阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • Q. 「触るだけで危険な薬がある」って本当ですか?

    Q. 「触るだけで危険な薬がある」って本当ですか?

    【薬学部教授が解説】触るだけで危険な薬は実際にあるのでしょうか? 抗がん剤や、統合失調症などの一部の精神疾患の治療薬、前立腺肥大症や男性型脱毛症の治療薬など、取り扱いに注意が必要なものと、安心して薬を活用するためのポイントを解説します。

    掲載日:2023年09月22日
  • Q. 漠然とした怖い夢を、大人になってから見なくなりました。なぜですか?

    Q. 漠然とした怖い夢を、大人になってから見なくなりました。なぜですか?

    【脳科学者が解説】子どもの頃は、何かに追いかけられたりどこか高い所から落ちたりするような夢をよく見るものです。しかし大人になると、そういった漠然とした怖い夢を見ることはほとんどなくなります。これは脳のしくみによるものです。わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年09月22日脳科学・脳の健康
  • 睡眠不足はなぜ悪い?睡眠時間を削ると何が起こるのか

    睡眠不足はなぜ悪い?睡眠時間を削ると何が起こるのか

    【脳科学者が解説】睡眠不足は、ただ眠たくてパフォーマンスが落ちるだけではありません。感染症やその他の重大な病気のリスクも上がるなど、健康にもさまざまな悪影響が及びます。睡眠時間を削ることで何が起こるのか、そこから睡眠の重要性について考えてみましょう。

    掲載日:2023年09月17日脳科学・脳の健康
  • Q. 最近よく金縛りになり、怖い思いをします。お祓いをすべきでしょうか?

    Q. 最近よく金縛りになり、怖い思いをします。お祓いをすべきでしょうか?

    【脳科学者が解説】寝ているときに突然起こる「金縛り」。体が動かせないだけでなく、人の気配がしたり、キーンという耳鳴りがしたり、息苦しさを感じたり、霊的な恐怖を感じる方も珍しくないようです。金縛りはなぜ起こるのか、どうすれば防げるのかを解説します。

    掲載日:2023年09月16日脳科学・脳の健康
  • Q. 40代後半です。20年後の認知症患者数は何人に一人ですか?

    Q. 40代後半です。20年後の認知症患者数は何人に一人ですか?

    【脳科学者が解説】今40~50代の働き盛りの世代が高齢者になる頃、日本の認知症患者数はさらに増えていることが予測されています。認知症患者数は何人に一人になるのか、今から備えられることはあるのか、解説します。

    掲載日:2023年09月15日認知症
  • Q. コーヒーを飲むとトイレが近くなるのですが、なぜでしょうか?

    Q. コーヒーを飲むとトイレが近くなるのですが、なぜでしょうか?

    【大学教授が解説】コーヒーを飲むとトイレが近くなるのはなぜ? 同じ量でも、水や麦茶を飲んだ時よりも、トイレの回数が増えることは実際にあるのでしょうか? コーヒーに含まれる成分が体の中でどのように作用しているのか、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年09月14日食生活・栄養知識
  • 実は難しい「睡眠」の定義…科学的には脳波で測定可能

    実は難しい「睡眠」の定義…科学的には脳波で測定可能

    【脳科学者が解説】睡眠の定義は何でしょうか? 目をつぶっているだけの状態や、気を失っている状態は、「眠っている」状態とは異なります。言葉での定義は難しいですが、科学的には寝ているかどうかは脳波で判定します。アルファ波、ベータ波などの脳波の基本と睡眠時の状態について、解説します。

    掲載日:2023年09月14日脳科学・脳の健康
  • Q. 「薬を飲んでいたら献血できない」というのは本当ですか?

    Q. 「薬を飲んでいたら献血できない」というのは本当ですか?

    【薬学部教授が解説】献血に協力しようとしたら、服薬を理由に断られてしまった!? 薬が原因で献血できないことがあるのは、なぜでしょうか? 一方で、薬を飲んでいても問題なく献血できるケースもあります。その理由と判断のポイントを、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年09月11日
  • Q. 整形外科で処方された湿布を、孫に使わせるのはだめですか?

    Q. 整形外科で処方された湿布を、孫に使わせるのはだめですか?

    【薬学部教授が解説】病院で処方された薬を、自分以外の人に譲ったり使わせたりしてはいけませんが、どのようなリスクがあるのでしょうか? 飲み薬に限らず、整形外科で出される湿布薬なども、人に譲ってはいけません。処方薬の不適切使用によるリスクについて、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年09月11日
  • Q. 人名・地名が出てこないのは、認知症の初期症状でしょうか?

    Q. 人名・地名が出てこないのは、認知症の初期症状でしょうか?

    【脳科学者が解説】人の名前や場所の名前が出てこず、会話では「あれ」「あの人」「あそこ」と代名詞ばかり…。はっきり思い出せず、名前が出てこないのは認知症の初期症状でしょうか? 関係の有無をわかりやすく解説します。

    掲載日:2023年09月10日認知症
  • 前のページへ
  • 1
  • 22
  • 23
  • 24
  • 46
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら