長友 秀樹

社会保険労務士試験ガイド長友 秀樹

ながとも ひでき

医療機関の人事・労務はお任せ!元製薬会社MRの社会保険労務士

社会保険労務士。社会保険労務士法人NAGATOMO代表社員。MR、人事コンサルタント、医療業界を熟知した社会保険労務士の経験をいかし、病院・クリニックの規模に合わせた人事制度の構築、人事・労務問題をサポートしている。

担当テーマ

  • 社会保険労務士試験

講演・イベント情報

活動実績

執筆ガイド記事本数27

ガイドへの情報提供

挨拶

社会保険労務士の長友秀樹です。 私は製薬会社のMRとして在職中だった2007年に、通信講座(カセットテープ)を受講して1年で社会保険労務士試験に合格しました。社会保険労務士試験は近年難易度が上がっていますが、勉強のコツと集中力を発揮すれば、働きながらでも短期間での合格が可能な資格です。 合格すれば、社内でのキャリアアップや転職に有利になるだけでなく、将来の独立・開業も夢ではない魅力的な資格です。また、少子高齢化の伸展や度重なる労働社会保険関係法令の改正をうけて、人事労務のエキスパートである社会保険労務士への社会的ニーズは高まるばかりです。 とはいえ、社会保険労務士の世間的な認知度はまだまだ高いとは言えません。そこで、ここでは少しでも多くの皆様に社会保険労務士の「素顔」を知っていただけるよう、その仕事内容や試験内容、そして勉強方法などを分かりやすくお伝えしていきたいと思います。

経歴・バックグラウンド

大手乳業会社で産婦人科病院・クリニックを担当、MRとして外資系製薬会社での勤務を経て、社会保険労務士に転身。都内の会計事務所、コンサルティング会社で人事コンサルタントとしての経験を積んだあと独立し、2012年8月に長友社会保険労務士事務所を設立。
2018年10月に法人化し社会保険労務士法人NAGATOMOを設立し現在に至る。

■出身大学
・筑波大学 第一学群 社会学類(法学専攻)1998年卒

■執筆・監修・取材等
・DVD/これだけは知っておきたい歯科医院のための労務基礎講座
・記事執筆/眼科と経営 2014年4月号、2015年1月号(参天製薬)
・記事執筆/開業社会保険労務士専門誌「SR」第34号(日本法令)
・監修/患者向け・医療機関向け小冊子(大塚製薬)
・雑誌取材/医薬経済 2013.6.15号(医薬経済社)
○詳細はこちら→執筆等実績

■講演・セミナー等
・医療経営力向上支援セミナーなど/自社開催
・院長夫人のための医業経営セミナー/SMBC日興証券(株)主催
○詳細はこちら→セミナー実績

資格

・社会保険労務士(2007年取得)

経営・所属している企業・団体・協会

・社会保険労務士法人NAGATOMO
・全国社会保険労務士会連合会 登録番号 13090476号
・東京都社会保険労務士会 会員番号 1318093号
・医療専門士業等ネットワーク Medioal(メディオール)
 

ホームページ・運営サイト

好きなことば・座右の銘

好きなことば:「およそ事業をするのは、する力ではなくて、それをやり遂げるという決心である」G.E.リットン 座右の銘:「不撓不屈の精神」、「継続は力なり」

趣味・特技

幼少の頃から、プロ野球は「阪神タイガース」一筋です

新着記事

記事一覧

  • 社労士試験の勉強スケジュール!合格するための学習時間とは

    社労士試験の勉強スケジュール!合格するための学習時間とは

    社会保険労務士(社労士)試験に合格するための肝は、事前に適切な勉強スケジュールを立て、試験本番までそのスケジュールに沿って必要なタスクをこなしていくことにあります。ポイントは、本番までに「テキスト学習各科目3回転」を目指しましょう。

    掲載日:2019年11月17日社会保険労務士試験
  • 知ってますか?あなたの会社の「有給休暇と就業規則」

    知ってますか?あなたの会社の「有給休暇と就業規則」

    「有給休暇を取ってリフレッシュしたい!でも、うちの会社は何日取れるの?」そんな時はあなたの会社の就業規則を読んでみましょう。有給休暇だけでなく、会社で働くうえで必要な様々なルールが載っているはずです。「はじめての労働基準法」第4回です。

    掲載日:2014年12月09日社会保険労務士試験

人気記事ランキング

  1. 1合格後の社労士資格の活かし方【50代~60代、定年後】
  2. 2社労士にダブルライセンスは必要か

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら