斉藤 房江

着物・着付けガイド斉藤 房江

さいとう ふさえ

きものスタイリスト/着付師。石田節子のスタイリングに憧れ、衣裳らくやの門をたたく。日本の伝統文化に関心が深く、知識に裏付けされた実用的でオーソドックスなものから、男もの、袴、若い方向けのポップで個性的な着こなし、ステージ衣裳の様な独創的なコーディネート・着付けまで幅広いスタイリング・着付けで活躍中。

担当テーマ

  • 着物・着付け

お知らせ

活動実績

執筆ガイド記事本数13
メディア掲載実績2
執筆書籍数1

ガイドへの情報提供

挨拶

はじめまして。きものスタイリスト・着付師の斉藤房江です。 きものといえば「きれい・好き・着て楽しみたい」という思いと同時に 「難しい・面倒・窮屈で大変」と不安を感じる方が多いのではないでしょうか? きものが日常着から離れてしまった今 「興味はあるけれど何からどうして良いのか解らなくて一歩を踏み出せない」 「着られる様にはなったけれどルールが恐くてきもので出かけるのが億劫」 「一通り揃えたけれど、いまいち活用できていない」という声を私もよく耳にするのですが、 幼少期~20代半ばまで好きだけれど自分では着付も出来ず、 浴衣さえ自分で買った事が無かった私には、それがとても良く解りますし お伝えできる情報もあると思います。 このガイドがお役に立ち、素敵なきもの姿でお出掛けを楽しむ方が 増えるきっかけになりますと幸いです。

経歴・バックグラウンド

グラフィックデザインの仕事を5年程つとめた後、着物好きが高じ、石田節子のスタイリングに憧れ、衣裳らくやの門をたたく。
師匠や先輩のアシスタントを務めつつ、徐々に現場を一人でまかされる様になる。

現在は広告、雑誌、書籍、舞台挨拶等イベントのスタイリング・着付けを多く手がけている。

【広告】
JR西日本三都物語Web「学美の京都」篇
LACHIC 2013「新春祭」
日清どん兵衛「どん兵衛太シリーズ」サブキャスト
....他多数

【雑誌・書籍】
Soup「ゆかた&夏きもの着こなしBOOK!」Index
「着物Begin 2007vol.1」世界文化社
「初めてでもよくわかる 冠婚葬祭のきもの事典」世界文化社
「着物に似合うアップスタイル」アイメディア
「JUNON」「non.no」「Discover Japan」
....他多数

【イベント】
映画「大奥~永遠[右衛門佐・綱吉篇]」完成披露舞台挨拶
....他多数

経営・所属している企業・団体・協会

ホームページ・運営サイト

好きなことば・座右の銘

なせばなる なさねばならぬ なにごとも

趣味・特技

ミュージアム巡り イラストを描く

メディア掲載実績

メディア掲載実績一覧

雑誌孫の力
もう一度学び直す。これからの衣食住。
2016年05月25日
テレビ虎ノ門市場スペシャル
涼をもとめて・ぶらっと日本橋・2
2014年08月09日
  • 一般書籍
    おうちでできる着物の基本BOOK

    おうちでできる着物の基本BOOK

    2012年11月10日

    詳しく見る

新着記事

記事一覧

  • 単衣はいつから着る? 着物の新ルール

    単衣はいつから着る? 着物の新ルール

    着物の単衣を着る時期について、新しい提案です。昔、単衣は6月や9月に着るものでしたが、4~5月でも気温が20℃を超える日もあります。「ルールを守っていると暑くて着物のお出かけを楽しめない……でもルールを破るのは怖い」。そんな方に月別のコーデや指摘されたときのひと言まで、ちょっとしたアドバイスです。

    掲載日:2019年04月19日着物・着付け
  • 大人な女性にオススメ!手仕事の上質浴衣

    大人な女性にオススメ!手仕事の上質浴衣

    花火大会、夏祭り、納涼会etc...すっかり夏のイベント着として定着した感のある「浴衣」5月になると百貨店の呉服売り場や呉服店の軒先に色とりどりの浴衣が並びます。若いうちは仕立て上がりで流行の色柄がプリントされたものでも可愛らしいですが、大人の女性には職人技の光る手仕事の上質な反物で自分サイズでのお仕立てがおススメです。

    掲載日:2015年05月01日浴衣・着付け

人気記事ランキング

  1. 1帯次第でこんなに変わる着物の着こなし 付け下げ篇
  2. 2普段着~略礼装まで! 通年締められる献上博多帯
  3. 3結婚式にて未婚の振袖着用は何歳までOKか?
  4. 4羽織紐の基本

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら