阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • 認知症とは「病名ではなく症状」…定義をわかりやすく解説

    認知症とは「病名ではなく症状」…定義をわかりやすく解説

    【認知症研究者が解説】以前は痴呆症と呼ばれていた認知症ですが、今も昔も名称から正しい病態が伝わりにくいようです。「認知症」は病名ではありません。認知症という病気はなく、様々な症状・状態を指す言葉であると理解することから、適切な対応法・治療法が見えてきます。認知症の定義をわかりやすく紐解き、解説します。

    掲載日:2022年06月24日認知症
  • ラムゼイ・ハント症候群とは…原因・症状・治療法

    ラムゼイ・ハント症候群とは…原因・症状・治療法

    【脳科学者・薬学博士が解説】ラムゼイ・ハント症候群とは、顔面神経麻痺を生じる病気の一つです。ウイルス感染による帯状疱疹の一種で、みずぼうそうに罹ったことのある人は、どの年代でも発症の可能性があります。顔面神経麻痺の他、めまいや耳周辺の帯状疱疹などの症状が起こる理由と治療法、何より大切な予防法について、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年06月22日脳科学・脳の健康
  • ストレスで記憶障害に…PTSDなどで海馬が萎縮する原因・仕組み

    ストレスで記憶障害に…PTSDなどで海馬が萎縮する原因・仕組み

    【脳科学者が解説】感情を伴う経験は記憶に残りやすいものですが、あまりに悲惨な経験をするとPTSDに陥り、記憶障害を起こすことがあります。ストレスは外的刺激に対する体や心の応答ですが、脳の中で記憶の中枢として働く海馬は、強いストレスにより萎縮してしまうことがあるのです。ストレスに伴う記憶障害と海馬の関係を詳しく解説します。

    掲載日:2022年06月22日脳科学・脳の健康
  • 吊り橋効果で記憶力が上がる?強い体験ほど忘れない理由

    吊り橋効果で記憶力が上がる?強い体験ほど忘れない理由

    【脳科学者が解説】記憶は一様ではありません。特に嬉しかったことや怖かった体験などは、忘れずによく覚えているものです。感情の強さによって記憶が強くなる理由について、私自身が行ってきた研究を交えながら、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年06月21日脳科学・脳の健康
  • 高価で希少な理由に納得!種無しスイカの原理・作り方

    高価で希少な理由に納得!種無しスイカの原理・作り方

    【薬学博士・大学教授が解説】種無しスイカの作り方の原理はずいぶん前から確立していますが、種無しバナナや種無しブドウのようには見かけません。値段が高い割においしくないとも言われてきたようですが、それは作り方がとても難しいからです。近年は開発の甲斐あって、おいしい品種も作られています。種無しスイカの作り方についてわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年06月20日食生活・栄養知識
  • 人の好き嫌いはなぜ変わる?恋愛の行方も決める「扁桃体」

    人の好き嫌いはなぜ変わる?恋愛の行方も決める「扁桃体」

    【脳科学者が解説】私たちの脳は、好き嫌いを判断します。それは恋愛感情についても同じです。扁桃体は喜びや悲しみなどの情動の中枢ですが、好き嫌いの判断は本能だけでなく、経験に基づいて変化するのも特徴です。恋愛の行方をも決める扁桃体の役割について、わかりやすくご紹介します。

    掲載日:2022年06月14日脳科学・脳の健康
  • 種なし果物はどう増える?「倍数体」をわかりやすく解説!

    種なし果物はどう増える?「倍数体」をわかりやすく解説!

    【生物の専門家が解説】かつてバナナには小豆のような硬い種がたくさん入っていました。現代では品種改良によって種なしになったバナナが広く流通しています。しかし種がなく増えることができないはずなのに、絶滅しないのはなぜでしょうか? 巨峰などの大粒のブドウやイチゴ、種なしスイカなど、品種改良の秘密をわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年06月13日食生活・栄養知識
  • 脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係

    脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係

    【脳科学者が解説】脳の海馬は、記憶の中枢です。私たちは、体験した出来事をきちんと記憶できるからこそ、環境に適応してたくましく生き延びていけるのです。脳の海馬のつくりと働きについて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年06月13日脳科学・脳の健康
  • 喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ

    喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ

    【脳科学者が解説】命を守るために一番必要なものは「水」です。脱水状態も極端な飲みすぎも、命にかかわります。体内の水分量をうまく保つために、脳は体内の水分量を敏感に察知できるセンサーを持っています。複雑な仕組みをわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年06月06日脳科学・脳の健康
  • 視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説

    視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説

    【脳科学者が解説】下垂体は脳下垂体とも呼ばれますが、視床下部につながり脳にぶら下がっている小さな器官です。脳内にありますが、実は脳ではありません。下垂体の前葉、後葉とは何か、また、視床下部の神経細胞が作る下垂体後葉ホルモン、視床下部が監督する下垂体前葉ホルモンについて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年05月30日脳科学・脳の健康
  • 前のページへ
  • 1
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら