あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
実はすごい!人間の「記憶」…コンピューターにはできないことも
【脳科学者が解説】人間の脳とコンピューターが比較され、「どちらの記憶力が優れているか」といっ議論がされることがありますね。コンピューターの方が優れていると思う方が多いかもしれませんが、実は単純な話ではありません。人間の脳の優れた「記憶」の仕組みについて、わかりやすく解説します。
Q. 犯罪行為をした人に病気が疑われる場合、どうなりますか?
【脳科学者が解説】犯罪行為・違法行為は許されることではありません。しかし何らかの病気だと診断され、そのために犯罪行為をしてしまったと判断された場合、「心神喪失」「心神耗弱(こうじゃく)」を理由に、無罪になったり減刑されたりすることがあります。わかりやすく解説します。
Q. 病気が原因で、犯罪行為をしてしまうことはあるのでしょうか?
【脳科学者が解説】万引きや痴漢などの犯罪行為は許されることではありません。しかし、本人の人格・性格に関係なく、反社会的・非道徳的な行動を取ってしまう病気もあります。わかりやすく解説します。
Q. 記憶力を上げる方法はある?記憶力は鍛えられるのか
【脳科学者が解説】記憶力を上げる方法はあるのでしょうか? 「記憶力を鍛える方法」「記憶力がUPする食べ物」などを見かけることがありますが、それらで記憶力は実際に高まるのか、脳科学的な見地からわかりやすく解説します。
食欲・満腹感の正体は?脳科学的に成功しやすいダイエット法
【脳科学者が解説】ダイエットを成功させるためには、食欲のコントロールが重要。空腹感、満腹感などの食欲を制御しているのは、脳の視床下部という部位です。脳科学を上手に味方につけて、健康的に体重管理をするコツをご紹介します。
Q. 「うつのとき、白米やパンを食べてはいけない」って本当ですか?
【大学教授が解説】うつ病やうつ傾向などのメンタル不調時には、白いご飯やパンなどは食べてはいけないという考えがあるようです。しかし、これは根本的に間違っています。実際のところを、わかりやすく解説します。
Q. ミスや物忘れが増えた…30代でも認知症の可能性はありますか?
【脳科学者が解説】ミスや物忘れが急に増えたとき、30代のまだ若い年齢層でも「ひょっとして若年性認知症なのではないか?」と不安に思われる方がいるようです。実際に認知症の可能性はあるのか、心配すべきことについて、わかりやすく解説します。
Q. 「ビワの葉に健康効果がある」って本当ですか?
【薬学部教授が解説】ビワの葉には、古くから健康効果があるという説があるようです。ただの民間療法なのか、科学的エビデンスに基づいたものなのか、その真偽と危険性、注意点をわかりやすく解説します。
Q. お酒を飲むだけで、楽しい気分になるのはなぜ?
【薬学博士・脳科学者が解説】お酒を飲むと楽しい気分になるのは、なぜでしょうか? お酒の席では、普段あまり話さない人とも会話が弾んだり、気持ちが理由もなく晴れやかになったりするものです。お酒で気分が変わる理由を、わかりやすく解説します。
認知症と誤解されやすい高齢者のうつ病…違い・見分け方は?
【認知症研究者が解説】高齢者のうつ病は認知症と間違われることがあります。誤った判断により適切な治療を受けられないだけでなく、うつ病を放置することで、実際に認知症になってしまうケースも。うつ病と認知症の違い、見分け方について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら