
定年後のお金の稼ぎ方をわかりやすく解説!
経済ジャーナリスト。株式会社回遊舎 代表取締役。上智大学新聞学科卒業後、日経ホーム出版社に入社。「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長歴任後、リクルートに入社。「赤すぐ」(赤ちゃんのためにすぐ使う本)副編集長を経て、2003年から現職。近著に『60代の得する「働き方」ガイド』がある。
お金が減っていく不安をなくすには? 老後資金は3つに分けて考える
年金だけでは暮らしが心配――。そんな不安を減らすには、「老後のお金を3つに分けて考える」ことが大切です。使う目的を整理すれば、老後のお金はもっと安心に。※サムネイル画像:PIXTA
あなたはどっち?年金の繰り下げ受給「しないほうがいい人」と「検討してもいい人」
年金の繰り下げ受給は得なのか損なのか――。健康・家計・家族構成の3つの条件から、「しないほうがいい人」と「検討してもいい人」を見極めるポイントを解説します。※サムネイル画像:PIXTA
夫婦の年金・パート収入はいくらまで?「住民税非課税世帯」に当てはまる収入バランス
老後の暮らしは、「住民税非課税世帯」に当てはまると多少年金が少なくても助かります。では、具体的にどのくらいの収入であれば、非課税世帯に該当するのでしょうか。※サムネイル画像:PIXTA
将来の年金を増やすには?iDeCo(イデコ)を70歳まで活用する方法と注意点
物価高や長寿化を背景に、「老後資金をもう少し増やしておきたい」と考える人も多いでしょう。そんな中で注目したいのが、iDeCo(イデコ)の活用です。※サムネイル画像:PIXTA
「60代から投資を始めるのは遅い?」人生100年時代にシニア世代が投資をするべき理由
60代から投資を始めるのは遅いのでしょうか。実は、投資目的がはっきりしているのがシニア世代の強み。預金だけに頼らず、備えと安心のための投資を考えましょう。※サムネイル画像:PIXTA
元本割れなしの個人向け国債「変動10」で資産を守ろう【世代別の活用法】
元本保証の個人向け国債は、“増やす”より“守る”ための資産。生活費や予備費を安全に管理したい人、預金だけでは不安な人に最適です。※サムネイル画像:PIXTA
ポイントの「2重取り」「3重取り」ってどうやるの?専門家が分かりやすく解説!
家計の味方になる「ポイ活」の中でも、特に注目したいのがポイントの「2重取り」「3重取り」。コンビニやドラッグストアなど、身近なお店で手軽にできるテクニックを中心に解説します。※サムネイル画像:PIXTA
ネットショッピングでもポイント3重取り!年間1万2000円おトクに!?
ネットショッピングで実践できる「ポイント3重取り」の基本と、実際にどれくらいおトクになるのかを分かりやすく解説します。※サムネイル画像:PIXTA
値上げラッシュに負けない!スーパー別おすすめクレジットカード4選
関東圏で利用者の多い主要スーパーと、相性のよいクレジットカードを4枚厳選して紹介。それぞれのカードのポイント還元率や特典、電子マネーとの相性まで、分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:freeangle/PIXTA(ピクスタ)
知らないと損!貯めたポイントの上手な使い道とは?
皆さんは「貯まったポイント」を、どのように使ってらっしゃいますか? お買い物などでもらえるポイントは、貯め方だけでなく、使い方にも気を使いたいものですね。この記事では、上手なポイントの使い道について解説します。※サムネイル画像出典:maroke/PIXTA(ピクスタ)
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら