家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
食費の3割を占めるものは?見直しに有効なのはこの2つ
スーパーなどで売られている食品が今までと比べてサイズが小さくなったり、数が減ったりしていることに気が付いた人もいるのでは? 実質的に食品が値上げされたと感じている人も多いのではないでしょうか。近年は天候不順などもあり、野菜なども高くなっています。食費を見直すためにも、この機会にまず、どんな食品にいくら使っているのかを知り、対策を練りましょう。
節約オタクの夏の電気代節約! エアコン編
夏は一日中、冷房を使用するため、電気代が高額になりがちです。エアコンの使い方やアイデア次第で電気代を抑えながらも涼しく、快適に過ごせるワザをお伝えします。
自粛生活なのに出費増…ゆるんだ家計をどう見直す?
コロナ禍も1年以上が経過し、お金の使い方もすっかり変わってしまったのではないでしょうか。イベントや付き合いが減った分、日々の生活に潤いを持たせようと、つい高価なモノや贅沢品を買ってしまった……というお話なども耳にします。しかし、ワクチン接種も始まり、アフターコロナの光が見えてきた今だからこそ、今一度家計の見直しが必要ではないでしょうか。
ボーナス時期、購買意欲をコントロールするには?
ボーナスが出るとついつい贅沢したくなります。このワクワクした購買意欲を上手にコントロールし、ボーナスをしっかり貯めていくことも、家計管理をするうえで大切なスキルとなります。
コロナ後は超節約時代に……いま何をやっておくべき?
長引くコロナ禍の影響で、すでに収入が目減りした人もいれば、今後減るかもしれない……と不安に思っている人もいるでしょう。家計をやりくりし、さらにアフターコロナの新時代を迎えるためにも、家計のスリム化を図りましょう。
世帯年収1000万円以上の子どもは、どんな習い事をしている?
世帯年収1000万円以上のご家庭ではどんな習い事をしているのでしょう? 今回オールアバウトでは、小学生以下のお子さんのいる世帯を対象に、「子育てのお金に関するアンケート」調査を実施(2020年12月実施。子育て世帯の約300人が回答)。とても興味深い結果となりましたのでご紹介します。
子どもの教育費、どんな方法でいくらを目安に貯めている?
今回、オールアバウトでは、小学生以下のお子さんのいる世帯を対象に、「子育てのお金に関するアンケート」調査を実施(2020年12月実施。子育て世帯の約300人が回答)。教育費の貯め方や、いくら位貯めておきたいと考えているかが、よくわかる結果となりました。ぜひ参考にしてください。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら