個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber
個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。
「株主優待がほしいけど、投資の仕方が分からない…」投資初心者が安心して始められるステップを解説
「これまでリスクのある投資はしたことがなく、株主優待のある銘柄に興味はあるけれど、どう始めてよいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。本記事では、投資未経験者の方でも安心して株主優待付きの株式投資を始められるよう、準備のポイントから実際の購入手順まで分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:PIXTA
投資信託が無配に…それでも積み立て続けていいの?
投資信託の価格が下がったり、分配金が出なくなったりすると不安になりますよね。この記事では「価値=将来受け取れるお金」と捉え、投資を続けるか見直すかの考え方を分かりやすく紹介します。価格ではなく、将来の収益のイメージが大切です。※サムネイル画像出典:PIXTA
「リスクは抑えたい!でも増やしたい!」安定運用のための投資術とは?
投資にリスクはつきものですが、経験的に見れば「割のいい勝負」といえる面もあります。本記事では、株式投資を主戦場とする筆者が、できる限りリスクを抑えながら安定運用するポイントをまとめます。※サムネイル画像出典:PIXTA
【2025年最新】100万円を1000万円に増やす2つの方法
先日、こんな質問をいただきました。「やっと貯金100万円を達成しました! お金も貯まったので、そろそろ資産運用を考えています。100万円を1000万円に増やすなら、どんな投資をするのがオススメですか?」今回は、この質問にお答えします。
株以外で、お金を置くならどこが正解?安全に増やす選択肢を考えてみた
筆者は株式投資を中心とする個人投資家ですが、「リスクは取りたくない」という気持ちもよく分かります。なるべく安全にインフレに備えるには、どうすればよいのでしょうか? 本記事では、その考えをまとめてご紹介します。※サムネイル画像出典:PIXTA
NISA口座の持ち株、株価が上がると、すぐに売りたくなってしまうのですが……
「NISA口座で株式投資をしていて、株価が1割上がると、すぐに売りたくなってしまう。配当金をもらう目的があって投資していますが、どうしたらいいですか?」本記事では、このご質問に対して、NISAの非課税効果を最大化するコツなど、筆者の見解をまとめていきます。※サムネイル画像出典:PIXTA(ピクスタ)
「高配当の米国株」に投資するタイプの投資信託をNISA口座で買いたいです
高配当株には「安かろう悪かろう」も多く含まれていて、きちんと目利きしないと質の悪い株をつかまされるリスクもあります。そこで本記事では、高配当株投資を行う上で、筆者が気を付けていることをまとめます。※サムネイル画像出典:PIXTA(ピクスタ)
証券口座が開けなくなったら大変!投資先、どう家族と共有する?
「投資をしているが、家族が困らないように情報共有や商品をまとめていく必要があるのかなと漠然と感じています。管理方法について教えてください」という相談が届きました。本記事では、筆者が今のところ、どう対処しているのかをまとめていきます。※サムネイル画像出典:PIXTA(ピクスタ)
J-REITにも株主優待がある?投資先を選ぶときのポイント
株主優待といえば「株を持っている人(株主)が受け取れるプレゼント」です。最近はJ-REIT(不動産投資信託)にも優待が出てきました。本記事では、投資先を選ぶときのポイントをまとめていきます。※サムネイル画像出典:PIXTA(ピクスタ)
高利回りのインフラファンド。投資妙味はある?個人投資家である筆者が考えること
インフラファンドは利回りが高く、筆者も7~8%の銘柄を見かけたこともあって「そんなに利回りが高いのか!」と驚きました。本記事では、個人投資家である筆者が、インフラファンドについてどう感じているのか、所見をまとめていきます。※サムネイル画像出典: PIXTA(ピクスタ)
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら