薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
Q. 夏場は薬を全部冷蔵庫で保管すべきでしょうか?
【薬学部教授が解説】薬の保管方法として、高温多湿を避けるように書かれているものが多いです。30度を超えるような夏には、常温保存でいいのか気になり、冷蔵庫で保管している方もいるようです。夏場の正しい薬の保管方法を解説します。
Q. 「梅干しにはお弁当を腐りにくくする効果がある」って本当?
【大学教授が解説】お弁当のご飯には、よく梅干しが乗せられています。「お弁当を腐りにくくするために、抗菌効果のある梅干しが置かれている」と思っている方も少なくないようですが、実際にどれくらい効果があるのでしょうか? わかりやすく解説します。
Q. 「台風の予報でワクワクする」のは不謹慎でしょうか?
【脳科学者が解説】「台風が来るとわかるとワクワクする」という人がいます。特に子どもは台風を楽しみにするような発言をしがちですし、それを不謹慎だと親が叱ることもあるかもしれません。台風による不便さや被害は望んでいないのに、なぜワクワクする気持ちが起きてしまうのか、脳科学的に解説します。
痛み止めで様子見は危険?暑さによる「危険な頭痛」は命にかかわることも
【薬学部教授が解説】厳しい暑さが続く中、「暑くて頭痛がする」と感じる場合は注意が必要です。熱中症や脳梗塞など、放置すると命にかかわる頭痛の可能性もあります。注意すべき危険な頭痛と対処法、知っておくべきことについて、解説します。
Q. メガネなど、近くにある物を探し回ってしまうことがあります。なぜでしょうか?
【脳科学者が解説】家の鍵、車の鍵、リモコン、メガネ、プリントなど、実はすぐ手元にあるものをなくしたと思って、探し回ってしまったことはありませんか? 家族に探してもらうと、あっさり見つかったりするものです。実は、これは脳のしくみが原因です。わかりやすく解説します。
「麻薬=違法薬物」は誤り!モルヒネやフェンタニルの正しい役割
【薬学博士・麻薬研究者が解説】「麻薬のような違法薬物」と聞いても違和感がないなら、少し注意が必要です。「麻薬=法律で禁止されている薬物」という思い込みは、大きな間違いです。麻薬そのものは違法なものではない理由を、わかりやすく解説します。
医薬品が生態系を脅かす?余った薬を適当に処分してはいけないワケ
【薬学部教授が解説】薬は私たちの健康を守るために大切ですが、捨て方や扱い方を間違えると、自然の生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。実際に報告された事例と、私たちが注意すべきことを解説します。
手続き記憶とは……自転車の乗り方や楽器の演奏法を忘れないワケ
【脳科学者が解説】自転車の乗り方やスノーボードの滑り方、楽器の演奏など、一度体を使って覚えたことを忘れないのはなぜでしょうか? 手続き記憶とは何か、その特徴についてわかりやすく解説します。
プライミング効果とは…「ピザ、ピザ、ピザ」のひっかけ遊びに騙される脳
【脳科学者が解説】記憶の中には、自分の意思と関係なく思い出して後の行動に影響を与えるものがあります。一般に「プライミング」または「プライミング効果」と呼ばれるものです。引っかけ遊びなどにも使われるこの脳の記憶の仕組みのメリットと注意点を、わかりやすく解説します。
オーバードーズとは…社会問題化する市販薬の過剰摂取と問題点
【薬学博士・大学教授が解説】オーバードーズとは「薬物過剰摂取」を意味する言葉です。市販薬をわざと過剰摂取(オーバードーズ)する事故や事件が社会問題になりつつありますが、背景には何があるのでしょうか。オーバードーズをやめさせる方法は、薬物の規制ではありません。心の問題と薬物問題の対策法についてわかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら