あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
「副作用=有害」は誤り?効果に転じることもある薬の副作用
【薬学部教授が解説】薬の副作用とは、体に悪い有害なものだと思っていませんか? 副作用は目的以外の作用すべてを指すもので、ある症状に対しては不要でも、違う症状には役立つことがあります。一概に「副作用=悪」と考えず、薬の良い面を上手に引き出し、安全に役立てていくことが大切です。
人間だけが創造的になれたのはなぜか?脳で紐解く動物との違い
【脳科学者が解説】人間だけが優れた創造力と知性を持てたのはなぜでしょうか。その答えは、他の動物の脳とのつくりの違いにあります。人間の脳は「脳幹」「大脳辺縁系」だけでなく、「大脳新皮質」「前頭前野」が発達しているのです。脳の力を最大限に活かすためにも役立つ、人間の脳のつくりと役割を解説します。
脳が大きいほど頭がよい?脳の大きさ・シワの多さと知性の関係
【脳科学者が解説】私たち人間は、この地球上で最も進化した脳をもっています。他の動物に比べると頭でっかちで、頭蓋骨の中に、大きくてシワだらけの脳が入っています。この世のすべてを作っていると言っても過言ではない、私たち人間の脳のどこが優れているのか、その秘密を一緒に解き明かしてみましょう。
「心」は脳の中にある?脳科学の芽生えと歴史
【脳科学者が解説】「腹が立つ」「断腸の思い」「胸がおどる」…かつて「心」は脳ではなく、心臓や胃腸などの内臓にあると考えられていました。今日の脳研究の土台となった脳科学がどのように芽生えたのか、その歴史を見てみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら