あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
Q. ストレスが溜まると、お腹が空いていなくても食べ過ぎてしまいます。なぜですか?
【大学教授が解説】イライラして、いわゆる「やけ食い」「ドカ食い」をしてしまった経験はありませんか? お腹が空いていなくても食べ過ぎてしまうことがあるのはなぜでしょうか? ストレスと過食の関係について、分かりやすく解説します。
Q. 薬を水で飲むのが苦手です。コーヒーやジュースで飲んでもいいですか?
【薬学博士・大学教授が解説】薬の味が苦手だから、水や白湯ではなく、コーヒーやジュースで飲みたいと考える方もいるようです。薬を水以外の飲み物で飲んでも問題ないのか、薬の効果や体に悪い影響はないのか、わかりやすく解説します。
Q. MDMAとは何ですか? どんな危険性がありますか?
【薬学博士、大学教授が解説】薬物乱用にかかわる事件や問題でしばしば報じられる「MDMA」とは何でしょうか? MDMAの危険性についての質問にお答えします。
Q. 病院で処方された薬が余ってしまいました。燃えるゴミとして捨てても大丈夫でしょうか?
【薬学博士、大学教授が解説】病院で処方された薬が余ってしまった場合、どう処分すればいいのでしょうか? 燃えるゴミとして捨てても大丈夫か、分別方法はどうすればいいのか、病院や薬局での回収箱の利用などについて、解説します。
赤ちゃんの脳はどうできる?動物の進化をたどるような胎児の脳の発達
【脳科学者が解説】お腹の中で、赤ちゃんの脳はどうやってできていくのでしょうか。胎児の脳の発達は、魚類や両生類の脳に近い状態から、鳥類の脳に近い状態を経て、誕生前にはサルの脳に近い状態まで発達します。人間らしさを司る「前頭前野」は、実は誕生直後は未発達です。人間の脳がどのように発達していくのか、わかりやすく解説します。
内因性カンナビノイドを阻害する怖さ…大麻草・マリファナの大きなリスク
【薬学博士、大学教授が解説】カンナビノイドは大麻草やマリファナに含まれる物質ですが、実は人間の体内にも近い物質があり、これを「内因性カンナビノイド」と言います。内因性カンナビノイドの役割は、食欲・睡眠欲・性欲などの本能的欲求の調整から、妊娠における着床、ストレスへの反応、社会性など多岐に渡ります。これらを阻害する、マリファナやTHCの人体への有害性について解説します。
ビタミンKの役割と働き…血液凝固と骨形成に欠かせない栄養素
【薬学博士・大学教授が解説】ビタミンKは、血液凝固と骨形成に欠かせない栄養素です。食べ物からだけでなく腸内細菌によっても産生されますが、ビタミンK不足が心配される場合は緑黄色野菜や海藻類、納豆などをバランスよく食べることが大切です。ビタミンKの役割とその働きについて、わかりやすく解説します。
「赤ちゃんの脳にはシワがない」は本当か?脳のシワのでき方
【脳科学者が解説】脳にはたくさんのシワがありますが、主なシワは誰もが共通して持っています。手相と呼ばれる手のひらのシワが誰でも同じようにあるのと似ています。なぜみんな同じように脳のシワができるのか、また、お中の中で最初はツルツルの状態の脳に、どのようにシワができていくのか、わかりやすく解説します。
「やる気」はどこからやってくる?脳内報酬系と薬物依存
【薬学博士、麻薬研究者が解説】何かに頑張って成功すると脳内でドーパミンがドッと放出され、「やったー!」「よかった!」という達成感が生まれます。この爽快感を求めてさらにやる気がわき、やる気のサイクルに入る……これが「脳の報酬系」のあるべき形です。しかし間違った使われ方をすると、「薬物依存」に陥ります。麻薬、覚醒剤、大麻で脳の報酬系が刺激されてしまうしくみと怖さを、わかりやすく解説します。
ビタミンKを多く含む食べ物・ビタミンKの種類
【薬学博士・大学教授が解説】ビタミンKは血液凝固に必要な栄養素で、ほうれん草、小松菜、春菊や、海藻類などの他、納豆、チーズ、キムチなどの発酵食品にも含まれています。そしてビタミンKには実は5種類あり、食品によって異なります。健康効果と、どのように食べるのが効果的かを解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら