、「加入義務のある自転車保険とはどんな補償なのか?」「火災保険に入れば、新たに自転車保険は必要ないのか?」などについて詳しい説明をします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら