のだ たくや
理学療法士。医療法人にて高齢者を対象としたリハビリテーション業務を行う一方、実習生向けに作成したWeb問題システムを国家試験対策ホームページ『理学療法士・作業療法士 国家試験対策 WEBで合格!』を運営。
人間発達学・小児科学(理学療法士)試験の問題傾向【出題問題付き】
人間発達学・小児科学の試験でどのような問題が出題されるかご存じですか?毎年、出題数は少ないものの小児専門問題に内容がつながるのがこの試験です。出題傾向に変化はあるのか、実際の過去の出題問題を見ながら傾向を年度ごとに追っていきたいと思います。
理学療法士(PT)試験…内科系疾患の問題傾向
一般には内科系疾患は他の疾患に比べ、理学療法の対象であるイメージが浸透していませんが、その必要性や介入結果が論文等で多数報告されています。また、癌や終末期リハビリテーションなど、世の中の流れに応じ、問題が変化しているので要注意です。
理学療法士(PT)試験…整形外科疾患の問題傾向
理学療法士試験、共通問題の整形外科学と専門問題の整形外科疾患の違いは、各整形外科疾患を受傷、もしくは発症した方に現場でどのような評価を行い、どのような理学療法を行うのかといったことをより深く問う点にあります。
理学療法士試験(整形外科学・リハ概論)の問題傾向
理学療法士の学習科目として、整形外科学は骨折に関する知識など現場の業務につながる知識が多いです。リハビリテーション概論は、リハビリテーションに関わる人間として必須の法律に関する問題もあります。
理学療法士試験(臨床心理学・精神医学)の問題傾向
理学療法士の試験は作業療法士との共通問題と、理学療法士のみの専門問題があります。その共通問題の中でも特に理学療法士を目指す人で苦手な方が多いのが臨床心理学と精神医学かもしれません。
理学療法士試験(内科学・臨床神経医学)の問題傾向
理学療法士(PT)試験。内科学・臨床神経医学についての問題傾向。やはり他の科目同様、臨床の現場を意識した、新しい問題が増えてきています。
理学療法士(PT)試験…解剖学・運動学の問題傾向
理学療法士(PT)試験の中で最も多くの出題数と出題範囲がある解剖学と運動学。この二教科を押さえる事は他の教科にも良い影響を与えます。一緒に昨年の出題内容と近年の傾向を探っていきましょう。
理学療法士(PT)試験…理学療法評価学の問題傾向
理学療法士として最も重要視されると言っても過言ではない理学療法評価学。多種多様な患者さんの身体状態を考えること。当然、国家試験でも重要科目になります。
理学療法士(PT)試験(運動療法・物理療法)の問題傾向
理学療法は大きく分けて2つの療法があります、ひとつは運動療法。運動療法は、機能訓練をベースに動作やADLにつながる運動プログラム。そして、もうひとつが物理療法です。物理療法は温熱・寒冷・光線・電気・水・牽引と複数の種類があり、それぞれの特徴を知る事が重要になります。
理学療法士(PT)試験…生理学・病理学の問題傾向
理学療法士(PT)試験における生理学と病理学の問題傾向。生理学の苦手意識が強いと、連動して病理学も苦手になってしまいます。生理学は病態を知る意味でも大切な科目です。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら