黒柳 聡子

着物・着付けガイド黒柳 聡子

くろやなぎ さとこ

幼い頃より着付けを教える母の影響で、着物に慣れ親しんで育つ。証券会社勤務を経て、その後本格的に着物の専門知識を学び、教室運営、和装関連の販売にも携わりながら着物の普及に努める。現在は、きものディレクターとしてプライベートスタイリングの指導、ビジネスコンサルティング、執筆、イベントの企画などを行う。

ガイド記事一覧

  • 今となっては貴重な「真夏の晴れ着」も素敵!きものディレクター視点で振り返る「東京五輪」着物3選

    今となっては貴重な「真夏の晴れ着」も素敵!きものディレクター視点で振り返る「東京五輪」着物3選

    東京五輪の大会後半にかけて行われたセレモニーでは、東京都知事・小池百合子さんらの着物姿に注目が集まりました。閉幕した東京五輪を振り返り、きものディレクター視点で印象に残った着物についてお伝えします。

    掲載日:2021年09月03日着物・着付け
  • 桜柄の着物は1年中着られるって本当?マナーとコーデ

    桜柄の着物は1年中着られるって本当?マナーとコーデ

    春の代名詞といえば桜。桜柄の着物や帯を着る時期などのマナーについて、論じられることがあります。桜柄の着物の活用法と、色柄で作る着物のコーディネートを紹介します。

    掲載日:2020年03月23日着物・着付け
  • 女袴の着付け方!知っていると便利なセルフ着付け

    女袴の着付け方!知っていると便利なセルフ着付け

    卒業式のシーズンに欠かせない女袴の着付け方。難しそうに見えますが、ちょっとしたコツがわかれば案外、簡単に自分で着付けられます。キリッとカッコよく着こなして下さい。

    掲載日:2020年02月19日着物・着付け
  • ひと結びの仕方とは? 緩まない帯の結び方

    ひと結びの仕方とは? 緩まない帯の結び方

    今回は、「ひと結び」で着物の帯を結んであげるコツを伝授します。本などによく「ひと結びします」とあるけれど、このひと結びってどうやるの? と思った方も多いのでは。ひと結びは、常に巻いた帯を緩ませないためにはどうするか考えながら進めることが大切です。

    掲載日:2019年08月20日着物・着付け
  • 着物の種類と格

    着物の種類と格

    着物のコーディネートを成功させるには、「格」の理解が必要。そのために、まずは着物にはどのような種類があるのか、礼装着の本振袖や黒留袖などから、略礼装着の振袖や色無地、色留袖や、外出着の付け下げや小紋などのという基本情報を紹介します。

    掲載日:2019年08月17日着物・着付け
  • 京都で着物!コーディネートをチェック

    京都で着物!コーディネートをチェック

    秋の京都といえば着物。今回は秋の京都で皆さまご自慢のコーディネートをチェック!アンティークな着物でレトロ感を出す着方や、帯や小物で個性を出すのもいいですね。色柄物や色無地の着物を着こなして、京都の町を散策してみてはいかがですか。

    掲載日:2019年07月31日着物・着付け
  • 浴衣を着られる季節はいつからいつまで?時期に合わせた着こなし術

    浴衣を着られる季節はいつからいつまで?時期に合わせた着こなし術

    浴衣を着られる季節や時期はいつからいつまでなのか、気になったことはありませんか? 夏のイベントには欠かせない浴衣。夏の風物詩だからこそ季節に合わせて可愛く着こなしたいですよね。今回は、浴衣の着られる時期と種類、選び方についてご紹介します。

    掲載日:2019年06月24日浴衣・着付け
  • 半幅帯の結び方!着物に合う、お太鼓より簡単な「角だし」

    半幅帯の結び方!着物に合う、お太鼓より簡単な「角だし」

    半幅帯というと浴衣のイメージが強いですが、小物を使ったりして結び方を工夫したりすれば、着物にも十分に対応できます。着物で一般的なお太鼓結びが難しくて苦手な方には、半幅帯で「角だし」という結び方をするのがオススメ。動きやすいのでアクティブ派の方にもピッタリの結び方です。

    掲載日:2019年06月17日着物・着付け
  • 半幅帯で作るリボン結び。簡単でかわいい帯の結び方手順をご紹介!

    半幅帯で作るリボン結び。簡単でかわいい帯の結び方手順をご紹介!

    浴衣やカジュアルな着物に使われる半幅帯の結び方のアレンジ「半幅帯リボン結び」のやり方を画像付きでご紹介します。半帯1本でできる簡単でかわいい帯の結び方で、 作り帯よりもふっくらと立体感のある仕上がりになりますよ。

    掲載日:2019年06月12日浴衣・着付け
  • 帯締めの結び方 帯留めあり・なし

    帯締めの結び方 帯留めあり・なし

    帯締めの基本「本結び」の結び方を写真つきで解説します。帯締めを結ぶ際のポイント、帯留めを使うバージョンのやり方もご紹介。帯締めは、帯を安定させるため一番きつく結びます。きれいに仕上げるには、結び目を抑えながら手早く、手順を抜かさずに結ぶことが大切です。

    掲載日:2019年06月06日着物・着付け
  • 1
  • 2
  • 3
  • 10
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら