阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • アミロイドβタンパクとは…アルツハイマー病の原因物質と考えられている理由

    アミロイドβタンパクとは…アルツハイマー病の原因物質と考えられている理由

    【認知症研究者が解説】アルツハイマー病の根本的な治療薬の開発が待ち望まれています。発症の原因物質は「アミロイドβタンパク(Aβ)」だと考える「アミロイド仮説」に基づいた医薬品の開発が進められていますが、有効性が実証できた薬はまだ見つかっていません。そもそもアミロイドβタンパクとは何か、なぜ原因物質と考えられているのかをわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年11月04日認知症
  • 「降圧剤で認知症になる」は本当か?血圧を下げる薬の副作用の真偽

    「降圧剤で認知症になる」は本当か?血圧を下げる薬の副作用の真偽

    【大学教授・認知症専門家が解説】「血圧を下げる薬で認知症になる」「降圧剤の副作用で認知症リスクが上がる」といった話があるようですが、本当でしょうか? 認知症予防のために血圧を下げる薬は飲まなかった場合、逆に認知症リスクを上げる恐れがあります。一方で、血圧の下げ過ぎも危険です。わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年11月04日認知症
  • コラーゲンの危険な一面…膠原病・肺線維症など、命に関わる病気との関連も

    コラーゲンの危険な一面…膠原病・肺線維症など、命に関わる病気との関連も

    【薬学博士・大学教授が解説】コラーゲンは「美と健康に欠かせない物質」ではありません。体内のコラーゲンが増えすぎることで、肺線維症や肝硬変などの命に関わる病気になることもあります。コラーゲンを過剰に摂取する必要はない理由を、わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年11月03日食生活・栄養知識
  • アルツハイマー病と脳血管障害の合併も…混合型認知症の症状・看護

    アルツハイマー病と脳血管障害の合併も…混合型認知症の症状・看護

    【大学教授・認知症専門家が解説】認知症の原因と種類はさまざまで、行うべき処置や適切な治療法も異なりますが、「混合型認知症」で、複数の病気が関係することもあります。特に多いのは「脳血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」の合併ですが、レビー小体型やアルツハイマー型と前頭側頭型の合併例も知られています。病型が変わることもあるため、変化に気を配りながら、定期的な診療とケアを行うことが大切です。

    掲載日:2022年11月03日認知症
  • 前頭側頭型認知症とは……性格変化、暴言や万引きなど問題行動が見られることも

    前頭側頭型認知症とは……性格変化、暴言や万引きなど問題行動が見られることも

    【大学教授・認知症専門家が解説】「前頭側頭型認知症」では、反社会的になったり人の話を聞けなくなったりするなど、問題行動や人格変化が症状として見られます。理性や意欲、物体認識などに関与する前頭葉と側頭葉が障害されるためです。模範的な社会生活を送っていた人が、突然万引きや粗暴な言動などの問題行動を起こすようになった場合、この病気も疑い、正しいケアにつなげることが重要です。わかりやすく解説します。

    掲載日:2022年10月31日認知症
  • 縁起担ぎ・験担ぎ…日本の言霊信仰が見られる食べ物の名前と言い換え例

    縁起担ぎ・験担ぎ…日本の言霊信仰が見られる食べ物の名前と言い換え例

    【大学教授が解説】するめを「あたりめ」、刺身を「お造り」、ふぐを「ふく」と言い換えるのは、日本の忌み言葉や言霊信仰が背景にある縁起担ぎです。現代でも「カツ(勝つ)丼」「伊予柑(いい予感)」、市販のチョコレート製品など、食べ物の名前で験担ぎを楽しむ例が見られます。食の楽しみを広げる豆知識をご紹介します。

    掲載日:2022年10月30日食生活・栄養知識
  • 優しい、短気、ワガママ…性格の違いは脳の前頭眼窩野の違い?

    優しい、短気、ワガママ…性格の違いは脳の前頭眼窩野の違い?

    【脳科学者が解説】「気が長い・短い」「やさしい・怖い」「協調性がある・ワガママ」など、人の性格は千差万別です。これらの性格の違いや個性は、どこから来るのでしょうか? 脳研究から、前頭前野にある「前頭眼窩野」が深く関連するのではないかと考えられています。事故や手術でこの部位を損傷することで、人格が変化した例が多数報告されているためです。わかりやすく解説しましょう。

    掲載日:2022年10月28日脳科学・脳の健康
  • クイズが得意なら「賢い」のか?人間らしさと前頭前野のはたらき

    クイズが得意なら「賢い」のか?人間らしさと前頭前野のはたらき

    【脳科学者が解説】「賢さ」とは何でしょうか? 知識を丸暗記する力などではなく、人の気持ちを汲んで社会性を発揮できることこそ、人間の賢さではないかと思います。この社会性の力に関わるのが、脳の前頭葉にある「前頭前野」です。この部位が損傷すると、性格が変わってしまうこともあります。人間の脳の30%をも占める前頭前野の役割についてわかりやすく解説します。

    掲載日:2022年10月17日脳科学・脳の健康
  • イルカの知能はなぜ高い?人間の脳との比較で見えた進化し続ける脳

    イルカの知能はなぜ高い?人間の脳との比較で見えた進化し続ける脳

    【脳科学者が解説】イルカはとても賢く、人間より知能が高いと考える学者もいるほどです。実際にイルカの脳の「脳化指数」は、人間に次ぐ2番目の高値と考えられています。イルカの脳研究からわかった人間の脳との共通点と違い、そこからわかる脳が持つ進化の可能性について、ご紹介します。

    掲載日:2022年10月14日脳科学・脳の健康
  • するめ・あたりめ・さきいかの違い…イカが原材料だが何が違うのか

    するめ・あたりめ・さきいかの違い…イカが原材料だが何が違うのか

    【薬学博士・大学教授が解説】「するめ」と「あたりめ」と「さきいか」の違いは何でしょうか? いずれも原材料はイカですが、何が違うのか、どう言い分ければいいのかを知らない人は多いと思います。それぞれの特徴と違いについて、まとめてみました。

    掲載日:2022年10月14日食生活・栄養知識
  • 前のページへ
  • 1
  • 31
  • 32
  • 33
  • 40
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら