こでら りょうじ
自分らしい生き方・働き方を応援するライフキャリア支援の専門家
ライフキャリアコンサルタント。米国の大学を卒業後、アクセンチュアを経てリクルートに入社し企業の採用・人材育成に携わる。2009年に独立後は「キャリア支援の専門家」として企業だけでなく大学や官公庁のプロジェクトに多数携わる。2021年に家族で沖縄県石垣島に移住。
「やりたい仕事」と「入りたい会社」、就活を成功させたい人が重視するべきはどっち?
就職活動を進める中で「仕事」と「会社」は重要な選択対象だ。「やりたい仕事」を「入りたい会社」でできることが理想ではあるが、現実的にはどちらかを重視しなければいけないときもあるだろう。今回は就活での「仕事」と「会社」の優先度について考察する。
「転勤するくらいなら退職したいです」総合職を避ける若者たち…年収と昇進以外の“本当の価値”とは
就職活動において「総合職」として企業で働くことを選ぶ学生は多いが、総合職には当然ながら地域や部署の異動が発生する。自分の希望が必ずしもかなうわけではないが、今回は総合職の職種としての特徴と、働く側にとっての価値を考察する。
アマゾン、LINEヤフーも“テレワーク”見直し…日本でも増えている「出社回帰」の会社が狙っていること
コロナ禍でテレワークが一般的になった中で、近ごろ出社回帰を促す企業も増えてきている。今回は従業員の「生産性」と「人材育成」において出社勤務の効果や意義について考察し、テレワーク時代の働き方やコミュニケーションの取り方について考える。
内定式後の過ごし方……入社までにやっておきたいこととは?
あたかも内定式は「就職活動の終了」を意味するように感じるが、実はこの内定式後が“本当の就職活動のスタート”と言えるのかもしれない。今回は内定式を迎えた4年生に今後入社までの過ごし方のヒントを伝えます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
日本中の新卒採用担当者が「あるある」とうなずく…ESは必ず通るのに「いつも面接で落ちる学生」の特徴
就職活動の選考で、志望企業の内定を得るために必ず通らなければいけない「エントリーシート(ES)」と「面接」。今回はESは必ず通るのに「面接になると落ちてしまう学生」のコミュニケーションの特徴について解説する。
【斎藤氏と石丸氏】二人が歩んできた「キャリアの違い」から見える、政治家としての“強み”と“課題”
先日の兵庫県知事選で再選された斎藤元彦氏。SNSを選挙に有効活用した点で東京都知事選に立候補した石丸伸二氏との比較もされるが、今回は二人のキャリアの違いから政治家としての強みと課題について考察する。 ※サムネイル写真:アフロ
ウォルト・ディズニー・カンパニーから採用! 内定・就職した話
今回は日本でも揺るがぬ人気を誇るディズニーランドの本家であり、世界的な企業の1つであるアメリカの「ウォルト・ディズニー・カンパニー」に見事採用され、就職した元就活生の話を紹介いたします。内定までのエピソードを聞くと納得することも。
石垣島移住で給料半減も……“趣味を仕事に”楽しく倍以上稼ぐまでになった元会社員、3年の軌跡!
「趣味」と「仕事」を掛け合わせ、好きなことや得意なことを通じてお金も稼ぐ「ライフワーク」。今回は東京から沖縄の石垣島に移住し、趣味であった「カメラ」と「サウナ」を仕事にすることにできたライフワーカーを紹介する。
20代のうちにやりたい「ライフワーク」の見つけ方2つ。Will・Can・Mustで「夢中になれる仕事」を模索!
新卒で企業に就職しファーストキャリアを経験する20代。異動や転職などキャリアの節目を迎える人も出てくるが、20代こそ自分の「ライフワーク」を模索してほしい。今回は若手社会人のキャリアにおけるライフワークの見つけ方について紹介していく。
大学生の海外一人旅はした方がいい?経験は就活でどう活かせるか
就活で絶対に有利な資格や経験などはないとは思うが、大学生で海外一人旅を経験をしている学生はなぜか就活をうまく進める傾向があるかもしれない。今回は「大学生の海外一人旅」の経験者にスポットを当てて、就活との関連性を探ってみました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら