平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド平井 千里

ひらい ちさと

メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士

小田原短期大学食物栄養学科 教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。

ガイド記事一覧

  • マラソン大会前に食べてはいけない食べ物

    マラソン大会前に食べてはいけない食べ物

    【管理栄養士が解説】市民マラソンを楽しく走るためには、体調管理が不可欠です。不摂生をしない、前日は早めに寝るなどの他に、食べ物でレースを有利に展開したり、完走するための疲れにくい体を作ることはできるのでしょうか? 前日に避けるべき食べ物、開始前に準備したいおすすめ補食について解説します。

    掲載日:2018年02月19日食と健康
  • チョコレートと健康効果…シニアも参加のバレンタイン

    チョコレートと健康効果…シニアも参加のバレンタイン

    【管理栄養士が解説】あるメーカーの調査によると、70代女性の47%がチョコレートをあげる予定があり、70代男性の40%がチョコレートをもらう予定があるというバレンタイン。健康志向の製品も人気が高く、難消化性デキストリン配合チョコレートなど機能性表示食品として販売されているものもあります。健康効果を狙ったチョコレート製品についてご紹介します。

    掲載日:2018年02月12日食と健康
  • 30代が飲み会で注文してはいけないおつまみ

    30代が飲み会で注文してはいけないおつまみ

    【管理栄養士が解説】仕事上のつきあいでも避けられない飲み会。しかし立て続けに予定が入ると、特に30代以降の人はお腹まわりや健康が気になるものだと思います。飲み会シーズンを後悔なく健康的に乗り切るためのポイントを、飲み会で注文すべきもの、避けるべきものを挙げながら具体的に解説します。

    掲載日:2017年12月11日食と健康
  • 糖尿病の合併症予防に活かしたい「J-DOIT3」結果解説

    糖尿病の合併症予防に活かしたい「J-DOIT3」結果解説

    【管理栄養士が解説】2006年から2542名の糖尿病患者様に参加いただいた大規模臨床試験、「J-DOIT3」。2017年9月、第53回欧州糖尿病学会にて最終的な解析結果の報告がありました。この結果を踏まえて糖尿病治療に対してどのように向き合うべきか、栄養学者であり、管理栄養士であるガイドの目線からお伝えしたいと思います。

    掲載日:2017年10月14日糖尿病
  • 水を控えてもむくむ?水と塩分の体内での働き

    水を控えてもむくむ?水と塩分の体内での働き

    【管理栄養士が解説】「塩辛いものを食べると水が飲みたくなる」と言われます。自然の摂理で当たり前のように思われていますが、これは体内での水と塩分の動きが原因で起こることです。基本となる体内での水と塩分の動きを理解すれば、「熱中症」や「むくみ」「水太り」の理由と対策法がはっきりし、ダイエットや健康管理にも役立てることができます。

    掲載日:2017年08月21日食と健康
  • お酒の強さでも推測可?体質による健康リスクと対策法

    お酒の強さでも推測可?体質による健康リスクと対策法

    【管理栄養士が解説】「お酒に強い女性は乳がんになりやすい」と聞いて、自分は低リスクだと安心している「飲めない」女性たちもいるのではないでしょうか? しかしお酒に弱い人は骨粗しょう症や大腿骨骨折リスクが高いとの研究結果もあります。体質は変えられないものですが、これらの結果はどう活かすのがよいのでしょうか。

    掲載日:2017年07月03日食と健康
  • スポーツ栄養とは?効果的に運動能力を伸ばす食事法

    スポーツ栄養とは?効果的に運動能力を伸ばす食事法

    【管理栄養士が解説】運動能力をもっと上げて、スポーツでよい成績を残したい……。プロの選手やアスリートにとって、練習と同じく食事内容も大切です。日常的にどんな食生活を心がけ、間食には何を食べるべきか、スポーツ栄養学を上手に実践するポイントを解説します。

    掲載日:2017年06月15日食と健康
  • 減塩レシピの必須知識!「うま味」を引き出すコツ

    減塩レシピの必須知識!「うま味」を引き出すコツ

    【管理栄養士が解説】甘味、苦味、酸味、塩味、うま味の5つの基本味。この中で「うま味」という味の説明は難しいものです。しかし、うま味を上手に使えば、減塩料理も格段に美味しくなり、しっかり継続できるようになります。ダイエットや介護食にも大きなメリットのあるうま味の魅力と活用法について解説します。

    掲載日:2017年05月30日食と健康
  • 「甘いものは別腹」は本当!?感覚特異性満腹感とは

    「甘いものは別腹」は本当!?感覚特異性満腹感とは

    【管理栄養士が解説】「甘いものは別腹」と言いますが、理論的に考えれば、お腹(胃)が物理的にいっぱいならば、それ以上は美味しく食べられないはずです。満腹状態でも甘いものが進んでしまうのはなぜでしょう? ダイエット中でカロリーを気にする女性にとっても困った存在の「別腹」の科学的なメカニズムと対策ポイントを解説します。

    掲載日:2017年05月09日食と健康
  • 栄養学的には同じ?オーガニック食品・有機栽培とは

    栄養学的には同じ?オーガニック食品・有機栽培とは

    【管理栄養士が解説】スーパーの食品コーナーなどでも見かける「オーガニック」「有機栽培」「自然派」表記の野菜や肉。他の商品より身体によく健康的なイメージがあると思います。中には農林水産省によって「有機JAS」マークで認定されている商品もあります。しかし栄養学的にはそうでないものとほぼ同じと言われています。これらの商品の成り立ちと、健康的な食生活の考え方を解説します。

    掲載日:2017年04月26日食と健康
  • 前のページへ
  • 1
  • 29
  • 30
  • 31
  • 35
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら