阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • 薬の名前がカタカナ表記だらけなのはなぜ?国産の薬でも英語名になる理由

    薬の名前がカタカナ表記だらけなのはなぜ?国産の薬でも英語名になる理由

    【薬学博士、大学教授が解説】薬の名前はなぜカタカナばかりなのでしょうか? 日本で開発された薬でもカタカナの名前がつけられます。これは、薬があらゆる国で人々の健康を守るための「国際的な共有財産」だからです。一方で、日本で「カタカナ英語」で表記される問題点もあります。少し専門的になりますが、その問題点と解決法についてご紹介します。

    掲載日:2023年03月04日
  • 自分の薬の名前を覚えておくメリット・丸暗記せずに覚えるコツ

    自分の薬の名前を覚えておくメリット・丸暗記せずに覚えるコツ

    【薬剤師、大学教授が解説】自分や家族が普段のんでいる薬の名前を憶えていますか? 薬の名前は、災害などの緊急時にも非常に重要な情報です。しかし人の名前はたくさん覚えられるのに、薬の名前は覚えにくいと感じる人が多いでしょう。丸暗記や語呂合わせで覚えようとしてはいけません。薬学部の学生が覚える薬の名前は500以上。効率よく確実に覚えられる方法をご紹介します。

    掲載日:2023年03月03日
  • 冬の魚に脂がのっているのはなぜか?寒ブリ・寒サバがおいしいワケ

    冬の魚に脂がのっているのはなぜか?寒ブリ・寒サバがおいしいワケ

    【大学教授が解説】寒ブリ、寒サバなどの冬の魚は、脂がのったおいしさが特徴です。なぜ寒い季節の魚は「脂がのっている」のでしょうか。それは冬がすべての動物にとって生き延びていくのに厳しい条件であることに関係しています。生存のための適度な皮下脂肪は、人間の体にも重要です。わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月02日食生活・栄養知識
  • エピソード記憶と意味記憶の違い・具体例…効率的な暗記に役立つ方法も

    エピソード記憶と意味記憶の違い・具体例…効率的な暗記に役立つ方法も

    【脳科学者が解説】記憶は大きく短期記憶・長期記憶に分けられ、さらに陳述記憶・非陳述記憶・エピソード記憶・意味記憶に分類できます。中でも私たちが日常で意識しやすいのは「エピソード記憶」と「意味記憶」です。実はこの2つの違いを理解しておくと、役立つことがたくさんあります。違いと具体例、活用法をわかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月02日脳科学・脳の健康
  • 「そば湯にルチンは入っているか、いないのか」…論争の答えは?

    「そば湯にルチンは入っているか、いないのか」…論争の答えは?

    【薬学博士・大学教授が解説】抗酸化作用や動脈硬化を防ぐ効果が期待されるポリフェノールの一種、「ルチン」。そばに含まれる成分ですが、「そば湯に入っているか、入っていないか」で一部では論争にもなっているようです。実はこの議論には大きな問題点があります。正解とあわせて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月01日食生活・栄養知識
  • お得な薬か処方箋でわかる!先発医薬品とジェネリック医薬品の簡単な見分け方

    お得な薬か処方箋でわかる!先発医薬品とジェネリック医薬品の簡単な見分け方

    【薬剤師・大学教授が解説】同じ商品なら、少しでも安く購入したいもの。普段節約を意識している人でも、病院で処方される「薬の値段」については、お得かどうかまでよくわからないことが多いかもしれません。実は処方箋を見るだけで、薬代の負担を減らせているかを知ることができます。さらには国の医療費削減にも大きく役立ちます。わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月01日
  • マジカルナンバー7とは? 短期記憶の特徴・時間・容量

    マジカルナンバー7とは? 短期記憶の特徴・時間・容量

    【脳科学者が解説】私たちの回りには「7」でまとめられたものがたくさんあります。一週間は7日、音階は7つ、「春の七草」「秋の七草」「七福神」に「七人の侍」、近年ではアイドルグループAKB48の「神7」など、7は多くの人にとって「ちょうどいい数」です。これは人間の短期記憶の仕組みと深い関連がありそうです。短期記憶の時間、容量、マジカルナンバー7について、わかりやすくご紹介します。

    掲載日:2023年03月01日脳科学・脳の健康
  • お薬手帳のメリット・活用法…自分で情報加筆も上手な使い方

    お薬手帳のメリット・活用法…自分で情報加筆も上手な使い方

    【薬剤師・大学教授が解説】お薬手帳は手数料がかかると、薬局での提示を断る方もいるようです。しかし2023年現在、お薬手帳はうまく活用した方が自己負担金も安くなり、お得です。さらに自分で市販薬やサプリメント、アレルギーなどの情報を自由に書き込んでおくと、薬の飲み合わせによるリスクなどを薬剤師さんに確認してもらえます。お薬手帳のメリットと上手な活用法をわかりやすく解説します。

    掲載日:2023年02月20日
  • 蕎麦湯(そば湯)の栄養・健康効果…飲み方、楽しみ方は?

    蕎麦湯(そば湯)の栄養・健康効果…飲み方、楽しみ方は?

    【大学教授が解説】蕎麦湯(そば湯)とは、そばをゆでたあとのゆで汁です。残ったそばつゆに加えて飲むのが一般的で、そば湯に含まれる栄養や健康効果への期待もあるようです。一方で、抗酸化作用や血流改善効果があると言われる栄養分・ルチンについては、議論もあります。わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年02月17日食生活・栄養知識
  • 「病は気から」は本当か…脳科学的に見る心と病気の関連性

    「病は気から」は本当か…脳科学的に見る心と病気の関連性

    【脳科学者が解説】「病は気から」ということわざは、脳科学的に見てもある意味本当です。ストレスと脳の関係には科学的根拠があり、多くの研究論文が報告されていますし、ストレスによる免疫力や記憶力の低下や認知症の進行はよく知られています。病気の予防や治療に、なぜ精神的な安定が重要か、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年02月16日脳科学・脳の健康
  • 前のページへ
  • 1
  • 26
  • 27
  • 28
  • 40
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら