あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
コロナや風邪の発熱に解熱剤は必要か…早く飲むのは逆効果?
【薬学部教授が解説】高熱が出たとき、解熱剤はどのタイミングで飲むべきでしょうか? 「解熱剤を使わない方が早く治る」「解熱剤が切れるとまた高熱が出る」「飲むと長引く」など、服用のタイミングや頻度で迷う方も少なくないようです。風邪やインフルエンザ、新型コロナなどの感染症で発熱する理由を理解して、上手に薬を活用することが大切です。
「酔って覚えてない」「でも帰宅できた」…アルコールによる記憶障害の不思議
【脳科学者が解説】「飲みすぎて記憶がない」というお酒の失敗はありませんか? 飲み過ぎは記憶障害を起こしますが、「覚えていない」一方で、「全く覚えていないが、ちゃんと帰宅できていた」ということが起こるのはなぜでしょうか。お酒で記憶をなくす仕組みと、普段のことがちゃんとできる理由をわかりやすく解説します。
Q. 使用期限の切れた薬を飲むとどうなりますか?危険でしょうか
【薬学部教授が解説】使用期限が過ぎた薬には、効果はあるのでしょうか? また、期限が切れていると気づかずに服用してしまった場合、どのような危険があるのでしょうか? わかりやすく解説します。
チョコレートが含む成分には「大麻のような依存性があり危険」って本当?
【薬学博士・大学教授が解説】チョコレートに含まれている成分「アナンダミド」は、大麻成分の「THC」と関連のある物質です。では、「チョコレートには大麻のような依存性があり、危険」なのでしょうか? 実際のところを、わかりやすく解説します。
Q. 体に悪くないお酒の適量が知りたいです。ビールは1日何杯までOKですか?
【薬学部教授が解説】「体に悪くないお酒の量」「健康を害さない飲酒量」の目安はどれくらいでしょうか? 厚生労働省のガイドラインを見れば、大体の目安はわかりますが、しかし一概に「何杯までなら大丈夫」とは言えないのです。その理由を解説します。
Q. クレーマーはなぜ理不尽なクレームを繰り返すのでしょうか? 根本的な対処法が知りたいです
【脳科学者が解説】「クレーマーの心理」は多くの人には理解しがたいものでしょう。脳科学的に考えれば、理不尽なクレームを繰り返すのは「依存症の一種」だといえます。根本的な対処法や解決法はあるのかも含め、わかりやすく解説します。
Q. 乳児の寝かしつけに苦戦しています。いいタイミングが知りたいです
【脳科学者が解説】赤ちゃんの「寝かしつけ」に苦労していませんか? 赤ちゃんの体温の変化でわかる眠気のサイン、スムーズに眠ってくれるタイミングを知っていれば、毎日の寝かしつけに少し役立つかもしれません。わかりやすく解説します。
科学的にも相性抜群!モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼがおいしいワケ
【大学教授が解説】チーズとトマトは色々な料理で使われる組み合わせですが、中でもモッツァレラチーズとトマトを重ねて作る「カプレーゼ」は、科学的にも最高の一皿だといえます。おいしさの理由をご紹介します。
脳の錯覚を利用!? 鎌倉・鶴岡八幡宮の「段葛」の視覚トリックとは
【脳科学者が解説】「遠近法」は絵画に立体的な奥行きを出す手法ですが、建築にも遠近法が応用されることがあります。鎌倉の「鶴岡八幡宮」の段葛(だんかずら)をご紹介しましょう。
「機能性表示食品」の2つの問題点…トクホとの違い・実際の効果は?
【薬学部教授が解説】「機能性表示食品」と「特定保健用食品(トクホ)」の違いを理解せずに、製品を選んでいませんか? それぞれが制定された背景、問題点、消費者として注意すべきことを、わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら