
メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士
小田原短期大学食物栄養学科 教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。
Q. 喉が痛くてたまらず、冷たいアイスばかり食べています。逆効果でしょうか?
【管理栄養士が解説】喉が痛いときに、冷たいアイスは逆効果? 喉ごしもよいアイスの意外な注意点とは? 分かりやすく解説します。
Q. 「喉が痛いときにミカンを食べてはいけない」って本当ですか?
【管理栄養士が解説】喉が痛いときにミカンを食べるのは良いのでしょうか? 結論としては喉が痛いときにミカンを食べてはいけないわけではありませんが、酸味が強いため、症状によっては控えたほうがよい場合があります。詳しく解説します。
高齢者の命を奪う「誤嚥性肺炎」とは? 原因・介護時の予防法と対処法
【病院勤務経験がある管理栄養士が解説】高齢者の命を奪う「誤嚥性肺炎」は、静かに進行することがあります。高齢者の食事介助では、「噛めない(咀嚼)」「飲み込めない(嚥下)」悩みへのケアが不可欠です。誤嚥してしまった場合の症状、予防法、対処法について、分かりやすく解説します。
Q. 「子どもに銀杏を食べさせると命にかかわる」って本当ですか?
【管理栄養士が回答】「子どもに銀杏を食べさせてはいけない」という説には、科学的根拠があります。かつては死亡率が秋の味覚の裏にある意外な理由と、安全な食べ方のポイントをご紹介します。
ノロウイルスや胃腸炎のときに食べていいもの・ダメなもの……食事メニュー・献立、回復期のポイント
【管理栄養士が解説】胃腸炎やノロウイルスで、嘔吐・下痢や腹痛、食欲不振を伴う症状があるとき、注意すべき食事のポイント は?食事の再開時期、回復期の献立を含めて、分かりやすくご紹介します。
Q. 「銀杏の食べ過ぎは危険」って本当? 加熱すれば安全でしょうか?
【管理栄養士が解説】秋の味覚・銀杏(ぎんなん)には、思わぬ落とし穴が……。食べ過ぎによる体への悪影響・リスクは何なのか、安全においしく食べられる目安は何粒くらいか、分かりやすく回答します。
肝油ドロップはなぜ1日1個まで? 効果・食べ過ぎNGの理由・健康リスク
【管理栄養士が解説】「肝油ドロップ」を1日1個食べるのが楽しみだったという人もいるでしょう。なぜ肝油ドロップが出され、なぜ個数制限があるのか。肝油ドロップの必要性と栄養素・メリット、食べ過ぎによる過剰症などの健康リスクのデメリットについて解説します。
太る調理法・やせる調理法……焼く・煮る・蒸すで変わるカロリーと体重コントロールのコツ
【管理栄養士が解説】調理方法でカロリー(エネルギー)は変わります。焼く、煮る、蒸す、揚げる、炒めるなどの調理法の違いで、いわゆる低カロリー食材でも、エネルギー量が増えたり減ったりします。調理方法とエネルギーの関係について解説します。
疲れたときや病み上がりに食べてはいけない食事・食べ物・飲み物
【管理栄養士が解説】「疲れが取れる食べ物」や「疲労回復に効果的な食事」を知りたい方は多いようですが、疲れたときや病み上がりに食べると身体に負担をかけやすい食べ物もあります。甘いもので疲れが取れたり、焼き肉でスタミナをつけたりすることは可能なのか、疲れたときや病み上がりに避けるべき食べ物についても正しく知っておきましょう。
和菓子は洋菓子よりもヘルシーなのか……低カロリーでも健康に悪影響? 注意すべきポイントとは
【管理栄養士が解説】和菓子は洋菓子よりもヘルシーなイメージがあると思います。脂肪分が少なく低カロリーなものが多いためでしょう。しかしお菓子である以上、健康によいとも言えません。和菓子のよいところと注意点、おやつやお菓子の役割について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら