阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • 赤ちゃんの脳はどうできる?動物の進化をたどるような胎児の脳の発達

    赤ちゃんの脳はどうできる?動物の進化をたどるような胎児の脳の発達

    【脳科学者が解説】お腹の中で、赤ちゃんの脳はどうやってできていくのでしょうか。胎児の脳の発達は、魚類や両生類の脳に近い状態から、鳥類の脳に近い状態を経て、誕生前にはサルの脳に近い状態まで発達します。人間らしさを司る「前頭前野」は、実は誕生直後は未発達です。人間の脳がどのように発達していくのか、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年04月10日脳科学・脳の健康
  • 内因性カンナビノイドを阻害する怖さ…大麻草・マリファナの大きなリスク

    内因性カンナビノイドを阻害する怖さ…大麻草・マリファナの大きなリスク

    【薬学博士、大学教授が解説】カンナビノイドは大麻草やマリファナに含まれる物質ですが、実は人間の体内にも近い物質があり、これを「内因性カンナビノイド」と言います。内因性カンナビノイドの役割は、食欲・睡眠欲・性欲などの本能的欲求の調整から、妊娠における着床、ストレスへの反応、社会性など多岐に渡ります。これらを阻害する、マリファナやTHCの人体への有害性について解説します。

    掲載日:2023年04月10日依存症
  • ビタミンKの役割と働き…血液凝固と骨形成に欠かせない栄養素

    ビタミンKの役割と働き…血液凝固と骨形成に欠かせない栄養素

    【薬学博士・大学教授が解説】ビタミンKは、血液凝固と骨形成に欠かせない栄養素です。食べ物からだけでなく腸内細菌によっても産生されますが、ビタミンK不足が心配される場合は緑黄色野菜や海藻類、納豆などをバランスよく食べることが大切です。ビタミンKの役割とその働きについて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年04月01日食生活・栄養知識
  • 「赤ちゃんの脳にはシワがない」は本当か?脳のシワのでき方

    「赤ちゃんの脳にはシワがない」は本当か?脳のシワのでき方

    【脳科学者が解説】脳にはたくさんのシワがありますが、主なシワは誰もが共通して持っています。手相と呼ばれる手のひらのシワが誰でも同じようにあるのと似ています。なぜみんな同じように脳のシワができるのか、また、お中の中で最初はツルツルの状態の脳に、どのようにシワができていくのか、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月31日脳科学・脳の健康
  • 「やる気」はどこからやってくる?脳内報酬系と薬物依存

    「やる気」はどこからやってくる?脳内報酬系と薬物依存

    【薬学博士、麻薬研究者が解説】何かに頑張って成功すると脳内でドーパミンがドッと放出され、「やったー!」「よかった!」という達成感が生まれます。この爽快感を求めてさらにやる気がわき、やる気のサイクルに入る……これが「脳の報酬系」のあるべき形です。しかし間違った使われ方をすると、「薬物依存」に陥ります。麻薬、覚醒剤、大麻で脳の報酬系が刺激されてしまうしくみと怖さを、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月31日依存症
  • ビタミンKを多く含む食べ物・ビタミンKの種類

    ビタミンKを多く含む食べ物・ビタミンKの種類

    【薬学博士・大学教授が解説】ビタミンKは血液凝固に必要な栄養素で、ほうれん草、小松菜、春菊や、海藻類などの他、納豆、チーズ、キムチなどの発酵食品にも含まれています。そしてビタミンKには実は5種類あり、食品によって異なります。健康効果と、どのように食べるのが効果的かを解説します。

    掲載日:2023年03月27日食生活・栄養知識
  • 薬の「出身地」がわかることも…地名が隠れた薬名

    薬の「出身地」がわかることも…地名が隠れた薬名

    【薬学博士・大学教授が解説】薬には、その薬が発見された開発センターや土壌サンプルが取られた場所などの地名が名前に含まれているものがあります。血液凝固を防ぐ「エドキサバン」や、免疫抑制薬の「タクロリムス」、細菌感染症治療の「ジョサマイシン」などもこれに該当します。どこに地名が隠されているかわかりますか? わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年03月26日
  • 薬の名づけルールは薬効・特徴が分かるもの…でも人名が隠れた薬名も

    薬の名づけルールは薬効・特徴が分かるもの…でも人名が隠れた薬名も

    【薬学博士・大学教授が解説】新しい星を発見した人は命名権が得られ、自分の名前を付けることもできますが、薬の場合はどうでしょう? 薬は医療に用いられるものなので、化学構造や薬効などの特性がわかるような一般名が求められます。しかし実は人名が隠された薬もあります。無機質に見える薬名にも、研究者・発見者の思いが込められていることがあるのです。

    掲載日:2023年03月26日
  • クロルプロマジンとイミプラミン…心の病気の薬物療法を開拓した2つの薬

    クロルプロマジンとイミプラミン…心の病気の薬物療法を開拓した2つの薬

    【脳科学者・薬学博士が解説】脳科学の研究が進む中で、実態がつかみにくい「精神(心)」も、脳の働きが反映された物質的なものだと明らかになってきました。今回は代表的な薬である「クロルプロマジン」と「イミプラミン」の歴史から、「精神とは何か」を脳科学的にさらにわかりやすく掘り下げてみましょう。

    掲載日:2023年03月25日脳科学・脳の健康
  • 精神とは何か…心・精神はなぜ薬でコントロールできるのか

    精神とは何か…心・精神はなぜ薬でコントロールできるのか

    【脳科学者が解説】精神とは何でしょうか。形がはっきりした臓器とは異なるもので、非物質的な「心」や、霊的なもののイメージを持つ人もいるかもしれません。現代の脳科学においては、精神のはたらきは脳の活動で説明できますが、うつ病や統合失調症などの精神疾患(心の病気)が悪魔の仕業と考えられていた時代もありました。物質的な薬も作用する「精神」とは何か、考えてみましょう。

    掲載日:2023年03月24日脳科学・脳の健康
  • 前のページへ
  • 1
  • 24
  • 25
  • 26
  • 40
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら