うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!
使っていない人はソンしてる?「子育て支援パスポート」を使ってお得に楽しもう!
子育て中の皆さま、「子育て支援パスポート」をご存じですか? カフェでソフトクリームがついてきたり、店舗で割引があったり……実はお得な特典がいっぱい。利用しないとソンかもしれませんよ?
家計に余裕がない…それでも「投資」をしたほうがいいですか?
NISAやiDeCoなど「投資」の話題をよく見るでしょう。しかし、お金に余裕がない場合でも投資をしたほうがいいの? ひそかに悩んでいる人へアドバイスをお届けします。
銀行で「NISA」をすすめられました!始めてもいいですか?
銀行の窓口に行ったときに、「NISAをすすめられた」という声をよく聞きます。その場合、そのまま始めてもいいのでしょうか。考え方のポイントをお伝えします。
「NISAは詐欺」って本当ですか?失敗しないためにはどうすればいい?
「NISAは詐欺」という話を聞いたことがありませんか? NISAで投資をしようと思ったときに、本当なのか気になる人もいるでしょう。NISAで失敗しないための注意点についてもお伝えします。
1000万円以上貯蓄がある人は、0円の人に比べてコレが3倍?
貯蓄が1000万円以上ある人と、貯蓄が0円の人とでは、生活習慣にさまざまな違いがありますが、その一つに「生活設計を立てている」点があることをご存じでしょうか。今回は「2人以上の世帯」で1000万円以上貯めている人の思考を、最新データをもとに探ります。【2024年更新】
お金を増やすには「生活設計」を立てるのが近道って本当?
「あなたは生活設計を立てていますか?」と聞かれて、なんと答えるでしょうか。実は「生活設計を立てている」と答えた人ほど、貯蓄額が多い傾向にあるよう…。その差は貯蓄ゼロ~3000万円もの差に!? 貯蓄アップを目指したい人は、ぜひチェックしてみましょう。【2024年最新】
1000万円以上貯めている20代~60代はどれくらい?【2024年更新】
これまで「1000万円以上貯めている人」のさまざまな傾向をお伝えしてきました。では、実際に1000万円以上貯めている人は、どれくらいの割合でいるのでしょうか。最新データで、一人暮らし、二人以上世帯、それぞれ年代別の割合をお伝えします。【2024年更新】
「老後の心配」は貯蓄の多さで変わる?一人暮らしの場合は?【2024年更新版】
老後がまだまだ先の世代の方からも、「老後のお金が心配で……」という声がよく聞かれます。そんな老後の心配の度合いは、実は現在の貯蓄額に関係性があるよう。今回は一人暮らしの方に絞って、貯蓄の多い場合、少ない場合について、最新データで比較します。【2024年更新】
「老後の心配」は貯蓄の多さで変わる? ファミリー世帯の場合は?【2024年更新】
「老後」について心配だと感じる人によく出会います。もし子どもがいれば、教育費も気になりますし、住宅費用もかさみ、老後費用をしっかり準備できるか不安な方も多いかもしれません。実は、貯蓄の金額によって、「老後の心配の度合い」は異なるようです。今回はファミリー世帯に絞って、貯蓄の多い場合、少ない場合を最新データで比較しました。【2024年更新】
えっそんなに多いの?一人暮らしの平均貯蓄額はいくら?
最新データ、2023年の調査によると一人暮らし(単身者)の平均貯蓄額は、なんと941万円。「そんなに多いの?」と驚く人も多いかもしれませんが、年代別に分けてみることも大事。また「平均値」ではなく、「中央値」というデータも要チェックです。世代別・年収別に貯蓄額のデータを見ていきます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら